出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/25 10:25:50」(JST)
この項目では、コンピュータについて説明しています。その他のアルトについては「アルト (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
Alto(アルト)は、現代まで続くマウスによるウインドウ操作(GUI)を導入した最初のコンピュータであり、1973年にゼロックスのパロアルト研究所 (PARC) でアラン・ケイの要請を受けて3ヶ月足らずで作られた試作機である。
Altoは、将来のグラフィカルな操作環境の開発を見越して、ビットマップディスプレイ、マウスを当初から標準で装備。また、その目論見通り、初号機誕生後、直ちにNovaより移植され、以後、Alto OSの1つとして重要な役割を担うこととなるSmalltalkシステムを介し、1970年代半ばにはすでに、ウインドウシステム、メニュー操作、アイコン付きパレット、WYSIWYGエディタなど、現在のパソコンに匹敵する特徴も備えていた。この世界初のGUIベースOS (=Smalltalk) は、パーソナルコンピューティングの方向性をエンドユーザーに示すだけでなく、オブジェクト指向の概念を本格的に取り入れた設計で開発者にもアピールし、このときのオブジェクト指向によるOS(APIやフレームワーク)設計は、現在最先端と言われるOSにも今なお色濃い影響を与え続けている。
後に別プロジェクトであるXerox Starにそのハードウエア技術が転用されたため“ワークステーションの原型”と紹介されることが多いが、ケイらはあくまで「パーソナルコンピュータ」試作機と位置付けていた。メモリ増強などの拡張を伴ってAlto-II、販売を目的にしたAlto-IIIまで作られたが、結局ゼロックスの理解が得られず市販はされなかった。1973年春頃にプロトタイプが稼動をはじめた。1970年代終わりまでに約1500台が製作され、多くの研究機関に配布された。
当初はアラン・ケイの通称・Dynabookプロジェクトにおいて「暫定Dynabook」と呼称され、そのオペレーティングシステム的存在ともいえるSmalltalkの研究開発に使われた。出資受容の条件に要求してこれを見た、アップルコンピュータのスティーブ・ジョブズに大きな影響を与え、LisaやMacintoshを開発させるきっかけとなった。
暫定Dynabookとして以外にも、同所内外で並行して動いていたいくつかのプロジェクトのプラットフォームとしても活用され、試作機でありながら後世に名を残す存在となる。そのハードウエア技術を転用してのちに開発されたDorphinやDoradoといったD-マシンには、PARCとは別機関で開発されたMesaベースの統合環境が搭載され、1981年にXerox Starとして発売された。Xerox StarではイーサネットによるLANを通じた情報共有がセールスポイントとされたが、イーサネットもまたAltoプロジェクトの産物である。
メインフレームやミニコンピュータ(ミニコン)に代表される専門技術者が業務に使用することを目的としたコンピュータが中心のこの時代にあって、Altoは個人が情報ツールとして使用することを想定したパーソナルコンピューティングの方向性を強く打ち出した。これは現在のパソコンにも直接つながる考え方である。
1977年当時、暫定Dynabookとして動作するAltoのスクリーンショットを挿絵に見ることができる文献。
1980年代に放映されたTV番組から。暫定Dynabookとして動作するAltoのGUIを観ることができる。
日本のTV番組から。アラン・ケイ、スティーブ・ウォズニアックへのインタビューもある。
The musical term alto, meaning "high" in Italian (Latin: altus), refers to the second highest part of a contrapuntal musical texture and is also applied to its associated vocal range, especially in choral music. More rarely it describes the highest male solo voice type (usually designated countertenor), and it is also the root word of contralto, the lowest standard female voice type. When designating instruments, "alto" likewise can refer either to the corresponding vocal range (alto flute and alto trombone) or to musical role (alto recorder and alto clarinet).
In choral music for mixed voices, "alto" describes the lowest part commonly sung by women. The explanation for the anomaly of this name is to be found not in the use of adult falsettists in choirs of men and boys but further back in innovations in composition during the mid-15th century. Before this time it was usual to write a melodic cantus or superius against a tenor (from Latin tenere, to hold) or 'held' part, to which might be added a contratenor, which was in counterpoint with (in other words, against = contra) the tenor. The composers of Ockeghem's generation wrote two contratenor parts and designated them as contratenor altus and contratenor bassus; they were respectively higher and lower than the tenor part. From these derive both the modern terms "alto" (and contralto) and "bass".
Voice classification in choral music |
---|
Female |
|
Male |
|
Children |
|
|
In SATB four-part mixed chorus, the alto is the second highest vocal range, above the tenor and bass and below the soprano. The alto range in choral music is approximately from G3 (the G below middle C) to F5 (the F in the second octave above middle C). In common usage, alto is used to describe the voice type that typically sings this part, though this is not strictly correct. Alto, like the other three standard modern choral voice classifications (soprano, tenor and bass) was originally intended to describe a part within a homophonic or polyphonic texture, rather than an individual voice type;[1] neither are the terms alto and contralto interchangeable or synonymous, though they are often treated as such. Although some women who sing alto in a choir are contraltos, many would be more accurately called mezzo-sopranos (a voice of somewhat higher range and different timbre), and many male countertenors (this latter term is a source of considerable controversy, some authorities preferring the usage of the term "male alto" for those countertenors who use a predominantly falsetto voice production). The contralto voice is a matter of vocal timbre and tessitura as well as range, and a classically trained solo contralto would usually have a range greater than that of a normal choral alto part in both the upper and lower ranges. However, the vocal tessitura of a classically trained contralto would still make these singers more comfortable singing in the lower part of the voice. A choral non-solo contralto may also have a low range down to D3 (thus perhaps finding it easier to sing the choral tenor part), but some would have difficulty singing above E5. In a choral context mezzo-sopranos and contraltos might sing the alto part, together with countertenors, thus having three vocal timbres (and two means of vocal production) singing the same notes.[2]
Alto is rarely used to describe a solo voice (except in the case of soloists in choral works), though there is a multitude of terms in common usage in various languages and in different cultures for solo singers in this range. Examples include contralto, countertenor, haute-contre, and tenor altino among others.
The term "alto" is also used to designate a specific kind of musical clef; see alto clef.
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
拡張検索 | 「nor-binaltorphimine」「maltophilia」「Xanthomonas maltophilia」「kilodalton」 |
.