- 英
- lead storage battery、lead accumulator
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/01/19 23:14:40」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年4月) |
鉛蓄電池
自動車用鉛蓄電池
|
重量エネルギー密度 |
30-40 Wh/kg |
体積エネルギー密度 |
60-75 Wh/l |
出力荷重比 |
180 W/kg |
充電/放電効率 |
50%-92% [1] |
エネルギーコスト |
7(sld)-18(fld) Wh/US$ [2] |
自己放電率 |
3%-20%/月 [3] |
サイクル耐久性 |
500-800 c |
公称電圧 |
2.105 V |
テンプレートを表示 |
鉛蓄電池(なまりちくでんち)とは、電極に鉛を用いた二次電池の一種である。
目次
- 1 概要
- 2 用途
- 3 原理・構造
- 4 分類
- 4.1 極板の種類による区分
- 4.2 構造上の区分
- 5 廃棄
- 6 劣化現象
- 7 鉛蓄電池メーカー
- 8 出典
- 9 関連項目
概要
鉛蓄電池は、正極(陽極板)に二酸化鉛、負極(陰極板)には海綿状の鉛、電解液として希硫酸を用いた二次電池である。正極・負極の双方から電解液中に硫酸イオンが移動することで充電され、電解液中の硫酸イオンが正極・負極の双方に移動することで放電を行う(詳細は後述)。放電すると、硫酸イオンが正極・負極の双方に移動するために電解液の比重は低下し、逆に充電すると上昇する。なお、電解液の比重の変化は、放電時に正極で水が作られることも関係している。
公称電圧は単セルあたり2ボルトと、比較的高い電圧を取り出すことができ、電極材料の鉛も安価であることから、二次電池の中では世界でも最も生産量が多い。短時間で大電流を放電させても、長時間で緩やかな放電を行っても比較的安定した性能を持ち、ほかの二次電池と異なり、放電しきらない状態で再充電を行ってもメモリー効果は表れない。
一方、他の蓄電池に比べて大型で重く、希硫酸を使うために漏洩や破損時に危険が伴う。過放電によりサルフェーションと呼ばれる現象が生じて容量が低下する。また、充電量の低下に伴って電解液の濃度が低下し、凝固点が上がるため、極寒地では電解液が凍結しやすくなり、凍結時の膨張によりケースが破損する場合もある。このことから、こまめに充電して過放電を避けたほうがより長く機能を維持できる[1]。空になるまで放電させる用途のために電極を改良したディープサイクルバッテリーも存在する。
用途
自動車のバッテリーとして広く利用されているのをはじめ、産業用として商用電源が途絶えた時のバックアップ電源の用途や、バッテリーで駆動するフォークリフト・ゴルフカートといった電動車用主電源などにも用いられている。また小型飛行機用としても広く使われている。自動車・小型飛行機いずれの場合も、オルタネーター(交流発電機)で発生した交流をダイオードなどによって整流することによって直流にして充電される。小さなところでは、アイワのヘッドホンステレオなどのガム型電池でも使われた。
原理・構造
鉛蓄電池の電極における化学反応は下記で示され、PbとPbO2におけるPbの酸化数の差を利用した電池である。
|
放電時 |
充電時 |
負極 |
|
|
正極 |
|
|
上の2本の式は1本にまとめることができる
鉛蓄電池の構造は次の通りである。
- 正極
- 電極格子: 鉛、または鉛合金
- 活物質: 二酸化鉛 PbO2
- 負極
- 電解液: 希硫酸(H2SO4)濃度:30-35%程度を用途別にJISで規定
- セパレーター: 合成樹脂製で多孔質の隔離板[1]
- 電槽・ふた: 正極・負極板・セパレータを組み合わせた極群や電解液を収納する容器
他に電極端子や安全弁、それらのシール材や表示物がある。
従来の鉛だけで構成される電極格子に代わり、新たな材質として鉛とスズ、カルシウムの合金が使われている。材質の改良などにより自己放電が減少し、1年に20%程度しか消耗しないようになった[1]。
分類
極板の種類による区分
- クラッド式
- ガラス繊維をチューブ状に編み上げて焼き固めたものの中に極板活物質を充填したもので構成される極板。正極板のみに採用されている。蓄電池の耐久性が向上し、主に産業用の長寿命タイプの蓄電池やフォークリフト用の蓄電池に使用されている。
- ペースト式
- 格子体と呼ばれる極板の骨組みにペースト状にした活物質を塗り込んで極板にしたもの。正極板にも負極板にも採用されている。極板の反応面積を増やし、短時間で大電流放電させる用途の蓄電池を作ることが可能となる。
- チュードル式
- 正極に使われる。厚さ10mmほどの鉛板に多数の縦溝を切ることで表面積を稼ぎ、表面を酸化させた極板。重量がかさむ。現在、日本では製造されていない。一部の海外製鉛蓄電池で現存。
構造上の区分
|
この節の加筆が望まれています。 (2016年6月) |
- ベント形鉛蓄電池(開放タイプ)
- 電解液の入った電槽の中に極板群を挿入して構成される、鉛蓄電池発明当時から存在していた構造のもの。液式電池と呼ばれることもある。使用において、充電中に起こる水の電気分解反応や自然蒸発によって電解液中の水分が失われるため、適宜純水(水道水は不可)を補給する必要がある。電解液比重を測定することにより容量の状態などを把握することが出来るが、点検作業などにおいてメンテナンスが面倒であるという難点を持つ。また、電気分解により可燃性の水素が発生するため、密閉空間での取扱いには注意を要する。
- 自動車や小型飛行機に使用しているのはこのタイプであるが、車室内やトランクにバッテリーのあるものは、上記の問題から爆発・火災の可能性があるため、後述の制御弁式が採用されている。自動車用のバッテリーはSLI(starting, lighting, ignition)タイプと呼ばれている。
- 制御弁式鉛蓄電池(VRLA、valve-regulated lead-acid battery タイプ)
- 1980年代半ばより登場したもので、ベント形とは異なり充電中に水の電気分解反応が起こっても、発生した水素ガスと酸素ガスもカルシウムを含んだ電極板表面での化学反応により、元の水に還元して電解液中に戻す作用を起こしている。水分が失われることが少なく液量の点検や補水が不要である[2]が、補水できるものもある。
- 通常は蓄電池内部の気密を保つため、ふた部分に内蔵された制御弁(排気弁)は閉じた状態になっているが、充電器の故障などにより過大な充電電流が流れて蓄電池の内圧が上昇した時はゴム弁が開いて圧を逃がすようにしている。
- 制御弁式鉛蓄電池はメンテナンスが簡略化できるという特徴があるが、使用されている電解液の量が少なめであるため、周囲温度の影響を受けやすく、特に高い温度条件の下では短寿命となることがある。シールドバッテリーや、液量の点検や純水の補水をしない前提のため、メンテナンスフリーバッテリー(MFタイプ)と呼ばれる。
- 陽極と陰極を隔てるセパレータ(隔離板)に微細ガラスマットを用い、電解液をそのガラスマットに保持する方式をとった構造のものをが多く、吸収ガラスマットバッテリー(AGMタイプ)とも呼ばれる。このなかで平板状の電極を用いたものを AGM FLATタイプ、電極を丸く巻いたものを AGM SPIRALタイプと呼ぶことがある。さらに電解液をゲル状にしたもの(GELタイプ)は「ドライバッテリー」と呼ばれ、バッテリーを横倒しの状態で使うことができるので、オートバイや無停電電源装置に用いられる。
廃棄
鉛蓄電池は、人体や環境に有害な鉛や硫酸を含んでおり、一般の廃棄物として捨てることが出来無い。このため、電池工業会と各電池メーカーを中心に、交換用のバッテリーを販売した店が、廃棄する鉛蓄電池を下取りするリサイクル制度が整備されている。廃棄された鉛蓄電池は、大きく分けて鉛・プラスチック・硫酸に分けられるが、硫酸以外は資源として価値が高いために、業者間では有価物として取引されている。電解液の希硫酸は医薬用外劇物で、廃棄する際などには炭酸水素ナトリウム(重曹)を始めとする中和剤を用いて、適切な処理をしなければならない。
劣化現象
鉛蓄電池は放電し切ると、負極板表面に硫酸鉛の硬い結晶が生じるサルフェーション(白色硫酸鉛化)と呼ばれる現象が発生しやすくなる。鉛蓄電池では電極の表面積を広げるために表面が粒状となっているが、サルフェーションにより硫酸鉛が表面に付着して表面積が低下し起電力が低下する。硫酸鉛の結晶は溶解度が低く、一度析出すると充放電のサイクルに戻ることができない。サルフェーションが発生した鉛蓄電池は充電すると電圧は回復するものの内部抵抗が大きくなり、実際使用できる電池容量が低下する。バッテリー劣化はバッテリーテスターでCCA(Cold Cranking Amperes)値を計測することで判断できる。CCA値は-18℃で放電させた場合端子電圧が30秒間に7.2Vまで低下する場合の放電電流(A)を表している。
サルフェーションを起こした鉛蓄電池の機能回復をうたう添加剤があり、多くは炭素微粉末やゲルマニウム、リグニン、特殊ポリマーなどを使用しているが効果は限定的である。パルスを併用した充電でサルフェーションを除去する装置があるが、電極が劣化したり脱落したものには無効である。
他には正極板の二酸化鉛が使用していくにつれて徐々にはがれる脱落と呼ばれる現象が発生し、これが電池底部にたまって陽極と陰極をショートした形となって電圧が低下する。通常セル1個の電圧が2ボルトであるので、ショートしたセルの数だけ2ボルト単位で電圧が低下するのが特徴である。電解液の溶媒である水は、蒸発や充電時に水素と酸素に電気分解されることによって液量が減少する。液面が下がって電極と電解液の接触面積が減少すると起電力が低下するため、鉛蓄電池には液面高さを示す表示がされていて、下限に達した際には精製水を補充する必要がある。電解液が不足(液枯れ)状態では、充電中や衝撃等による火花(ショート)が発生し、水素ガスに引火すると爆発事故となる。
電動フォークリフトなど多数の蓄電池を日常的に使用する場合にわずらわしい補水作業を簡単にするため、蓄電池メーカーはオプションで一括補水システムを用意している。
鉛蓄電池メーカー
- ジーエス・ユアサコーポレーション
- 古河電池
- パナソニック ストレージバッテリー
- 日立化成(日立ブランド)
- ACdelco(エーシーデルコ)
- 電星(Brite Starブランド)
- Gill Batteries
- 大進電池(newmaxブランド)
出典
- ^ a b c 梅尾良之著 ブルーバックス『新しい電池の科学』 講談社 2006年9月20日第1刷発行 ISBN 4062575302
- ^ 酒井茂、「自動車用,産業用鉛電池の現状と将来」 電気学会論文誌D(産業応用部門誌)Vol.111 (1991) No.8 P.626-632, doi:10.1541/ieejias.111.626
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、鉛蓄電池に関連するカテゴリがあります。 |
- 電池 - 二次電池
- 湿電池
- ブースターケーブル
- 社団法人電池工業会
- ガストン・プランテ
自動車部品 |
エンジン |
方式 |
レシプロエンジン | ガソリンエンジン(2st/4st) | ディーゼルエンジン (4st/2st)| ロータリーエンジン | 縦置きエンジン | 横置きエンジン | ハイブリッド (HV)/プラグインハイブリッド(PHV) | 電気自動車 (EV) | 燃料電池自動車(FC) | 水素自動車 | LPG自動車 | 天然ガス自動車 | ソーラーカー
|
内部構成部品 |
内燃機関 | カムシャフト | ガスケット(ヘッドガスケット) | コネクティングロッド | シリンダーブロック(シリンダー/シリンダーライナー | クランクケース | シリンダーヘッド | ヘッドカバー | ピストン | ピストンリング | ロッカーアーム(デスモドロミック) | タペット (ラッシュアジャスター) | クランクシャフト | タイミングチェーン | タイミングベルト | 浮動ブッシュ軸受 | すべり軸受(バビットメタル) | バルブ(ポペットバルブ/スリーブバルブ/ロータリーバルブ) | バランスシャフト | オイルポンプ | オイルパン(ウエットサンプ/ドライサンプ) | ウォーターポンプ | クランクケースブリーザー(PCVバルブ/内圧コントロールバルブ)
|
補機類 |
Vベルト/Vリブドベルト(ファンベルト) | 歯付ベルト | フライホイール | スロットル(アクセル) | エンジンコントロールユニット (ECU) | オルタネーター | ラジエーター(ファンクラッチ) | オイルクーラー | セルモーター | エンジンスターター | ワイヤーハーネス | 点火装置(マグネトー/ディストリビューター/イグナイター/CDI/ダイレクトイグニッション/点火コイル/プラグコード) | 点火プラグ(スパークプラグ) | キャブレター | 加速ポンプ | チョーク弁 | ティクラー | 燃料噴射装置(インジェクター) | エアフロメーター | 燃料タンク | 燃料ポンプ(噴射ポンプ) | オイルキャッチタンク
|
|
|
動力伝達装置 |
トランスミッション(ギヤボックス) | デュアルクラッチトランスミッション(DCT) | マニュアルトランスミッション(MT) | オートマチックトランスミッション(AT) | 無段変速機(CVT) | セミオートマチックトランスミッション(セミAT) | ノンシンクロトランスミッション | フィンガーシフト | トルクコンバータ | プロペラシャフト | ドライブシャフト | クラッチ | 差動装置(デファレンシャルギア) | デフロック | ドライバーズコントロールセンターデフ | トランスアクスル | トランスファー | ビスカスカップリング | 遊星歯車機構 | 前輪駆動(FF) | 後輪駆動(FR) | ミッドシップ | リアエンジン | 四輪駆動(4WD/AWD) | ローンチコントロール | クリープ | トルクステア
|
|
吸排気系部品 |
エアクリーナー(エアエレメント) | フロントグリル | エアインテーク | インテークマニホールド | エキゾーストマニホールド(エキゾーストパイプ) | 過給機(ターボチャージャー、スーパーチャージャー) | ウェイストゲートバルブ | インタークーラー | ブローオフバルブ | サージタンク | ミスファイアリングシステム | 三元触媒 | 二次空気導入装置 | マフラー | DPF | 排気再循環 (EGR)
|
|
油脂類 |
エンジンオイル (4st/2st) | オイルエレメント(オイルフィルター)| ギアオイル | オートマチックトランスミッションフルード (ATF) | ブレーキフルード | パワーステアリングフルード (PSF) | オイルレベルゲージ | 蝋(カーワックス) | 燃料フィルター | Template:自動車用燃料
|
|
運転装置 |
ステアリング | パワーステアリング | ラック・アンド・ピニオン | ボール・ナット | ステアリングコラム | 四輪操舵 (4WS) | アクセルペダル | ドライブ・バイ・ワイヤ | ブレーキペダル | クラッチペダル | クラッチスタートシステム | シフトレバー(セレクトレバー) | シフトノブ | パーキングブレーキ(ハンドブレーキ) | ウインカー・スイッチ
|
|
足回り部品 |
緩衝装置 |
サスペンション | ショックアブソーバー | スタビライザー | ストラットタワーバー
|
制動装置 |
ブレーキ(油圧/空気/排気) | ディスクブレーキ | ブレーキブースター | ブレーキキャリパー | ブレーキパッド | ブレーキローター | ドラムブレーキ | ブレーキシュー | リターダ | ブレーキ・バイ・ワイヤ | 回生ブレーキ
|
車輪 |
タイヤ | スタッドレスタイヤ | ランフラットタイヤ | ビードロック | ホイール | スチールホイール | アルミホイール | マグネシウムホイール | ホイールアーチ | ハブ | フリーホイールハブ | ハブリダクション
|
|
|
計器・センサー部品 |
速度計(スピードメーター) | タコメーター | オドメーター | トリップメーター | デジタルメーター | 自発光式メーター | 燃料計 | 水温計 | 油温計 | 油圧計 | 排気温度計 | 空燃比計 | 電圧計 | 電流計 | ブースト計 | 負圧計(吸気圧力計) | スピードリミッター | O2センサー | 速度警告音 | 速度表示灯
|
|
車内の部位・部品 |
ダッシュボード(インストルメント・パネル、フェイシア) | センターコンソール | サンバイザー | シート | トランク | シガーライター
|
|
照明・灯火装置関連 |
カーテシーランプ | ルームランプ | 前照灯(ヘッドライト) | リトラクタブル・ヘッドライト | ポップアップ式ヘッドランプ | アダプティブ・フロントライティングシステム(AFS) | ハロゲンランプ | ディスチャージヘッドランプ | 霧灯(フォグランプ) | 尾灯(テールランプ・ブレーキランプ) | ハイマウントストップランプ | 方向指示器 | オートライト
|
|
車外の部位・部品 |
エアロパーツ | バンパー | フェンダー | ボンネット | パワーバルジ | フロントグリル | フードクレストマーク | フェンダーポール | エンブレム/オーナメント | ルーフレール | サンルーフ | 三角窓 | パワーウインドウ | スライドドア | 電動式リアテールゲート | パワーゲート | ポンツーン | ナンバープレート | 鉛蓄電池(カーバッテリー)
|
|
その他の部品・関連項目 |
安全装置・安全技術・ミラー・セキュリティ |
衝突安全ボディー | チャイルドシート | シートベルト | エアバッグ | アンチロック・ブレーキ・システム (ABS) | 衝突被害軽減ブレーキ | 電子制御ブレーキシステム(EBD) | トラクションコントロールシステム(TCS) | 横滑り防止装置(ESC) | 坂道発進補助装置 | スピードリミッター | ヒルディセントコントロール(HDC) | 警笛(クラクション) | ドアミラー | サイドアンダーミラー | フェンダーミラー | バックミラー | ワイパー | デフォッガー(デフロスター) | イモビライザー | 車線逸脱防止支援システム
|
常備品・オプション部品 |
自動車検査証 | 発炎筒 | 三角表示板 | スペアタイヤ | スタッドレスタイヤ | タイヤチェーン | スノーソックス | ジャッキ | ブースターケーブル | 牽引ロープ | カーオーディオ | カーナビゲーション | 第五輪 | スマートエントリー | ETC | リモートエンジンスターター | クルーズコントロール | ドライブレコーダー | 寒冷地仕様 | アクセサリーソケット
|
空調設備 |
ベンチレーター | カーエアコン(カークーラー/カーヒーター) | コンプレッサー | クリーンエアフィルタ
|
関連項目 |
プラットフォーム | カー用品 | 自動車ディーラー | 自動車排出ガス規制 | 工業製品の自主規制 | 自動車馬力規制 | 自動車部品生産システム展 | ヒール・アンド・トウ | 半クラッチ | ブレーキとアクセルの踏み間違え事故 | アンダーステア | オーバーステア | パンク | ダウンサイジングコンセプト | ホイールベース| 部品カタログ
|
|
|
|
ガルバニ電池 |
一次電池 |
- アルカリマンガン乾電池
- アルミニウム電池
- ブンゼン電池
- 重クロム酸電池
- クラーク電池
- ダニエル電池
- 乾電池
- グローブ電池
- ルクランシェ電池
- リチウム電池
- リチウム・空気電池
- 水銀電池
- ニッケル系一次電池
- 酸化銀電池
- ミウム標準電池
- ザンボニー電池
- 空気亜鉛電池
- 空気鉄電池
- マンガン乾電池
- 空気電池
- 空気マグネシウム電池
- 塩化亜鉛電池
|
|
二次電池 |
- 鉛蓄電池
- 制御弁式鉛蓄電池
- リチウム・空気電池
- リチウムイオン二次電池
- リチウムイオンポリマー二次電池
- リン酸鉄リチウムイオン電池
- リチウム・硫黄電池
- チタン酸・リチウム電池
- ニッケル・カドミウム蓄電池
- ニッケル・水素充電池
- ニッケル・鉄電池
- ニッケル・リチウム電池
- ニッケル・亜鉛電池
- 充電式アルカリ電池
- ナトリウム・硫黄電池
- レドックス・フロー電池
- 亜鉛・臭素フロー電池
- シリコン電池
|
電池の種類 |
- 電池
- 濃淡電池
- フロー電池
- 燃料電池
- トラフ電池
- ボルタ電池
|
電池の部分 |
- アノード
- 触媒
- カソード
- 電解液
- 減極剤
- 半電池
- イオン
- 塩橋
- 半透膜
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 延命化に向けた制御弁式鉛蓄電池の電気化学インピーダンス法による劣化評価
Related Links
- はじめに 鉛蓄電池に関する問題は大学入試や定期テストで超頻出にも関わらず、苦手な高校生が多い。このページでは鉛蓄電池の仕組みから各極の反応式、鉛蓄電池が絡んだ計算問題の解き方などを1から丁寧に解説していく。
- 蓄電池用語集 鉛蓄電池について解説します。読み:なまりちくでんち 使われ方:鉛蓄電池、産業用鉛蓄電池、自動車用鉛蓄電池|蓄電池を激安価格でご提供!産業用蓄電池、家庭用蓄電池を導入をお考えのお客様へ無料でお見積り ...
- 鉛蓄電池についての問題は過去問でもよく見かけると思います。難しそうと思っている方も多いと思いますが、鉛蓄電池の原理などは意外と簡単なんです!詳しく覚えておけば、点数アップも期待できます。今回は鉛蓄電池の原理を ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- lead storage battery
[★]
- 関
- lead accumulator