- 英
- second cousin
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/05/23 10:45:23」(JST)
[Wiki ja表示]
はとこは、自分からみて祖父母の兄弟姉妹の孫である。6親等の傍系親族の一つ。再従兄弟、又従兄弟(またいとこ)、二従兄弟(ふたいとこ)ともいう。
目次
- 1 定義
- 2 呼称
- 2.1 漢字表記
- 2.2 当事者間
- 2.3 他言語での表現
- 3 はとこ同士の結婚
- 4 人物
- 5 関連項目
- 6 出典
定義
- 父方か母方の、祖父か祖母の両親、つまり曽祖父母の曽孫のなかで、自分と兄弟姉妹、いとこを除いた者。
- 親同士がいとこ、祖父母同士が兄弟姉妹、曽祖父母が同じという関係の相手。
- いとこおじ・いとこおばの子供。
- 大おじ・大おばの孫。
- 祖父・祖母の大甥・大姪。
- 親とおじ・おばのいとこ甥・いとこ姪。
- はとこの曽祖父母は、一組が自分自身の血縁の曽祖父母である。一組は大おじか大おばの義父母、残り二組はいとこおじ・いとこおばの配偶者の祖父母となり、これらは自分とは遠縁となるため、親族関係は発生しない。
- はとこの祖父母4人のうち1人は、自分の祖父母4人のうち1人の兄弟姉妹である。
- はとこの父か母は、自分の父か母の父方か母方のいとこである。
- はとこの高祖父母より前の祖先は、全体の組数のうちの1/4が自身の祖先に当たる。
- 相互が「兄弟姉妹の孫同士」に当たる関係を「はとこ同士」という。
義理
自身の血縁関係にあっても6親等の関係であるほか、自身ないし近親者の婚姻や養子縁組にともなって義理のはとこが生じるため、家系上は自身の同世代であるものの、年齢的には親子ほどの差が生じる場合もしばしば見られる[要出典]。
自身ないし近親者の婚姻や養子縁組にともなって生じる「義理のはとこ」の例は、以下の通りである。
- 配偶者のはとこ(いとこおじ・いとこおばの配偶者の従甥・従姪と結婚した場合は実のはとこ)
- はとこの配偶者
- いとこおじ・いとこおばの養子・養女、又は再婚相手の子供
- 大おじ・大おばの養子・養女の子供、又は再婚相手の孫
- 曽祖父母の養子の孫、又は再婚相手の曽孫
- 祖父母の養親の曽孫、又は再婚相手の大甥・大姪
- 養父母又は親の再婚相手の従甥・従姪
- 親の養父母の大甥・大姪
呼称
漢字表記
「続柄」も参照
漢字では年長の男性を二(再)従兄、年長の女性を二(再)従姉、年少の男性を二(再)従弟、年少の女性を二(再)従妹と書く。また、これらを組み合わせて男同士を二(再)従兄弟、女同士を二(再)従姉妹、男女同士を二(再)従姉弟、二(再)従兄妹とも書く。ひっくるめると二(再)従兄弟姉妹と書く。又、父方のはとこは従堂兄弟や従堂姉妹、母方のはとこは従表兄弟や従表姉妹とも書く。
兄弟姉妹の場合と同様に、親のはとこ(曽祖父母の兄弟姉妹の孫)については、兄弟姉妹を伯叔父母に置き換えて二(再)従伯父、二(再)従叔父、二(再)従伯母、二(再)従叔母と書く。はとこの子供(祖父母の兄弟姉妹の曽孫)については、兄弟姉妹を甥姪などと置き換えて二(再)従甥や二(再)従姪などと書く。
当事者間
一般的な当事者間の呼称は、日常の当事者間の親密性が高い場合には、親しみを込めて3親等間における慣例にならい、年長のはとこに対してお兄さん、兄さん、お姉さん、姉さん(親と年齢が近い場合はおじさん、おばさん)など、年少者のはとこに対しては名の呼び捨てないし「ちゃん」「君」付けで呼ぶことが多い。当事者間の親密性が低い場合には、年齢の長短にかかわらず一般敬称の「さん」を付けて呼称するのがほとんどである。
他言語での表現
はとこを英語で厳密に指す場合には「second cousin」を用いる。単に「cousin」と呼ばれる場合もあるが、これはいとこを含めた同世代の傍系親族一般を意味する。
はとこ同士の結婚
日本の法律(民法734条)は、いとこやはとこの関係にある者同士の結婚を妨げていない(結婚を参照)。日本社会においては、心情や感覚、慣習の面でインセスト・タブーの対象となりうる場合もあるが、これは当事者と関わる親族や地域社会によって大きく異なる。
大韓民国や台湾においては、はとこ同士の結婚は不可である。一方、中華人民共和国は、はとこ同士の結婚は可能としている。ギリシャでは、ギリシャ正教会は特に問題視していないが、現実には家族から近親婚を理由に反対される場合もある[1]。
人物
はとこ同士の有名人
実際には多数の事例が存在するため、本項ではあくまで存命人物の一部の例示にとどめる。王侯貴族の事例は枚挙にいとまがないため、本項では扱わない。
- 十一代目市川海老蔵 - 四代目尾上松緑 - 松本紀保・七代目市川染五郎・松たか子(姉兄妹)[2]
- 高橋克典 - 梅宮アンナ・梅宮万紗子(従姉妹)
- TAROかまやつ - 森山奈歩・森山直太朗(姉弟)
- 鹿取義隆 - 岡林洋一
- ビビる大木 - 大木優紀
- ゴリ - 知花くらら
- 今立進 - 竹森巧
- 宮地謙典 - 久川綾
- 冨田勲 - 西沢潤一
- 真栄田賢 - 横峯さくら
- 中町公祐 - 武富孝介
- 宮本信子 - 佐々木勝彦
- TAIGA - 桑原達秋
- 津島恭一 - 津島淳
- 木村拓哉 - 神田うの・神田伸一郎
関連項目
出典
- ^ “ギリシャのはとこカップル、結婚を反対され心中図る”. ロイター (2007年11月1日). 2011年9月2日閲覧。
- ^ “日生劇場十二月歌舞伎公演”. 歌舞伎美人 (2011年12月7日). 2012年3月5日閲覧。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 新しい変異型α1-antitrypsin欠損症(PiMnichinan)の1家系特に肝細胞内に認めたdiastase抵抗性PAS染色陽性顆粒に関して
- 中村 東樹,小川 皓,久野 修資,福間 道雄,橋 宣祥,津田 和矩
- 日本内科学会雑誌 69(8), 967-974, 1980
- … itrypsinは,酸性殿粉ゲル,交叉免疫,等電点などの各電気泳動条件下で,易動度がPi MMと区別が困難で,量的にも著しく少ない成分からなることから,この遺伝子を国際命名法に従いPi Mnichinanと命名した.家系調査では,両親は「またいとこ」結婚で,発端者とその妹がhomozygoteで,母親や同胞など3代にわたり, 10名のheterozygoteが,確認されたが肺疾患や肝患のものは見出せなかつた.遺伝形式は従来の報告と同じく,相互優性と考えられた. …
- NAID 130000890926
Related Links
- 従伯叔父母(いとこおじ・いとこおば、uncle/aunt-first cousin once removed, parent's male/female cousin); 再従伯叔父母(はとこおじ・はとこおば、またいとこおじ・また いとこおば、ふたいとこおじ・ふたいとこおば); 三従伯叔父母(みいとこおじ・みいとこおば 、 ...
- また、これらを組み合わせて男同士を二(再)従兄弟、女同士を二(再)従姉妹、男女 同士を二(再)従姉弟、二(再)従兄妹とも書く。ひっくるめると二(再)従兄弟姉妹と書く。 又、父方のはとこは従堂兄弟や従堂姉妹、母方のはとこは従表兄弟や従表姉妹とも書く 。
Related Pictures
![自分の親のいとこの子供は、続柄では何と言うのでしょうかま](https://1mg.info/0/n/d/0116.jpg)
![DNAで「またいとこ」がわかる-新しい血縁判定法の開発](https://1mg.info/0/l/l/0148.jpg)
![いとこ、はとこについて分かりやすく説明 - YouTube](https://1mg.info/0/n/d/0117.jpg)
![「はとこ・またいとこ」とは?家系図だと?サザエさん一家だ](https://1mg.info/0/l/l/0144.jpg)
![檜造りの菊池建設 スタッフブログ](https://1mg.info/0/n/d/0118.jpg)
![「いとこ・はとこ・またいとこ」の違いは?家系図で見る親族](https://1mg.info/0/l/l/0146.jpg)
![あんず雨 バッジで並ぶ又従兄弟](https://1mg.info/0/n/d/0119.jpg)
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- cousin
- 関
- 同類