出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/09/28 02:03:24」(JST)
この項目では、ウェブページの要素について記述しています。その他の用法については「バナー (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
バナー (banner) はウェブページ上で他のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像(アイコンの一種)のこと。主に広告・宣伝用に作られ、ウェブサイトへのハイパーリンク用にも利用される。画像にはリンクを張り、クリックするとそのバナーが紹介するサイトを表示するようになっている。
横長帯状のものが一般的だが、近年は縦長のものや正方形に近いものも多い。
英語の banner は旗の種類で、本来は正方形の紋章旗だが、広く横断幕や幟などの意味に広がり、帯状の広告画像が宣伝用の垂れ幕を連想させることからこの名がついたとされ、英語では本来のバナーと区別するためにウェブバナーと呼ばれる事もある。
日本では、基本的に「軍旗」「幟」「横断幕」をバナーとは呼ばないので、バナーだけで呼ぶことが多く、ウェブバナーとわざわざ呼ぶことは比較的少ない。また、日本ではしばしば「バーナー」と誤記されることがある。
目次
|
広告として使われる場合、画像には広告主のサイトにリンクが張られており、ユーザーがクリックすればジャンプするようになっている。
バナー広告が含まれるウェブページを閲覧者が開くと、ページ内にバナー画像が表示される。これをインプレッション (impression) と呼ぶ。閲覧者が広告内容に興味を持つなどしてバナーをクリックすると、広告主のサイトへとジャンプする。これをクリックスルー (click-through) と呼ぶ。さらに閲覧者が広告主のサイトで取り扱われている商品に興味を持ち購入すれば、ここで広告主にとっての利益となる。
広告掲載者が広告収入をいつ得るかに関しては大きく分けて3タイプがある。
世界初のバナー広告とされているのは、1994年10月にウェブ雑誌HotWired上に掲載された、電話会社AT&Tのものとされる。引き続きIBM、Sprint、MCI、ボルボなどの各社が次々とHotWiredと広告契約を結び、以後バナー広告は爆発的に広まった。ほどなくしてアニメーションGIFなどにより多少の動きをもたせた広告も登場した。
バナー広告の積極的な利用により利益を上げ、インターネットブームの到来に寄与したのがYahoo!やネットスケープコミュニケーションズである。Yahoo!はウェブディレクトリや検索エンジンといったサービスを無料で提供する一方でバナー広告を掲載し、バナーを中核に据えたビジネスモデルを構築した。その後Yahoo!の成功を手本にして様々なサービスが立ち上げられ、インターネットの可能性は大きく広がった。
しかし近年ではユーザーがバナー広告に対する「耐性」をつけたことや、インプレッション回数に対して0.05%ともいわれるクリックスルー回数というユーザー側の反応の低さから、ウェブでの広告の新しい形態を模索する動きもある。また注目度を高めるために従来よりも広告のサイズを大きくしたり、Adobe Flashを用いて多彩な表現を行う広告も増えている。
バナー用画像の大きさは自由に決めても構わないが、オンライン広告の業界団体IAB (Interactive Advertising Bureau) では大きさに関するガイドライン、Interactive Marketing Units を設けており、実際かなりの数のバナー画像がこれに従っている。
日本ではIAB規格が制定される前に普及した、幅400 x 高さ40 ピクセル、幅200 x 高さ40 ピクセル のものも広く用いられている。
の形で示す。
「リンク用看板としてのバナー」でも述べる通り、欧米では小さめの画像のことをボタンといいバナーと区別する。
名称通り縦方向にとても長く、ページの本文の横に大きく表示されるようにして用いられる。
日本においてはサイト間でリンクを張る際、リンク先のサイトの看板としての画像のこともバナーと呼ぶことが多い。
欧米ではこの用途で用いられる画像はボタン (button) と呼ぶことが多い。バナーとボタンの境界は曖昧だが、Full Bannerなどのサイズは看板として用いられることは少ないことからも、広告に用いられる比較的大きく細長いものをバナー、小さめのものをボタンと呼び分けるのが一般的である。なお、「ボタン」の名称は、Netscape Navigatorのバナーがエンボスで浮き出たようなデザインになっていたことに端を発するとの見方、クリックすると他のページへ飛ぶという動作から連想されて生まれたとの見方などがある。
看板という性質上大きさは制作者の自由である。しかしリンク集などに並べて使用されることが多いことから、可能ならば一般的なサイズのものを準備しておくとよい。
世界的にもっとも一般的なのは 88 x 31 ピクセルの Micro Bar 型。これに加え日本では 200 x 40 ピクセル、100 x 60 ピクセルのものが普及している。200 x 40 の大きさを考案したのはWoody-Rinnである。
使い方としては、リンク集にてサイトの紹介の横に掲載したり、サイトのトップページなどに掲載してリンク先のサイトへの応援を表明したりなど。各サイトのバナーは、そのサイトのアバウトページやリンク集のページなどで配布していることが多い。
リンク集のデザインは当然各サイトによって異なる。幅広いケースに対応できるように、バナー作成者は大きさの異なるバナーを複数準備しておくとよいだろう。その際 Micro Bar などの広く普及している大きさを含めておくのが望ましい。
他サイトのバナーを自サイトで使う場合には、画像データをどこに置くのかという問題がある。すなわち、相手のサーバにあるデータを直接参照するのか(いわゆる直リンク)、データを自分のサーバに移すのかということである。自分のサーバに置いた場合相手のサーバに負担をかけないという利点がある。一方、自分のサーバ上のバナーを指定したHTMLソースを準備しておくと、リンクを張りたい人はそのソースを自分のページにコピー・アンド・ペーストするだけでバナーを設置できるという利点がある。なお、サイトによっては直リンクが禁止されている場合もあるので注意が必要である。
バナーはその多くが情報の提供を画像内で行うため、スクリーンリーダーやテキストブラウザを使う場合に情報が伝わりきらないなど、アクセシビリティ面での問題がある。また、視力の悪いユーザーが画像拡大が出来ないウェブブラウザを利用しているような場合にも同様の問題が発生する。
また、ブロードバンド向けのバナーやバナー数が多いWebページは、ダイヤルアップ接続などナローバンド環境で画像の読み込み時間がかかるためにユーザビリティが悪化するといった問題もある。
これらの問題をクリアするにはバナー画像のデータ容量を小さくする、バナー数を減らす、ALT属性による情報を入れる、バナー画像をテキストバナーに振り替える、といった解決方法がある。
バナーは本来通常の広告として用いられることが多いが、社会的に問題のある内容を掲載する広告掲載主がいないわけではない。広告審査基準が甘い一部の報酬型広告などを使って掲載されるものの中には問題のある広告も存在する。
一部のバナー広告には偽セキュリティソフトのマルウェアを導入させるページへのリンクになっているものが存在する。これは審査基準の問題とも関連するが、広告審査基準が甘い一部の報酬型広告などを使って掲載されることが多い。
近年の事例としては、YouTubeなどのサイトでWinFixerなどの偽セキュリティソフトを導入させようとするページにリンクするバナー等が報告されている[1][2]。
The examples and perspective in this article deal primarily with the United Kingdom and do not represent a worldwide view of the subject. Please improve this article and discuss the issue on the talk page. (December 2010) |
A banner is a flag or other piece of cloth bearing a symbol, logo, slogan or other message. Banner-making is an ancient craft.
The word derives from late Latin bandum, a cloth out of which a flag is made (Latin: banderia, Italian: bandiera, Portuguese: bandeira, Spanish: bandera). The German language developed the word to mean an official edict or proclamation and since such written orders often prohibited some form of human activity, bandum assumed the meaning of a ban, control, interdict or excommunication. Banns has the same origin meaning an official proclamation, and abandon means to change loyalty or disobey orders, semantically "to leave the cloth or flag".
Contents
|
A heraldic banner, also called banner of arms, displays the basic coat of arms only: i.e. it contains the design usually displayed on the shield and omits the crest, helmet or coronet, mantling, supporters, motto or any other elements associated with the coat of arms (for further details of these elements, see heraldry).
A heraldic banner is usually square or rectangular.
A distinction exists between the heraldic banner and the heraldic standard. The distinction, however, is often misunderstood or ignored. For example the Royal Standard of the United Kingdom is in fact a banner of the royal arms.
The full armorial achievement of the arms of the Kingdom of Scotland (before the Union of the Crowns)
The arms as depicted on the escutcheon.
The Royal Standard of Scotland: the banner of the King of Scots
Banner of Cardinal Wolsey
The prophet Isaiah was commanded to raise a banner and exalt his voice (Isaiah 13:2 KJV). Habakkuk received a similar order to write a vision upon tables that could be read by one who runs past it (Habakkuk 2:2).
Banners in churches have, in the past, been used mainly for processions, both inside and outside of the church building. However, the emphasis has, in recent years, shifted markedly towards the permanent or transient display of banners on walls or pillars of churches and other places of worship. A famous example of large banners on display is Liverpool R.C. Cathedral, where the banners are designed by a resident artist.
Banners are also used to communicate the testimony of Jesus Christ by evangelists and public ministers engaged in Open Air Preaching.
In Britain, trade union banners have been made since the 1840s, and at May Day parades, they could be counted in the hundreds. The iconography of these banners included mines, mills, factories, but also visions of the future, showing a land where children and adults were well-fed and living in tidy brick-built houses, where the old and sick were cared for, where the burden of work was lessened by new technology, and where leisure time was increasing. The same kind of banners are also used in many other countries. Many, but not all of them, have red as a dominant colour.
For more on the design and making of these banners, see Banner-making.
Sports fans often buy or make banners to display in the grandstands. Team banners typically contain the logo, name or nickname, motto and the team colours. Banners on individual copetitors can contani a picture or drawing of the player.
Uruguay's Club Nacional de Football supporters made a 600 x 50 metre banner that weighs over 2 tonnes; they claim it is the largest in the world and expect to unveil it at the Estadio Centenario by covering three grandstands.[1]
Often fabricated commercially on a plastic background, the banner industry has developed from the traditional cut-vinyl banners to banners printed within large, ultra-wide format inkjet printers on various vinyl and fabric materials using solvent inks and ultraviolet-curable inks.
Banners are used in many business ventures, marketing to their potential audience. A number of British towns and cities have whole series of banners decorating their city centres, effectively advertising the town or its special features and attractions. Pre-printed banners, albeit commonly used, are simple and accessible. Banners can be printed in enormous formats, with a full range of rich colors. They can also be used in many different physical situations whether it be hanging from an existing fixture, fixed to a wall or even free standing. A common form of free standing banners are retractable displays.
Banners can be found plastered behind a window screen, as billboards, atop skyscrapers, or towed by airplanes or blimps. As with variable of size and quantity, the number of sides and quality of ink are as much of a crucial factor. In an instance of retail stores which purchase pre-printed clearance banners, or a variety of sale banner. A banner facing underneath or against glass is absorbing exposure from the sun. A banner printed on UV outdoor ink will last several years to a decade where cheaper ink fades, requiring frequent replacement.[2] Being behind glass, a two-sided banner can be displayed from the inside and out, often building recognition between shoppers and caretakers. Three-sided banners are oftentimes appealing as there is dimension and can be embellished differently. The more sides that exist, the more angles the banner covers, which is a possibility where a two-sided banner doesn't face the viewer from center of the room or streets.
Advertisements on the Internet which carry the shape of a banner are also commonly called "banners". See web banner for more information.
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
.