- 英
- negative charge
- 関
- 陰電荷、陰性荷電
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/11/30 23:39:17」(JST)
[Wiki ja表示]
| 電磁気学 |
|
電気 · 磁性
| 静電気学 |
| 電荷 · クーロンの法則 · 電場 · 電束 · ガウスの法則 · 電位 · 静電誘導 · 電気双極子 · 分極電荷密度 |
| 静磁気学 |
| アンペールの法則 · 電流 · 磁場 · 磁化 · 磁束 · ビオ・サバールの法則 · 磁気モーメント · ガウスの法則 (磁性) |
| 電気力学 |
| 自由空間 · ローレンツ力 · 起電力 · 電磁誘導 · ファラデーの法則 · レンツの法則 · 変位電流 · マクスウェルの方程式 · 電磁場 · 電磁波 · リエナール・ヴィーヘルト・ポテンシャル · マクスウェル・テンソル · 渦電流 |
| 電気回路 |
| 電気伝導 · 電気抵抗 · 静電容量 · インダクタンス · インピーダンス · 共鳴空洞 · 導波管 |
| 共変定式 |
| 電磁テンソル · 電磁圧力エネルギーテンソル · 電荷・電流密度 · 電磁ポテンシャル |
| 科学者 |
| アンペール · クーロン · ファラデー · ガウス · ヘヴィサイド · ヘンリー · ヘルツ · ローレンツ · マクスウェル · テスラ · ボルタ · ヴェーバー · エルステッド |
|
|
表・話・編・歴
|
電荷
electric charge |
| 量記号 |
Q |
| 次元 |
TI |
| 種類 |
スカラ |
| SI単位 |
C |
| プランク単位 |
プランク電荷 |
| 原子単位 |
電気素量 |
| テンプレートを表示 |
電荷(でんか、電気量)は、素粒子が持つ性質の1つである。電荷の量を電荷量という。電荷量のことを単に電荷と呼ぶこともある。電荷を持つ粒子のことを単に電荷と呼ぶこともある。
|
目次
- 1 概要
- 2 物理
- 2.1 クーロンの法則
- 2.2 帯電
- 2.3 電流
- 2.4 電荷素量
- 2.5 電荷密度
- 2.6 電荷保存則
- 3 関連項目
|
概要
電荷量は正または負の値を取りうる。電荷量が正である電荷を正電荷といい、電荷量が負である電荷を負電荷という。陽子は正電荷を持つ。電子は負電荷を持つ。中性子は電荷を持たない。正電荷を持つ粒子のことを単に正電荷と呼んだり、負電荷を持つ粒子のことを単に負電荷と呼ぶこともある。その呼び方を使えば、陽子は正電荷であり、電子は負電荷である。
電子や陽子の持つ電荷量の絶対値を電気素量という。
物理
クーロンの法則
正電荷(を持つ粒子)同士の間には斥力(互いに遠ざけようとする力)が生じる。負電荷(を持つ粒子)同士の間にも斥力が生じる。正電荷(を持つ粒子)と負電荷(を持つ粒子)の間には引力(互いに引き付けようとする力)が働く。これらの力は、各粒子の電荷量に比例し、粒子同士の距離の2乗に反比例する。これをクーロンの法則といい、この力をクーロン力という。
帯電
物体や空間において、その中に電荷を持つ粒子が複数存在するとき, 各粒子の持つ電荷量の合計を、その物体や空間の「正味の電荷量」と呼ぶ。正電荷と負電荷が等量だけ存在するときは正味の電荷量はゼロである。この状態を中性という。正味の電荷量がゼロでないとき、つまり正電荷か負電荷のどちらかの方が多いとき、その物体や空間は帯電しているという。
帯電する現象を静電気と呼ぶこともある。静電気現象は放電などを含むため、帯電は静電気現象の一部である。
電流
単位時間あたりにある場所(もしくは面)を通過する電荷量のことを電流という。電流のSI単位はアンペア[A]である。これはSI基本単位である。電流の定義より明らかに, 電荷は電流を時間で積分したものである。従って, 電荷のSI組み立て単位はアンペア・秒[A s]である。この単位をクーロン[C]という。すなわち, 1[C]=1[A s]である。
電荷素量
電荷素量を記号eで表すと陽子は+e 、電子は-e 、中性子は0の電荷をそれぞれ持っている。イオンを表すMg2+やOH-などはそれぞれ+2eや-eだけ帯電していることを示す。素粒子であるクォークは(-1/3)eまたは(+2/3)eの電荷を持っている。なお反粒子はその対になる粒子と正負が逆で絶対値が等しい電荷を持つ。たとえば電子の反粒子である陽電子は+eの電荷を持ち、陽子の反粒子である反陽子は-eの電荷を持つ。
電荷密度
単位体積あたりの電荷を電荷密度という。
電荷保存則
電荷の総量は永遠に変わらないと言われている。
関連項目
- 電荷密度
- 電気素量
- 電場(電界)
- 磁荷
- 電荷保存則
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- TEMPO酸化セルロースナノファイバーの調製と特性解析
- 磯貝 明
- 東京大学農学部演習林報告 -(126) (-), 1-43, 2012-02
- … TEMPO酸化によりミクロフィブリル上に高密度で負電荷が生成するため,水中で荷電反発浸透圧効果が作用し,高アスペクト比で高結晶性のTEMPO酸化セルロースナノファイバー(TOCN)が得られる。 …
- NAID 40019227657
- SATO Chihiro,KITAJIMA Ken
- Trends in glycoscience and glycotechnology 23(132), 221-238, 2011-11-30
- … ポリシアル酸は、自身の大きな負電荷や立体障害により、細胞の接着を阻害するため、細胞接着の負の制御分子として細胞移動や神経突起の伸長、軸索の可塑性を促進し、正常な神経回路の形成や神経発生に関わるとされてきた。 …
- NAID 10030389122
Related Links
- 負電荷療法とその効果 高周波療法での解説の通り、皮膚感覚としては体感が得られないスーパーわかばではありますが、スーパーわかばの機能の一つである・・・負電荷による治療効果を簡単に言うならば、まさに・・・森林浴などで ...
- 「負電荷」とは - negative electricity(英) マイナスの電荷。もしくは、マイナスの電荷を持っている状態。電子や反陽子の持つ電荷のこと。 対義語は正電荷だが、「せいでんか」と言うと静電荷(static charge)と...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- negative charge
- 関
- 負電荷、陰性荷電
[★]
- 英
- negative charge
- 関
- 陰電荷、負電荷
[★]