- 英
- receiver
- 関
- 受取人、受信機
WordNet
- set that receives radio or tv signals (同)receiving system
- a football player who catches (or is supposed to catch) a forward pass (同)pass receiver, pass catcher
- the tennis player who receives the serve
PrepTutorEJDIC
- 『受取人』 / 管財人(判決が出るまでの期間,他人の財産や事業の管理を裁判所から任命された人) / (電話の)『受話器』;(電信を)受信機;(テレビの)受像機 / (盗品の)故買人
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 60GHz端末位置推定のためのRoF接続型リモートレシーバー (マイクロ波・ミリ波フォトニクス)
- 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(336), 11-14, 2015-11-27
- NAID 40020676880
- C-4-20 100/200Gb/s小型コヒーレントレシーバ向けInP系モノリシック集積技術を用いた受光素子(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス,一般セッション)
- 微小な埋込みヘテロ構造をもつフォトニック結晶導波路型InGaAs光ディテクタ(光パッシブコンポネント(フィルタ,コネクタ,MEMS),半導体レーザ関連技術,シリコンフォトニクス,一般)
Related Links
- パソコンアクセサリ モバイル ゲーミング ミュージック ビジネス サポート マウス キーボード ウェブカメラ マルチメディアスピーカー タブレットアクセサリー サポート&ダウンロード マウス トラックボール タッチパッド ...
- 「レシーバ」とは - →レシーバー ... 関連リンク・検索・共有 レシーバの関連リンク・検索・共有 「レシーバ」をYahoo!オークションで探す 「レシーバ」を楽天市場で探す
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
販売名
トレシーバ注 ペンフィル
組成
インスリン デグルデク(遺伝子組換え)(1カートリッジ(3mL)中)
- 300単位注)(1800nmol)
注)インスリン デグルデクの1単位は6nmolに相当する。
添加物(1カートリッジ(3mL)中)
- フェノール:4.50mg
m-クレゾール:5.16mg
濃グリセリン:58.8mg
酢酸亜鉛(亜鉛含量として):98.1μg
塩酸:適量
水酸化ナトリウム:適量
識別(カラー帯の色)
禁忌
- 低血糖症状を呈している患者
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
効能または効果
- 糖尿病の診断が確立した患者に対してのみ適用を考慮すること。
糖尿病以外にも耐糖能異常や尿糖陽性を呈する糖尿病類似の病態(腎性糖尿、甲状腺機能異常等)があることに留意すること。
- 通常、成人では、初期は1日1回4〜20単位を専用のインスリンペン型注入器を用いて皮下注射する。注射時刻は毎日一定とする。投与量は患者の症状及び検査所見に応じて適宜増減する。他のインスリン製剤を併用することがあるが、他のインスリン製剤の投与量を含めた維持量は、通常1日4〜80単位である。但し、必要により上記用量を超えて使用することがある。
- 適用にあたっては、本剤の作用持続時間や患者の病状に留意し、患者の病状が本剤の製剤的特徴に適する場合に投与すること。
- 毎日一定の時刻に投与させること(「重要な基本的注意」の項2参照)。
- 糖尿病性昏睡、急性感染症、手術等緊急の場合は、本剤のみで処置することは適当でなく、速効型インスリン製剤を使用すること。
- 中間型又は持効型インスリン製剤から本剤に変更する場合は、以下を参考に本剤の投与を開始し、その後の患者の状態に応じて用量を増減するなど、本剤の作用特性(【薬物動態】の項参照)を考慮の上慎重に行うこと。
- Basalインスリン製剤を用いた治療、Basal-Bolus療法による治療及び混合製剤による治療から本剤に切り替える場合、目安として、前治療で使用していたBasalインスリンと同じ単位数から投与を開始し、その後調整すること。
- Basal-Bolus療法による治療において、1日2回投与のBasalインスリン製剤から本剤に切り替える場合、患者の状態に応じて用量を決定すること。それぞれの患者の血糖コントロールに基づき減量が必要な場合もある。
- インスリン以外の他の糖尿病用薬から本剤に切り替える場合又はインスリン以外の他の糖尿病用薬と併用する場合は、低用量から開始するなど、本剤の作用特性(【薬物動態】の項参照)を考慮の上慎重に行うこと。
- 本剤の投与開始時及びその後数週間は血糖コントロールのモニタリングを十分に行うこと。
併用する超速効型、速効型インスリン又は他の糖尿病用薬の用量や投与スケジュールの調整が必要となることがある。
慎重投与
- インスリン需要の変動が激しい患者
- 手術、外傷、感染症等の患者
- 妊婦(「妊婦・産婦・授乳婦等への投与」の項参照)
- 次に掲げる低血糖を起こしやすい患者又は状態
- 重篤な肝又は腎機能障害
- 下垂体機能不全又は副腎機能不全
- 下痢、嘔吐等の胃腸障害
- 飢餓状態、不規則な食事摂取
- 激しい筋肉運動
- 過度のアルコール摂取者
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
- 血糖降下作用を増強する薬剤との併用(「相互作用」の項参照)
- 低血糖を起こすと事故につながるおそれがある患者(高所作業、自動車の運転等の作業に従事している患者等)
重大な副作用
低血糖
- 低血糖(脱力感、倦怠感、高度の空腹感、冷汗、顔面蒼白、動悸、振戦、頭痛、めまい、嘔気、知覚異常、不安、興奮、神経過敏、集中力低下、精神障害、痙攣、意識障害(意識混濁、昏睡)等)があらわれることがある。
なお、徐々に進行する低血糖では、精神障害、意識障害等が主である場合があるので注意すること。また、長期にわたる糖尿病、糖尿病性神経障害、β-遮断剤投与あるいは強化インスリン療法が行われている場合では、低血糖の初期の自覚症状(冷汗、振戦等)が通常と異なる場合や、自覚症状があらわれないまま、低血糖あるいは低血糖性昏睡に陥ることがある。
低血糖症状が認められた場合には通常はショ糖を経口摂取し、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用により低血糖症状が認められた場合にはブドウ糖を経口摂取すること。
経口摂取が不可能な場合はブドウ糖を静脈内に投与するか、グルカゴンを筋肉内又は静脈内投与すること。
低血糖は臨床的にいったん回復したと思われる場合にも後で再発することがあるので、経過観察を継続して行うことが必要である。本剤の作用は持続的であるため、他の基礎インスリンの補充に用いる製剤と同様に、低血糖症状の回復が遅延するおそれがある。
アナフィラキシーショック(頻度不明)
- アナフィラキシーショック(呼吸困難、血圧低下、頻脈、発汗、全身の発疹、血管神経性浮腫等)を起こすことがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
作用機序
- インスリン デグルデクは、製剤中では可溶性のジへキサマーとして存在するが、投与後、皮下組織において会合して、可溶性で安定なマルチヘキサマーを形成し、一時的に注射部皮下組織にとどまる。インスリン デグルデクモノマーはマルチへキサマーから徐々に解離するため、投与部位から緩徐にかつ持続的に血中に吸収され、長い作用持続時間をもたらす。さらに、皮下注射部位及び血中で脂肪酸側鎖を介してアルブミンと結合し、作用の持続化に寄与する15)。
本剤の主な薬理作用は、グルコース代謝の調節である。本剤を含むインスリン製剤は、インスリンレセプターに結合し、特異的な作用を発現する。インスリンレセプターに結合したインスリンは、骨格筋及び脂肪細胞における糖の取り込みを促進し、また肝臓におけるグルコース産生を阻害することによって血糖値を降下させる。さらに、脂肪細胞における脂肪分解及び蛋白質分解を阻害し、蛋白質合成を促進する。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- インスリン デグルデク(遺伝子組換え)[命名法:JAN]
Insulin Degludec (Genetical Recombination)[命名法:JAN]
分子式
分子量
性状
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- recipient、receiver
- 関
- 受給者、レシピエント、受信機、レシーバ、移植患者
[★]
- 関
- recipient
[★]
- 英
- receiver
- 関
- 受取人、レシーバ
[★]
インスリンデグルデク