- 英
- genitalia
- 同
- 交尾器、ゲニタリア
WordNet
- external sex organ (同)genital_organ, genitals, private_parts, privates, crotch
PrepTutorEJDIC
- =genitals
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/10/11 11:05:28」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目には性的な表現や記述が含まれます。免責事項もお読みください。 |
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年11月) |
性器(せいき)、交接器(こうせつき)とは、動物のうち、有性生殖時に体内受精を行う種において行われる「交接(交尾)行動」に関与する器官の総称。生殖に関連する器官である生殖器のうち、主に外部生殖器に属する器官(外性器)のことを指す通称である。
一方の個体が、生殖子(精子または卵子など)をもう一方の体内に送り届けるための構造を有しており、突起状の器官を持つ側とそれを受け入れる袋状の器官をもつ側とが存在する。陸上生活をする脊椎動物では体内受精を行う必要があるためよく発達しており、この場合には、雄(オス)と雌(メス)が一対になる形状になっている。
概要
性器は有性生殖において、遺伝子の交換を生物が行う際に、生殖細胞のうち主に精子など生物の体外に放出され運動する機能のある側をもつ個体から、交接相手側に送り込むための器官であり、また卵子といった運動機能が無く受動的な生殖細胞を持つ側がそれを受け入れ、受精させる器官のことである。このため体外受精を行う生物では性器の発達は見られない。なお生殖器はこうして行われた有性生殖のプロセスの後、次代の生命となる個体を体内で育てたり体外に押し出す機能を持つが、性器は交尾など接合に際して利用される器官を指し、より限定的である。性別の外見的特長となる。
特に一般において性器と表現する場合は、人間に限定しては男性の陰茎と陰嚢および女性の陰唇や陰裂といった外部に露出している(ただし公共良俗など諸般の事情により衣服で覆われ裸の場合を除き隠される)器官を指す傾向にあり、人間に限定しない動物全般の話では外部から見える生殖器を指す傾向にあるが、一部の動物では発情期にならないと外見的に目立たない場合や、交尾の段にならないと外部に露出しない(例えばクジラ目の陰茎は普段は皮下に埋没している)場合もある。
一方、性器は生殖に際して接合を行う器い官ではあるが、しばしば性器は排出器官など別の機能も持っている。哺乳類では雄性器が排尿の機能を兼ね備えている。雌性器では産卵・出産のための生殖器を兼ねているほか、外性器の一部として尿排出口がある。また鳥類など(軟骨魚類・両生類・爬虫類・鳥類および一部の原始的な哺乳類)では雌生殖器官が総排出腔となっている。
また性器を発生学的に見ると、生殖器全般が胚発生の途中段階までは性差に依らずよく似たプロセスで形成されており、性器もまた途中までは同じような過程を経て形成されている。特に胎生の生物ではそれら動物としての特徴が顕著化しだすまでは性器の発生は見られず、誕生してからも性器は未発達なままで、多くの動物では肉体的な成熟と平行して生殖器や性器の成長に伴う変化もあり、性器が完全に成長しきるのは肉体全体から見ても比較的後のほうである。このため共通する部位もあり、陰茎と陰核のように基本構造に類似性も見出せる。なおこういった性器の発達は稀に性差に関わらず未分化なまま誕生して、顕著化しない場合もある。ヒトでは、いわゆる半陰陽の内、遺伝的には男性でありながら女性的外見を持つケース(停留睾丸など)では、性器の外見が誕生時に見分けが付かず、誤って女性として育てられる場合もあるなどしている。
性別を見分ける外見的特長であるため、家畜など産業動物では性別により価値が変わる場合では、比較的若い段階で見分けることも行われる。例えばニワトリのヒナの雌雄鑑別に見るように、日本の初生雛鑑別師など専門職も存在する。
関連項目
腎・泌尿器系の疾患
|
疾患 |
糸球体病変 |
急性糸球体腎炎 | IgA腎症 | 急速進行性糸球体腎炎 | 慢性糸球体腎炎
|
ネフローゼ症候群 |
原発性 |
微小変化群 | 巣状糸球体硬化症 | 膜性腎症 | 膜性増殖性糸球体腎炎
|
|
遺伝性腎炎 |
アルポート症候群 | 良性家族性血尿
|
尿細管機能障害 |
ファンコーニ症候群 | バーター症候群 | ギッテルマン症候群 | リドル症候群 | 尿細管性アシドーシス | 腎性糖尿 | 尿細管間質性腎炎
|
続発性腎障害 |
膠原病 |
全身性エリテマトーデス | 全身性強皮症 | シェーグレン症候群
|
糖尿病性腎症 | 痛風腎 | クリオグロブリン血症 | アミロイドーシス | 溶血性尿毒症症候群
|
|
腎循環障害 |
腎血管性高血圧症 | 腎梗塞 | クルミ割り現象
|
泌尿器疾患 |
機能障害 |
膀胱尿管逆流 | 神経因性膀胱 | 水腎症 |
|
先天異常 |
多発性嚢胞腎(常染色体優性多発性嚢胞腎 | 常染色体劣性多発性嚢胞腎) | 尿管異所開口 | 重複腎盂尿管 |ポッター症候群
|
感染症 |
腎盂腎炎 | 腎膿瘍 | 膀胱炎 | 腎結核
|
尿路結石 |
膀胱結石
|
腫瘍 |
腎細胞癌 | 腎盂腫瘍 | 尿管腫瘍 | 前立腺肥大症 | 前立腺癌 | 精巣腫瘍 | 陰茎癌 |腎芽腫
|
性器の疾患 |
前立腺炎 | 停留精巣 | 精巣捻転 | 包茎 | 勃起不全
|
|
|
|
病態・症状 |
腎不全 |
急性腎不全 |
急性尿細管壊死
|
慢性腎臓病 |
慢性腎不全 | 尿毒症
|
|
尿所見異常 |
乏尿 | 無尿 | 多尿 | 頻尿 | 血尿 | タンパク尿 | 尿円柱
|
尿閉 |陰嚢腫大
|
|
|
検査 |
腎機能検査 |
糸球体濾過量 | クレアチニンクリアランス | ナトリウムクリアランス | 尿中ナトリウム排泄率 | 腎不全指数
|
腹部X線写真 | 腎盂造影 | レノグラム | 腎生検
|
|
|
|
腎・泌尿器系の正常構造・生理 |
腎臓 |
肉眼解剖 |
尿細管 |
近位尿細管 - ヘンレループ(下行脚 - 細い上行脚 - 太い上行脚) - 遠位尿細管 - 集合管 - 腎盤 ( - 尿管)
|
腎循環 |
腎動脈 - 傍尿細管毛細血管 - 輸入細動脈 - (糸球体) - 輸出細動脈 - 直細動脈 - 腎静脈
|
ゲロタ筋膜
|
|
顕微解剖 |
ネフロン |
腎小体 |
糸球体 |
毛細血管 | 糸球体内メサンギウム細胞 | ボーマン嚢
|
傍糸球体装置 |
緻密斑 | 傍糸球体細胞 | 糸球体外メサンギウム細胞
|
|
尿細管
|
|
|
生理学 |
アシドーシスとアルカローシス | 膠質浸透圧 | 糸球体濾過量 | 腎血漿流量 | クレアチニンクリアランス
|
生化学 |
バソプレッシン | アルドステロン | 心房性ナトリウム利尿ペプチド | エリスロポエチン | レニン-アンジオテンシン系
|
|
尿路 |
肉眼解剖 |
尿管 - 膀胱 - 尿道
|
顕微解剖 |
移行上皮
|
|
|
生殖器系 |
女性器 |
尿道 - 陰核 - 陰裂 - 陰核亀頭 - 陰核亀頭冠 - 陰核包皮 - 陰核小帯 - 外陰部 - Gスポット - 処女膜 - 陰唇 - 大陰唇 - 小陰唇 - 膣 - バルトリン腺 - スキーン腺 - 子宮頸部 - 子宮 - 子宮内膜 - 卵管 - 卵巣
|
男性器 |
尿道 - 陰茎 - 陰茎亀頭 - 陰茎亀頭冠 - 海綿体 - 陰茎ワナ靭帯 - 陰茎包皮 - 陰茎小帯 - 陰嚢 - 精索 - 精巣上体 - 精細管 - セルトリ細胞 - 精巣輸入管 - 輸精管 - 精嚢 - 射精管 - 前立腺 - 尿道球腺 - 精巣網 - 精巣
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Bullseye puffer Sphoeroides annulatus に寄生させた単生虫 Heterobothrium ecuadori の発達
- Grano-Maldonado Mayra,Roque Ana,Fajer-Avila Emma J.
- 魚病研究 45(4), 175-178, 2010-12-15
- … 15日後には4対の把握器が、20日後には雄性交接器原基、精巣と卵巣が見られた。 …
- NAID 10027671488
- 杉山 大智,岡野 大輔,福島 誠 [他],大森 伸也,新沼 和三,吉田 渉,石田 幸子
- 弘前大学農学生命科学部学術報告 (11), 1-19, 2008-12
- … 頭部・尾部再生に影響を及ぼさなかった100 ppbの濃度で、切断8週間、12週間、16週間後の内部構造を調べると、12週間後のBPA暴露群では、コントロール群と比較して卵巣が有意に肥大し、交接器官の形成が促進されているという結果が得られた。 …
- NAID 40016568876
- 7.飼育環境中に存在する性ホルモンによるソードテイルフィッシュの性転換
- 寺前 周平,梶原 裕二
- 京都教育大学環境教育研究年報 11, 77-88, 2003-03-31
- … 性転換はホルモン処理後2週で効果が生じ,オスの尾ビレ下辺の短縮,尻ビレの交接器の変化,メスの尾ビレ下辺の伸張として現れた。 … これらの結果から,体長に村する尾ビレ下辺の割合は,尻ビレの交接器の存在より良いオス・メスを判定する基準となることが明らかになった。 …
- NAID 110006200139
Related Links
- 子供が見てもわかりやすいように、至る所に交尾が図解され、交接器の写真が飾られて いる。 右はキリンの交接器。熱心に写真を ... ところで、展示されているのは交接器や 剥製ばかりかと思えば、何だか怪しげなものを発見。説明書きもなく、周りにあるのは 動物 ...
- 均翅亜目のトンボとムカシトンボは、雄と雌がタンデムになってから、雄が精子を交接器( 交尾の為に精子を入れておくところ)へ移します。そのあと、 ... 不均翅亜目のトンボは、 雌とタンデムになる前に、あらかじめ雄が単独で精子を交接器へ移します。 そのあと、 ...
Related Pictures