- 英
- Permian period
- 関
- ペルム紀
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/02 06:26:50」(JST)
[Wiki ja表示]
地質時代区分
顕生代 |
新生代 |
第四紀 |
新第三紀 |
古第三紀 |
中生代 |
白亜紀 |
ジュラ紀 |
三畳紀 |
古生代 |
ペルム紀 |
石炭紀 |
デボン紀 |
シルル紀 |
オルドビス紀 |
カンブリア紀 |
原生代 |
始生代 |
冥王代 |
ペルム紀(ペルムき、Permian period)は、今から約2億9,900万年前から約2億5,100万年前までを指す地質時代である。ただし開始と終了の時期はそれぞれ数百万年の誤差がある。以前はドイツの地層(上下二分される)名から二畳紀(にじょうき)と呼ばれることが多かったが、近年はペルム紀と呼ばれることが多い。石炭紀の後、三畳紀(トリアス紀)の前の紀である。また、古生代の最後の紀であり、ペルム紀が終わると中生代となる。ペルム紀という名前は、ロシアのペルミという都市から名付けられた。
目次
- 1 生息していた生物
- 2 大陸配置
- 3 気候
- 4 ペルム紀末の大量絶滅(P-T境界事変)
- 5 脚注
- 6 参考文献
- 7 関連項目
- 8 外部リンク
生息していた生物
ペルム紀には、様々な植物、巨大な両生類や爬虫類が生息していた。その中には、恐竜や鳥類、現生爬虫類の祖先となる双弓類もいた。哺乳類の祖先に当たる単弓類(哺乳類型爬虫類)も繁栄し、陸上には豊かな生態系が築かれていた。昆虫から完全変態の種族が進化したのも、この頃であった。ペルム紀の浅い海の堆積物からは、豊富な軟体動物、棘皮動物、腕足動物の化石が産出する。三葉虫なども繁栄していた。
植物では、シダ植物に加え、イチョウ類やソテツ類といった裸子植物も繁栄を始めた。
また、特異な例であるが、この時代の微生物の培養が報告されている。約2億5000万年前に形成された岩塩層から、結晶内部に封じ込められていた古細菌と真正細菌の培養に成功し[1]、古細菌の方はハロバクテリウム科の新属新種 Halosimplex carlsbadense として記載された。
大陸配置
ペルム紀の初期には、赤道付近に存在していたユーラメリカ大陸と、南半球から北上してきたゴンドワナ大陸が衝突し、パンゲア大陸と呼ばれる超大陸が形成されていた。北半球にはシベリア大陸が存在していたが、やがてシベリア大陸もパンゲア大陸と衝突し、ウラル山脈が形成され、ほぼ全ての陸地が1つの超大陸としてまとまることとなった。パンゲア大陸は赤道を挟み三日月状(Cの字)の形をとった。大陸の周囲はパンサラッサと呼ばれる大洋が囲んでおり、大陸の東側(三日月形の内側)には古テチス海と呼ばれる海が広がり、シベリア大陸からゴンドワナ大陸に、小大陸や島が点々と連なっていた。
気候
ペルム紀の初期には、ゴンドワナ大陸が南極地域にあり、大規模な氷床が発達していたため、気候は寒冷だった。しかしゴンドワナ大陸が北上して南極地域を脱したことから、氷床は融解しはじめ、気温は上昇に転じた。ペルム紀の末期には激しい気温上昇が起こり、地球の平均気温は23℃にも達した。これは、6億年前から現在まででもっとも高い気温である。
ペルム紀末の大量絶滅(P-T境界事変)
詳細は「大量絶滅#ペルム紀末」を参照
ペルム紀の終わり(P-T境界)に、地球史上最大規模とも言われる大量絶滅が起こった。このとき絶滅した種の割合は、海洋生物のうちの96%。全ての生物種の90%から95%に達すると言われる。原因はまだよくわかっていないが、スーパープルームにより地球史上もっとも激しい火山活動が起き(この火山活動が現在のシベリア・トラップを形成したとされる。噴出した溶岩の量は、富士山が過去一万年間で噴出した溶岩の量の10万倍である)、それによる気候変動がメタンハイドレートを融解させて更なる気候変動が起こるなどの大規模な環境変化が発生し、大量絶滅に繋がったとする説がある。
脚注
- ^ ただし、外部からのコンタミネーションの可能性や岩塩形成年代の正確性の問題もあり、特に真正細菌の方は現生のVirgibacillus marismortuiに似すぎているという指摘もある
参考文献
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、ペルム紀に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
- At the end of the Permian was Greatest Extinction of All Time (英語)
- “地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2014年1月改訂版”. 日本地質学会. 2014年3月19日閲覧。
- “INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表) (PDF)”. 日本地質学会. 2014年3月19日閲覧。
- 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。
地質時代 |
|
冥王代 |
-
|
|
始生代 |
原始生代 - 古始生代 - 中始生代 - 新始生代
|
|
原生代 |
シデリアン - リィアキアン - オロシリアン - スタテリアン - カリミアン - エクタシアン - ステニアン - トニアン - クライオジェニアン - エディアカラン
|
|
古生代 |
カンブリア紀 - オルドビス紀 - シルル紀 - デボン紀 - 石炭紀 - ペルム紀
|
|
中生代 |
三畳紀 - ジュラ紀(ヘッタンジアン - シネムーリアン - プリンスバッキアン - トアルシアン - アーレニアン - バッジョシアン - バトニアン - カロビアン - オクスフォーディアン - キンメリッジアン - チトニアン) - 白亜紀(ベリアシアン - バランギニアン - オーテリビアン - バレミアン - アプチアン - アルビアン - セノマニアン - チューロニアン - コニアシアン - サントニアン - カンパニアン - マーストリヒチアン)
|
|
新生代 |
古第三紀(暁新世{ダニアン - セランディアン - サネティアン} - 始新世{ヤプレシアン - ルテシアン - バートニアン - プリアボニアン} - 漸新世{ルペリアン - チャッティアン}) - 新第三紀(中新世{アキタニアン - バーディガリアン - ランギアン - サーラバリアン - トートニアン - メッシニアン} - 鮮新世{ザンクリアン - ピアセンジアン}) - 第四紀(更新世{ジェラシアン - カラブリアン - 中期 - 後期} - 完新世)
|
|
地球史年表 |
|
Japanese Journal
- 地学雑誌 123(6), Cover06_01-Cover06_02, 2014
- … 石巻市雄勝.この町は,2005年の町村合併により石巻市の一部となった.漁港と雄勝硯の生産で有名.雄勝硯は主として二畳紀の粘板岩を採掘,加工し,良質な硯として有名である.2011年3月11日,雄勝町は津波により壊滅的な被害を受けた.写真のバスは,駐車場から約 200 m流され,約 10 mの高さの雄勝公民館屋上に乗り上げた.すさまじい津波の威力をみせつけているため,震災遺構としての保存も検討されたが, …
- NAID 130004813838
- 佐田 公好
- 社会情報学研究 16, 95-98, 2010
- This paper treats with the description of Chusenella taishakuensis Sada, sp. nov., new to science,from Taishaku Limestone in northeastern part of Hiroshima Prefecture, Japan.
- NAID 40018753138
- 黒鉱型・別子型などの火山性塊状硫化物鉱床のインジウム含有量
- 石原 舜三,遠藤 祐二
- 地質調査研究報告 58(1-2), 7-22, 2007
- … 亜鉛精鉱で明らかなように,このタイプの鉱床ではインジウムは閃亜鉛鉱に含まれている.佐々連・白滝鉱床の亜鉛精鉱はインジウムに富むが,原鉱の Zn 品位は 0.n%であるから,資源的には期待できない.二畳紀流紋岩中に胚胎する柵原鉱床からは最高値 207 ppm In が得られた.当鉱床に見られるインジウム異常は母岩の流紋岩類か後期白亜紀の貫入岩起源と推察される.別子鉱床下部には散点的な異常(167 ppm …
- NAID 130004574580
Related Links
- ペルム紀(ペルムき、Permian period)は、今から約2億9,900万年前から約2億5,100 万年前までを指す地質時代である。ただし開始と終了の時期はそれぞれ数百万年の 誤差がある。以前はドイツの地層(上下二分される)名から二畳紀(にじょうき)と 呼ばれる ...
- 詳細は「P-T境界」を参照. 古生代最後のペルム紀と中生代最初の三畳紀の境目(P-T 境界)には世界的な海退があり、地球史上最大の大量絶滅があったとされる(ペルム紀 末の大量絶滅)。地球内部からのスーパー ...
Related Pictures
![南紀白浜 プチホテル ニューポートクラブのフォトギャラリー│](https://1mg.info/0/j/1/0460.jpg)
![化石 珪化木 最高級 三畳紀 標本 鉱物 原石 観賞石 銘石 水石 石](https://1mg.info/0/j/1/0461.jpg)
![南紀白浜 プチホテル ニューポートクラブのフォトギャラリー│](https://1mg.info/0/j/1/0462.jpg)
![理科とか苦手で 地質時代の覚え方](https://1mg.info/0/j/1/0463.jpg)
![『2010秋、祖父江町の公孫樹の黄葉(3):11月28日(3):公孫樹の黄葉](https://1mg.info/0/j/1/0464.jpg)
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- Permian period、Permian
- 関
- 二畳紀
[★]
ペルム紀、二畳紀
- 関
- Permian