出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2019/08/09 07:02:04」(JST)
東京証券取引所ビル | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | 東証 |
本社所在地 |
日本 〒103-8220 東京都中央区日本橋兜町2-1[1] 北緯35度40分57.6秒 東経139度46分43.71秒 / 北緯35.682667度 東経139.7788083度 / 35.682667; 139.7788083座標: 北緯35度40分57.6秒 東経139度46分43.71秒 / 北緯35.682667度 東経139.7788083度 / 35.682667; 139.7788083 |
設立 | 1949年4月1日[1] |
業種 | その他金融業 |
法人番号 | 9010001076468 |
金融機関コード | 0906 |
事業内容 |
2019年3月1日現在の定款記載の事業(目的)は以下のとおり。 |
代表者 | 宮原幸一郎(代表取締役社長)[1] |
資本金 | 115億円(2015年3月31日現在)[7] |
発行済株式総数 |
230万株 (2015年6月16日現在)[1] |
売上高 |
736億28百万円 (2015年3月期)[7] |
営業利益 |
385億35百万円 (2015年3月期)[7] |
経常利益 |
388億2百万円 (2015年3月期)[7] |
純利益 |
247億73百万円 (2015年3月期)[7] |
純資産 |
1,101億62百万円 (2015年3月末現在)[7] |
総資産 |
1,339億30百万円 (2015年3月末現在)[7] |
従業員数 | 408名(2016年3月31日現在) |
決算期 | 3月末 |
主要株主 | 株式会社日本取引所グループ |
主要子会社 | 株式会社東証システムサービス |
関係する人物 | 森永貞一郎、谷村裕、竹内道雄、長岡實、山口光秀、土田正顕 |
外部リンク | 日本取引所グループ |
テンプレートを表示 |
株式会社東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ、英語: Tokyo Stock Exchange, Inc.)は、株式会社日本取引所グループの子会社で、日本最大の金融商品取引所、証券取引所である。略称は東証(とうしょう)、TSE。
日本取引所グループのうち、企業株式を中心とする有価証券が売買される現物市場を受け持つ[8]。
日本初の公的な証券取引機関である東京株式取引所を前身に(後述#東京株式取引所時代と比較した市場の性格も参照)、1949年4月1日に証券業者(後の証券会社、現在の金融商品取引業者)を会員とする東京証券取引所として設立。2001年に組織変更し、株式会社東京証券取引所となった[9]。設立以来日本を代表する証券取引所であり、2013年には旧大阪証券取引所の株式(現物)市場も統合(吸収)。米国ニューヨーク証券取引所、英国ロンドン証券取引所とともに「世界三大証券取引所」の一つとされることもある。
東証の株式市場には、上場基準の異なる市場第一部(東証一部)及び市場第二部(東証二部)並びに新興企業向けのマザーズ・ジャスダック[10]がある。 東証は、東証市場において成立した有価証券の清算機関として、グループ会社・兄弟会社である日本証券クリアリング機構を指定している[12]。
東証自体の収益拡大と日本の資本市場発展という目的から、国内外企業の新規株式公開(IPO)誘致に取り組んでいる。地方のIPO候補企業を発掘するため、北海道から九州まで全国の地方銀行とも連携している[13]。
かつては人手によって株券売買が行われていたが、株券売買立会場は1999年4月30日に閉場され、跡地は東証Arrowsという施設として2000年5月9日にオープンしている。
2015年の店頭取引を含む株式売買代金は日本全国合計で746兆1770億円、うち東証が745兆9550億円に上り、99.97%超を占める[14]
取引主体識別子(LEI)の付番機関として、LEI付番業務も行っている(情報サービス部[15])。
太平洋戦争前の東京株式取引所時代からあった、証拠金取引であり受渡し又は差金決済の短期清算取引は全面的に廃止された。長期清算取引(先物取引)は清算取引として残されたが、この清算取引も戦後、取引所再開の時に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって否定され、以後何回となく業者からの要求があったにもかかわらず、復活されなかった。この結果、戦前は「一夜成金、一夜乞食」とまで言われた証拠金取引且つ差金決済中心の投機色の強い市場の性格は変わった。
当社は上記、株式売買や相場報道といった東証の事業にかかるシステム開発・運用のほか、グループ会社の事業にかかるシステム開発・運用も行っている。
株券等売買システム(以前は株式売買システム、CB売買システムに分かれていた)、相場報道システム、広域ネットワークインフラなど、複数のシステムを保有。売買システムは富士通が開発と保守を担っている。(過去存在した、先物オプション(デリバティブ)売買システムは、東証が市場開設していた市場デリバティブ取引について大阪取引所に一本化されたため現在東証では保有していない)
1982年1月23日、市場第二部の33銘柄に対して日立[16]のコンピューターの売買システムを導入[17]。1985年に立会場銘柄を除く全銘柄に拡大[17]。取引の少ない銘柄から順次コンピューター対応を進めていった。
1994年〜2009年までは日立や富士通のメインフレームが使われていた[18]。1999年4月30日に立会場が閉場し、取引は全てシステム化された[19]。
2005年に相次いで発生したシステム障害により揺らいだ信頼を回復するため、次世代システムを2008年に完成させる予定であった。ところが、ライブドア・ショックで取引数がシステムの能力を超え兼ねない事態となって取引停止に追い込まれたこともあり、計画を前倒しさせることとなった。この新システムは地方証券取引所にも開放し、全国の取引所のシステム統一を目指す。障害時のバックアップを強化し、処理スピードの高速化により急増する取引にも対応できるようにする。
2010年1月4日に新たな株式売買システムサーバ「arrowhead(アローヘッド)」が稼動した。基幹IAサーバは富士通「FUJITSU Server PRIMEQUEST」、Red Hat Enterprise LinuxベースのOS[20]、ミドルウエアは新開発のオンメモリデータベース「FUJITSU Software Primesoft Server」。売買注文1件あたり2〜3秒から5ミリ秒程度に短縮され[21]、2010年1月の実績処理速度は平均2ミリ秒[22]、2015年のリニューアル前の段階で1ミリ秒[23]。人間の目視や反応時間を超える処理速度は、機関投資家やデイトレーダーの行動に影響も懸念される[24]。
2015年9月24日に arrowhead がリニューアルし、注文応答時間は0.5ミリ秒[23]になった。サーバー間は InfiniBand で接続し、FUJITSU Software Primesoft Server にてメモリ上のデータの同期を行っている。データベースはフラッシュストレージ上に構築した、FUJITSU Integrated System PRIMEFLEX for HA Database になった。OS は Red Hat Enterprise Linux と Microsoft Windows Server。
1日当りの最大処理能力はシステムのリニューアルの度に以下のように増やしているが、能力限度が近い場合は取引が停止される。
2010年1月より arrowhead ともに、arrowhead との通信時間を短くするべくコロケーションサービスを提供し[27][28]、これにより高頻度取引(高速取引)に対応した。通信時間は片道15.7マイクロ秒[29]。
東証は arrownetと呼ばれる広域ネットワークインフラを保有している[30]。arrownetは特に高信頼性の実現を目指し設計されているとされる[30]。
2009年にarrownetV1が、2012年、arrownetV2 が稼働[31]。
arrownet の土台にあるのが、東証の売買システム、清算システム等が稼働するデータセンタ(プライマリ・セカンダリ)、および「アクセスポイント」(複数存在。後述)を結ぶ、10Gの光リング網(MPLS網)である[30]。
アクセスポイントとは、市場参加者や情報ベンダといったarrownet利用者が接続してくる先である[30]。利用者から見ると、従前は様々な市場関係機関に対しそれぞれ回線敷設等を行う必要があったのが、(後述のとおりarrownetV2の稼働により) arrownet が業界共通のネットワークインフラとなることで、共通のarrownetアクセスポイントへの回線の敷設だけで済むようになった。
海外拠点からのarrownet 接続ニーズに応える形で、arrownet-Global というサービスも展開[30][31]。
arrownetV2 の稼働により、接続可能機関が増加[31]。
グループ会社・兄弟会社にあたる以下の会社のシステムの開発・運用も行っている。
有価証券上場は審査基準があり、東証一部・二部の場合、株主数、流通株式、時価総額、事業継続年数、純資産の額、利益の額又は時価総額、虚偽記載又は不適正意見等、株式事務代行機関の設置等々に関する規定がある[37]。上場廃止基準は、東証一部・二部の場合、株主数、流通株式数、流通株式時価総額、流通株式比率、時価総額、2期連続の債務超過、虚偽記載又は不適正意見等、売買高、その他(破産や反社会的勢力の関与など)等々に関する規定に違反した場合[38]。
基準に抵触即ち上場廃止にならない。2011年のオリンパスの金融犯罪に関連する巨額粉飾決算事件は、廃止基準の「有価証券報告書等に「虚偽記載」を行った場合で、その影響が重大」に該当するが、財務状態が債務超過に陥っていない、として上場が維持された[39]。
東証一部の場合、株主数、流通株式数、流通株式時価総額、時価総額、売買高が規定に達しない場合や、債務超過となった場合は東証二部へ指定替えとなる[40]。東証二部から東証一部へ指定替えを行う場合は、形式要件においては、株主数、流通株式、売買高、時価総額、純資産の額、利益の額又は時価総額、虚偽記載又は不適正意見等、単元株式数がそれぞれ規定内にあること、適格要件においては、企業の継続性及び収益性、企業経営の健全性、企業のコーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の有効性、企業内容等の開示の適正性、その他公益又は投資者保護の観点から東証が必要と認める事項の全ての要件が揃えば、東証一部への指定替え並びに東証一部への復帰が可能となる[41]。
東京証券取引所ビル(本館、市場館) | |
---|---|
本館ファサード。後方高層部が市場館。 | |
| |
情報 | |
用途 | 証券取引所、オフィス |
建築主 | 証券会員制法人東京証券取引所(全面竣工時。現:株式会社東京証券取引所) |
事業主体 | 株式会社東京証券取引所 |
管理運営 | 平和不動産株式会社 |
構造形式 | 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造 |
敷地面積 | 7,192.99 m² |
延床面積 | 49,627.82 m² (容積率690%) |
階数 | 地上15階 地下3階 塔屋2階 |
竣工 |
1984年10月(市場館) 1988年4月(本館) |
所在地 | 東京都中央区日本橋兜町2-1 |
座標 | 北緯35度40分57.6秒 東経139度46分43.7秒 / 北緯35.682667度 東経139.778806度 / 35.682667; 139.778806 |
テンプレートを表示 |
旧東京証券取引所ビル(本館、市場館) | |
---|---|
往年の東京証券取引所(1960年頃) | |
情報 | |
旧名称 | 東京株式取引所(本館、市場館) |
用途 | 証券取引所、オフィス |
建築主 | 株式会社東京株式取引所(竣工時) |
事業主体 | 証券会員制法人東京証券取引所(解体時) |
管理運営 | 平和不動産株式会社(解体時) |
竣工 | 1927年(市場館)/1931年(本館) |
所在地 | 東京都中央区日本橋兜町2-1 |
座標 | 北緯35度40分57.6秒 東経139度46分43.71秒 / 北緯35.682667度 東経139.7788083度 / 35.682667; 139.7788083 |
テンプレートを表示 |
上場する数は、2018年10月1日現在で3835社。世界の現物株式市場の上場法人数で3位。2013年7月16日に市場統合に伴い、大阪証券取引所から1100社が移設。[44]
市場の種別 | 全体 | (外国) | ||
---|---|---|---|---|
第1部 | 2111 | (3) | ||
第2部 | 504 | (1) | ||
新興企業市場 | マザーズ | 264 | (1) | |
ジャスダック | スタンダード | 691 | (1) | |
グロース | 37 | (0) | ||
プロ市場 | 28 | (0) | ||
合計 | 3635 | (6) |
東京証券取引所は、特にアジアの成長性が豊かな外国企業の上場を推進するため、1973年に「外国部」と題した外国企業専門の取引カテゴリーを新設した。外国企業の多くは欧米などに本部があり、それぞれの母国に上場している大手企業だけでなく、東証にのみ単独で上場する企業もある。[45]
しかし、取引の伸び悩みが深刻であったため、2005年2月7日をもって外国部の専門カテゴリーを廃止し、当時外国部に上場された30社は経過処置として2007年2月6日までの2年間は第1部に上場させ、第2部への指定替えを行わなかった。これは、欧米の市場は国籍で区分けせずに取引をしており、東証のように外国の株式を独自に分ける異質な取扱いは投資家の投資意欲を低下させることや、外国企業にとっても排外的に映り、新規上場を妨げるという理由があった。これにより外国企業も、日本国内企業と同様の審査・条件をクリアすることで、第1・2部、マザーズ、ジャスダックのいずれかに上場できるように改善された[46]。なお、外国部の上場企業は1991年の127社を一つの境として、それ以後はバブル経済崩壊や金融危機を受けて減少傾向にあり、外国部廃止当時は30社、さらに市場の統合後も減少は続き、現在は第1部2社、第2部1社、新興市場2社まで減少している。
2018年12月3日現在。()内は順に証券コード、国名。
免許人:株式会社東京証券取引所[47]
ID | 放送局名 | 物理チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 | 偏波面 | 開局日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | NHK東京総合 | 27ch | 1mW | 400μW[48] | 関東広域圏 (茨城県、栃木県、群馬県を含まない)[49] |
-世帯 | 垂直偏波 | 2011年9月30日 |
2 | NHK東京Eテレ | 26ch | 関東広域圏 | |||||
4 | 日本テレビ | 25ch | 関東広域圏 | |||||
5 | テレビ朝日 | 24ch | ||||||
6 | TBSテレビ | 22ch | ||||||
7 | テレビ東京 | 23ch | ||||||
8 | フジテレビ | 21ch | ||||||
9 | TOKYO MX | 20ch | 東京都 |
ウィキメディア・コモンズには、東京証券取引所に関連するカテゴリがあります。 |
|
典拠管理 |
|
---|
An arrowhead is a tip, usually sharpened, added to an arrow to make it more deadly or to fulfill some special purpose. The earliest arrowheads were made of stone and of organic materials; as human civilization progressed other materials were used. Arrowheads are important archaeological artifacts; they are a subclass of projectile points. Modern enthusiasts still "produce over one million brand-new spear and arrow points per year".[1] One who manufactures metal arrowheads is an arrowsmith.[2]
In the Stone Age, people used sharpened bone, flintknapped stones, flakes, and chips of rock as weapons and tools. Such items remained in use throughout human civilization, with new materials used as time passed. As archaeological artifacts such objects are classed as projectile points, without specifying whether they were projected by a bow or by some other means such as throwing since the specific means of projection (the bow, the arrow shaft, the spear shaft, etc.) is found too seldom in direct association with any given point and the word "arrow" would imply a certainty about these points which simply does not exist.[3]
Such artifacts can be found all over the world in various locations. Those that have survived are usually made of stone, primarily consisting of flint, obsidian or chert. In many excavations, bone, wooden, and metal arrowheads have also been found.
Stone projectile points dating back 64,000 years were excavated from layers of ancient sediment in Sibudu Cave, South Africa. Examinations found traces of blood and bone residues, and glue made from a plant-based resin that was used to fasten them on to a wooden shaft. This indicated "cognitively demanding behavior" required to manufacture glue.[4]
These hafted points might have been launched from bows. While "most attributes such as micro-residue distribution patterns and micro-wear will develop similarly on points used to tip spears, darts or arrows" and "explicit tests for distinctions between thrown spears and projected arrows have not yet been conducted" the researchers find "contextual support" for the use of these points on arrows: a broad range of animals were hunted, with an emphasis on taxa that prefer closed forested niches, including fast moving, terrestrial and arboreal animals. This is an argument for the use of traps, perhaps including snares. If snares were used, the use of cords and knots which would also have been adequate for the production of bows is implied. The employment of snares also demonstrates a practical understanding of the latent energy stored in bent branches, the main principle of bow construction. Cords and knots are implied by use-wear facets on perforated shell beads around 72,000 years old from Blombos. Archeologists in Louisiana have discovered that early Native Americans used Alligator gar scales as arrow heads.
"Hunting with a bow and arrow requires intricate multi-staged planning, material collection and tool preparation and implies a range of innovative social and communication skills."[5]
Arrowheads are attached to arrow shafts to be shot from a bow; similar types of projectile points may be attached to a spear and "thrown" by means of an Atlatl (spear thrower).
The arrowhead or projectile point is the primary functional part of the arrow, and plays the largest role in determining its purpose. Some arrows may simply use a sharpened tip of the solid shaft, but it is far more common for separate arrowheads to be made, usually from metal, horn, rock, or some other hard material.
Arrowheads may be attached to the shaft with a cap, a socket tang, or inserted into a split in the shaft and held by a process called hafting.[6] Points attached with caps are simply slid snugly over the end of the shaft, or may be held on with hot glue. In medieval Europe, arrowheads were adhered with hide glue. Split-shaft construction involves splitting the arrow shaft lengthwise, inserting the arrowhead, and securing it using ferrule, sinew, rope, or wire.[7]
Modern arrowheads used for hunting come in a variety of classes and styles. Many traditionalist archers choose heads made of modern high carbon steel that closely resemble traditional stone heads (see Variants). Other classes of broadheads referred to as "mechanical" and "hybrid" are gaining popularity. Often, these heads rely on force created by passing through an animal to expand or open.
Arrowheads are usually separated by function:
The mechanical head flies better because it is more streamlined, but has less penetration as it uses some of the kinetic energy in the arrow to deploy its blades.[11]
To test a steel bodkin pointed arrow such as was used at the battle of Cressy, I borrowed a shirt of chain armor from the Museum, a beautiful specimen made in Damascus in the 15th Century. It weighed twenty-five pounds and was in perfect condition. One of the attendants in the Museum offered to put it on and allow me to shoot at him. Fortunately, I declined his proffered services and put it on a wooden box, padded with burlap to represent clothing. Indoors at a distance of seven yards (6 m), I discharged an arrow at it with such force that sparks flew from the links of steel as from a forge. The bodkin point and shaft went through the thickest portion of the back, penetrated an inch of wood and bulged out the opposite side of the armor shirt. The attendant turned a pale green. An arrow of this type can be shot about two hundred yards, and would be deadly up to the full limit of its flight.
Look up arrowhead in Wiktionary, the free dictionary. |
Media related to Arrowheads at Wikimedia Commons
Prehistoric technology | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
|
Archery | ||
---|---|---|
| ||
Topics |
| |
Bows (Yumi) Bow shape |
| |
Equipment |
| |
Activities |
| |
Competitions |
| |
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「矢頭」「矢じり」 |
.