- 英
- efflorescence
WordNet
- a powdery deposit on a surface (同)bloom
PrepTutorEJDIC
- 《文》(花・文明などの)開花,開花期;隆盛期 / (岩石などの)風解;白華(はっか)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/01 01:55:28」(JST)
[Wiki ja表示]
風解(ふうかい)はある種の水和物から全部または一部の水が失われる現象で、潮解と反対の現象として知られている。風解を起こす物質の例として炭酸ナトリウム10水和物、硫酸銅(II) の5水和物などがある。
風解は、結晶の表面の水蒸気圧(解離圧)が大気中の水蒸気圧より大きいときに起こる。すなわち、密閉容器中であればその中の水蒸気圧が一定値で飽和し、風解は起こらなくなる。
関連項目
- 白華(風解を意味する英語:Efflorescenceの同綴異義語)
|
この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。 |
|
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
Japanese Journal
- 21308 高層免震建築物の風応答時刻歴解析による検討 : その4 3方向風力時刻歴応答解析結果とその分析(免震風解析,構造II)
- 近藤 明洋,竹中 康雄,鈴木 雅靖,飯場 正紀,大熊 武司,松井 正宏
- 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2011, 615-616, 2011-07-20
- NAID 110009518921
- 21307 高層免震建築物の風応答時刻歴解析による検討 : その3 風向変化を伴う3方向風力時刻歴波形の作成(免震風解析,構造II)
- 鈴木 雅靖,竹中 康雄,近藤 明洋,飯場 正紀,大熊 武司,松井 正宏
- 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2011, 613-614, 2011-07-20
- NAID 110009518920
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 風解の用語解説 - 結晶水を含む結晶を空気中に置くと,水分子を失って粉末状の無水物になる現象。たとえば芒硝を空気中に置くと,結晶水を失って白色粉末になる。(→潮解)
- 【ベストアンサー】潮解 物質が空気中の水分を吸収して溶けていくこと。 水酸化ナトリウムなどでは、固体がべとべとになっていく。 風解 水和物結晶(結晶の中に水を含んでいる)の水分が ...
Related Pictures




