- 英
- aircraft、airplane
- 関
- 飛行機
WordNet
- an aircraft that has a fixed wing and is powered by propellers or jets; "the flight was delayed due to trouble with the airplane" (同)aeroplane, plane
- a vehicle that can fly
PrepTutorEJDIC
- 『飛行機』(《英》aeroplane)
- (一般に)航空機
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/10/20 16:08:09」(JST)
[Wiki ja表示]
航空機の中でも特に歴史が長い気球。軽航空機に分類される。巨大な袋の中の空気を熱して膨張させ比重を軽くさせ、ぶら下がっているバスケットも含めて全体で空気よりも軽くなり浮力で浮上する。エンジン音が全くせず、とても静かで、独特の浮遊感がある。ただし移動方向は基本的には風まかせ。欧州では今も趣味としてさかんに楽しまれている。日本では北海道上士幌町がメッカ。
飛行船。空気より軽いガスを入れて浮力で浮く。熱気球とは違なり、原動機を備えており進行方向を選べる。開発当初は移動のための乗り物として用いられる比率が高かったが、現代では大きな機体とゆっくりとした飛行の特長を活かして、乗客を乗せずに広告媒体として用いられたり、観測飛行や遊覧飛行に活用されることが多い。
グライダー。空気よりも重い重航空機に分類される。基本的にエンジンやプロペラを持たず静かに飛ぶ。滑空しつつゆっくりと降下したり、あるいは上昇気流があればそれをとらえてトンビのように旋回しつつ高度をかせぐこともできる。基本的には趣味の航空機であり、実用目的のものではない。広い平野が多い欧州ではさかんであり、日本とは桁違いに愛好者が多い。日本は狭い島国で、山がちで飛行に適した平野が狭く、また日本の航空法制上の問題などから、日本ではグライダーは飛行しづらく、結果として愛好者数は少ない。
世界で一番多数製造された航空機、セスナ 172。1956年から43,000機以上も製造され、世界各地で様々な使われ方をしており、今も活躍している。車輪をフロートに交換すれば水上機となり、近くに飛行場が存在しない場所でも、かわりに湖などがあれば降りたり飛び立つことができる。同じセスナ社の類似機も含めるとさらに膨大な数の機体が日々 世界各地の空を飛んでいる。
航空機(こうくうき、aircraft[1])は、大気中を飛行する機械の総称である[2]。
目次
- 1 概説
- 2 法令上の定義
- 3 航空機の分類
- 4 工学
- 5 歴史
- 6 脚注
- 7 関連項目
- 8 外部リンク
概説
「軽航空機」(気球、飛行船等々)と「重航空機」(グライダー、飛行機等々)に大別される[1][2]。軽航空機とは、空気よりも軽い気体が静浮力を持っていることを利用するものであり、重航空機とは翼に働く空気の動的揚力を利用するものである[1]。飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船などが含まれる。
航空機は、船舶と同じように国籍が登録され、常に登録番号を掲示することが求められる[1]。これにより、その航空機に対する管轄権や外交的保護権がどこにあるのかが識別されている[1]。ただし、戦争や紛争の時には、国籍登録の手続きが行われていない航空機や、国籍不明の航空機が出没することがある。
法令上の定義
航空機には法令上、さまざまな目的でさまざまな定義が与えられる。以下では、航空行政の観点による代表的な定義を例示する。
- ICAOによる定義
- シカゴ条約(国際民間航空条約)には航空機についての一般的な定義が置かれていないが、国際民間航空機関(ICAO)の定める同条約附属書のいくつかにおいては、「大気中における支持力を、地球の表面に対する空気の反作用以外の空気の反作用から得ることができる一切の機器」[3]としている。なお、「地球の表面に対する空気の反作用以外の」との文言は1967年11月6日に追加されたものであり、これによりホバークラフトは除外されることになる。
- 米国の航空行政上の定義
- 米国の合衆国法典第49編第VII準編Part A(航空通商及び安全)においては「any contrivance invented, used, or designed to navigate, or fly in, the air(空中を航行し、または飛ぶために考案され、使用され、または設計された一切の仕掛け)」と定義されている(49 USC §40102(a)(6))。他方で、連邦規則集第14編第1章(運輸省連邦航空局)においては「a device that is used or intended to be used for flight in the air(空中の飛行のために使用され、または使用されることを意図された装置)」と定義されている(14 CFR §1.1)。
- 日本の航空行政上の定義
- 日本の航空法では「人が乗つて航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機及び飛行船その他政令で定める航空の用に供することができる機器」とされ(航空法2条1項)、該当する政令の定めはない。気球、無人航空機、ロケットなどは航空機に含まれない[1]。
航空機の分類
航空機は、平均の密度が空気より軽い軽航空機と、空気より重い重航空機の2つに大分される。航空機の運用者や運用目的などにもとづいて「民間機」と「軍用機」に分類されたり、操縦者を含めた人員を乗せるか否かで「有人機」と「無人機(無人航空機)」に分類されたりする。
軽航空機
体積の大きな「気のう(風船のようなもの)」に、水素やヘリウム、加熱した空気といった、大気より軽い気体を充填することで、機体の平均比重を空気より軽くし、浮力(静的揚力)により飛行する航空機のこと。LTA(Lighter-Than-Air)機あるいはエアロスタット(aerostat)とも。
- 軽飛行船
- 軽航空機の中で推進装置を持ち、操縦可能なもの。硬い骨組み構造を持つ硬式飛行船(ツェッペリンなど)と、骨組みをもたない軟式飛行船がある。
- 気球
- 軽航空機の中で推進装置をもたないもの。バーナーなどで熱した空気を利用する熱気球と、水素やヘリウムなどを使用するガス気球がある。
重航空機
翼周りの大気の流れによって生じる揚力(動的揚力)によって浮き、飛行する航空機のこと。翼のタイプにより固定翼機と回転翼機に分けられる。HTA(Heavier-Than-Air)機あるいはエアロダイン(aerodyne)とも。
- 固定翼機
- 揚力を得るための翼が機体に固定されていて、大気中を移動することで揚力を得る航空機。主翼平面形が可変な機体も含む。
-
- 飛行機
- 固定翼機のうち推進装置を備えるもの。推進力を生み出すためのエンジンは、有人機ではジェットエンジン、ピストンエンジンなどの内燃機関が主である。ICAOでの分類ではないが一般的に1,500kg程度で2-6人乗りの単発レシプロ機のことを軽飛行機と呼ぶ。日本の航空法では着陸(水)装置および動力装置を装備した簡易構造の航行機は飛行機ではなく超軽量動力機と分類する。
-
-
- 垂直離着陸機
- ヘリコプターのように垂直に離着陸が可能な飛行機。ジェット機ではエンジンノズルを下方に向けるものや、垂直離着陸用のリフトエンジンを推進用とは別に装備しているものなどある。ローターを傾けることで垂直離着陸をするティルトローター機などは、回転翼機の特徴も併せ持つ。また、垂直には離陸できないものの短距離離陸垂直着陸機(STOVL)と呼ばれるものも存在する。
-
- グライダー(滑空機)
- 固定翼機のうち動力を持たないもの。別の飛行機による牽引や、地上のウインチによるケーブル巻き取りなどといった、外部の動力によって離陸し、離陸後は切り離されて滑空する。自力で離陸するための機関を備えたモーターグライダーもある。現在、パラグライダーやハンググライダーは、日本の法律上は航空機には該当しない。
- 重飛行船
- 船体全体がリフティングボディとなり、プロペラなどで推進力を得て船体の揚力で浮上する。
- 回転翼機
- 回転する翼(ローター)により揚力を発生させ、これにより空中に浮ぶ航空機。
-
- ヘリコプター
- エンジンの動力でローターを駆動するもの。推進力は回転翼の軸をわずかに傾けることで得る。
- オートジャイロ
- 回転翼に動力が伝達されていない航空機。前進用の推進装置を持つ。
- オーニソプター(羽ばたき機)
- 羽ばたきにより揚力を得るもの。ラジコンなどで存在しているが有人機では未だ補助動力なしでの離陸には成功していない。
- 揚力によらない重航空機
-
- ロケット
- 推力を下に向けることにより噴射の力で浮上する。
航空機の分類表[4][5]
飛行機は主に離着陸方法により分類した、分類の一例。
航空機の分類表
航空機 |
軽航空機 |
動力無し |
気球 |
熱気球 |
ガス気球 |
動力あり |
軽飛行船 |
軟式飛行船 |
半硬式飛行船 |
硬式飛行船 |
重航空機 |
動力無し |
凧 |
滑空機(グライダー) |
滑空機 |
動力滑空機
(モーターグライダー) |
動力あり |
ハイブリッド飛行船
(重飛行船) |
固定翼機・可変翼機
(飛行機) |
垂直離着陸機
(運用の違いで同じ機体でもVTOL、STOVL、V/STOLに分けられる) |
推力偏向式 |
リフトエンジン形式 |
ティルトローター機 |
ティルトジェット(英語版) |
ティルトウイング機 |
テイルシッター
(コレオプター含む) |
短距離離着陸機(STOL機) |
通常離着陸機(CTOL機) |
CATOBAR機
(カタパルト補助離陸・拘束着艦機) |
短距離離陸拘束着艦機(STOBAR機) |
回転翼機 |
ヘリコプター |
シングルローター式 |
テールローター |
ノーター |
フェネストロン
(ファンテイル) |
ツインローター式 |
同軸反転ローター式 |
タンデムローター式 |
サイドバイサイドローター式 |
交差反転式ローター |
マルチローター式
(マルチコプター) |
トライコプター |
クアッドコプター |
ヘキサコプター |
オクトコプター |
複合ヘリコプター |
オートジャイロ |
オーニソプター
(羽ばたき機) |
ロケット |
化学ロケット |
固体燃料ロケット |
液体燃料ロケット |
ハイブリッドロケット |
電気推進 |
静電加速型 |
電熱加速型 |
電磁加速型 |
原子力推進 |
原子力蒸気機関 |
原子力電気推進 |
熱核ロケット |
核パルス推進 |
核分裂パルス推進 |
核融合パルス推進 |
核融合ロケット |
水ロケット
(ペットボトルロケット) |
工学
航空機に関する工学を航空工学と言う。近年では、何かと重なる領域の多い宇宙工学と並び、航空宇宙工学の一部門と見なされている。
歴史
人類は古くから空を飛ぶことにあこがれを持っており、さまざまな飛行機械の構想が立てられたものの、実際にはじめて空を飛ぶ機械が発明されたのは1783年のことだった。フランスのモンゴルフィエ兄弟がこの年熱気球を発明した。しかしこれは空中を自在に動くというわけにはいかず、その後も動力によって空中を飛行する機械の開発は進められた。1903年にはアメリカのライト兄弟が動力によって飛行する、いわゆる飛行機を発明し、以後航空機は急速に発達した。
「航空に関する年表」も参照
船舶との関係
航空機の用語や習慣などには、船舶のそれが由来となっているものも多い。例えば、下記のような例が挙げられる。
- (旅客機の場合)機体を「ship シップ」と呼ぶ。
- 英語では指揮者をともに「captain キャプテン」と呼ぶ。(ただし、日本語では航空機では機長、船舶では船長)
- 乗務員を「crew クルー」と呼ぶ。
- 発着場所を air"port"「 空"港"」と呼ぶ。
- 左舷を「ポートサイド」、右舷を「スターボードサイド」と呼ぶ。
- 運航のしかたに関してスターボード艇優先の原則があり、左舷に赤色、右舷に緑色の灯火を掲げる。
脚注
- ^ a b c d e f ブリタニカ百科事典「航空機」
- ^ a b 広辞苑 第五版 p.889「航空機」
- ^ 財団法人航空振興財団の和訳より
- ^ “航空機の分類”. 「空の日」・「空の旬間」実行委員会. 2016年5月26日閲覧。
- ^ “航空実用事典”. 日本航空株式会社. 2016年5月26日閲覧。
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、航空機に関連するメディアがあります。 |
- 航空
- 飛行性
- ヘリコプター
- 航空機メーカーの一覧
- タイプ別の航空機一覧
- 運輸安全委員会(2008年10月に航空・鉄道事故調査委員会から改組)
- 航空に関する年表
- 日本の航空機産業
- 航空工学
- 旅客機
- 貨物機
- 軍用機
- 空間識失調
- 航空機の離着陸方法
- Airliners.net
- 宇宙機
外部リンク
- 財団法人 日本航空機開発協会 民間航空機の開発、製造、需要予想などの調査研究
- airliners.net(英語)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 航空機のコックピットに座れるハワイ・オアフ島の航空博物館 : 維持には資金が必要 : 日本からも訪問して援助しよう
- 自衛隊現用名機列伝(No.15)日本航空機製造 YS-11電子測定機型および飛行点検機型
Related Links
- 航空機コレクション 787-9 787-8 777-300ER 777-300 777-200ER 777-200 767-300ER 767-300 737-800 737-400 EMBRAER170 (E70) CRJ-200 DHC8-Q400 (DH4) DHC8-Q300 (DH3) DHC8-Q100 (DH1) SAAB340B 747-400 747-400D ...
- 航空機や航空機用エンジンの部品など、航空に関連する製品をご紹介します。 ... 航空 三菱重工は、海外の航空機メーカーと協力し、民間機の主翼や胴体などの主要部品の開発・製造に長年携わっています。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- airplane
[★]
- 関
- aircraft
[★]
- 英
- aircraft、airplane
- 関
- 航空機