- 英
- walrus
WordNet
- either of two large northern marine mammals having ivory tusks and tough hide over thick blubber (同)seahorse, sea horse
PrepTutorEJDIC
- セイウチ(アザラシと近縁の北極海域動物)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/26 22:46:24」(JST)
[Wiki ja表示]
セイウチ |
タイヘイヨウセイウチ
Odobenus rosmarus divergens
|
保全状況評価 |
DATA DEFICIENT (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
|
分類 |
界 |
: |
動物界 Animalia |
門 |
: |
脊索動物門 Chordata |
亜門 |
: |
脊椎動物亜門 Vertebrata |
綱 |
: |
哺乳綱 Mammalia |
目 |
: |
ネコ目 Carnivora |
亜目 |
: |
イヌ亜目 Caniformia |
上科 |
: |
アシカ上科 Phocoidea |
科 |
: |
セイウチ科 Odobenidae |
属 |
: |
セイウチ属 Odobenus |
種 |
: |
セイウチ O. rosmarus |
|
学名 |
Odobenidae Allen, 1880
Odobenus Brisson, 1762
Odobenus rosmarus (Linnaeus, 1758) |
和名 |
セイウチ |
英名 |
walrus |
セイウチ(海象、Odobenus rosmarus)は、哺乳綱ネコ目(食肉目)セイウチ科セイウチ属に分類される鰭脚類。本種のみでセイウチ科セイウチ属を形成する。名はロシア語でトドを意味する「シヴーチ」 (сивуч) に由来する。なおロシア語では「モールシュ」 (морж) と呼ぶ。
目次
- 1 分布
- 2 形態
- 3 亜種
- 4 生態
- 5 展示
- 6 文化
- 7 脚注
- 8 参考文献
- 9 映像作品
- 10 外部リンク
分布
北極圏の沿岸地帯および氷縁部に生息する。冬季でもポリニヤで生息し、特に南に移動しないが、三重県沖で捕獲されたことがある。かつてはカナダのセントローレンス湾、サーベル島近海、ノバスコティア海岸にも生息していたが、18-19世紀における肉と皮を目当てとした乱獲で、この地域の個体群は絶滅している。
形態
体長270-360 cm。体重500-1,200 kg。皮膚には体毛が無いものの、厚い脂肪で覆われ寒冷地での生活に適応している。口の周りには堅い髭が密集する。この髭は海底で獲物を探す際に役立つ。雌雄共に上顎の犬歯(牙)が発達し、オスは100cmにも達する。この牙はオス同士の闘争に用いる、外敵に対する武器、海底で獲物を掘り起こす、陸に上がる際に支えにする等の用途がある。またこの牙は生涯を通じて伸び続ける。
亜種
セイウチはセイウチ科に分類される。セイウチ科は500万年程前には繁栄していたが、現存するのはセイウチ1属1種のみである。3つの亜種がいる。
- Odobenus rosmarus rosmarus (Linnaeus, 1758) タイセイヨウセイウチ Atlantic walrus
- Odobenus rosmarus divergens (Illiger, 1815) タイヘイヨウセイウチ Pacific walrus
- Odobenus rosmarus laptevi (Chapski, 1940) ラプテフセイウチ Laptev walrus
生態
氷山や海岸にオスとメス、幼体からなる大規模な群れを形成し生活する。オス同士の間でメスをめぐる戦いに勝ち抜いた個体が、多くのメスを所有するハーレムを形成する。群れに向かってきたホッキョクグマに対しパニックを起こし、逃げようとした他の個体の下敷きで轢死し、捕食された例も報告されている(特に子供の個体は危険)。しかし成獣の個体が逆にホッキョクグマを追い返す姿も確認されている[1]。なお、セイウチの牙は急所を突けばホッキョクグマの四肢や内臓に大損傷を与え得る威力とサイズを持つが、ホッキョクグマの爪や牙では成体セイウチの分厚い脂肪に阻まれ致命傷を与える事は難しいとされる。これらのリスクによりホッキョクグマがセイウチを襲うことは稀である[2]。なお、海中でシャチに襲われる例は確認されている。
食性は動物食で、貝類等の軟体動物、甲殻類等を食べる。またワモンアザラシの幼獣を捕食する場合もある。[3]
展示
日本では伊豆・三津シーパラダイスで1977年(昭和52年)に、日本で初めてセイウチの飼育を開始したのをはじまりに、幾つかの施設で飼育され、また、1994年(平成6年)には、鴨川シーワールドがはじめて繁殖に成功している。
文化
- 「アイ・アム・ザ・ウォルラス」 (I am the Walrus) は1967年に発表されたザ・ビートルズの楽曲である。ナンセンスな歌詞の中に登場するセイウチはルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』に出てくる「セイウチと大工」という詩からの引用であるとされる。テレビ映画『マジカル・ミステリー・ツアー』には、ジョン・レノンがセイウチの扮装をしてこの歌を歌うシーンがあり、サウンドトラック盤『マジカル・ミステリー・ツアー』のレコードジャケットにも、セイウチの扮装をしたジョン・レノンの写真が使われている。
- 映画『妖星ゴラス』に登場する怪獣マグマはセイウチをモチーフとしている(ただし爬虫類という設定)。その後、マグマの着ぐるみは、テレビ特撮番組『ウルトラQ』に登場する怪獣「トドラ」として再利用される。髭が追加されてよりセイウチに近いイメージになっているが、登場人物からは「巨大なアザラシ」と呼ばれている。
脚注
- ^ ホッキョクグマとセイウチが主役のドキュメンタリー映画『北極のナヌー』より。
- ^ ディスカバリーチャンネル『ホッキョクグマ対セイウチ』より。なおセイウチの皮膚と脂肪の厚さは10cm。
- ^ ナショナルジオグラフィック「ワモンアザラシ」解説より。
参考文献
- 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年(昭和59年)、78頁。ISBN 978-4-05-152128-8
- 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年(平成14年)、78頁。ISBN 978-4-09-217201-2
- 高山宏之『ビートルズの詩の世界- おれはタマゴだ,セイウチだ』実業之日本社, 1981年(昭和56年), 47p
映像作品
- ジャック=イヴ・クストー, フィリップ・クストー監督 . フィリップ・クストー監督.『忘れられた人魚 . セイウチの笑顔 (ジャック=イヴ・クストー海の百科) 』Imagica,1991年(平成3年), ビデオ 1枚 (97分)
- NHK編集『ロシア北極海の夏、北極熊、セイウチを襲う 』NHKソフトウェア(NHK生きもの地球紀行)ビデオカセット1巻 (39分), 1994年(平成6年) - ホッキョクグマがセイウチの群れを襲い反撃され傷つき動けなくなる場面が描写されている。
- 岩合光昭撮影『海の巨人 セイウチが群れる-赤い大地と白いクマ (NHK DVD カメラマン岩合光昭極北を撮る )』服部隆之音楽, 津嘉山正種語り, NHKソフトウェア, 2004年(平成16年), DVD 1枚 (50分).
外部リンク
|
ウィキメディア・コモンズには、セイウチに関連するメディアがあります。 |
|
ウィキスピーシーズにセイウチに関する情報があります。 |
- Lowry, L., Kovacs, K. & Burkanov, V. 2008. Odobenus rosmarus. In: IUCN 2008. 2008 IUCN Red List of Threatened Species.
- CITES homepage
- ワシントン条約掲載種、タクソンリスト
- 国立国会図書館-セイウチ 『写生物類品図』
Japanese Journal
- 環オホーツク海域の超遠距離交易--セイウチ牙製品をめぐって (アイヌ史を問いなおす--生態・交流・文化継承) -- (北方世界を行きかうヒトとモノ)
- セイウチぼうや (あべ弘士×長谷川義史 ボクらの絵本)
Related Links
- セイウチのいる水族館の情報と、中村元によるセイウチの写真と解説です。 ... セイウチは、その巨体と長い牙、さらに分厚いヒフで盛り上がった鬼づらなど、迫力あることこの上ないが、その風貌からは想像できないほどにヒトに ...
- 平均的なセイウチと平均的なトラを対比させた。 約200kg対約1000kgぐらいか。 仮にセイウチとトラが遭遇したら上の画像のような感じかもしれない。 完全な陸上での戦いではトラが有利だと思う。 陸上ではセイウチの能力が制限される ...
Related Pictures




