- 英
- Quaternary period
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/12/15 09:50:47」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、地質時代について記述しています。トールキンの架空の時代区分については「第四紀 (トールキン)」をご覧ください。 |
新
生
代 |
第
四
紀 |
完新世 |
|
更新世 |
後期
中期
カラブリアン
ジェラシアン |
新
第
三
紀 |
鮮新世 |
ピアセンジアン
ザンクリアン |
中新世 |
メッシニアン
トートニアン
サーラバリアン
ランギアン
バーディガニアン
アキタニアン |
古
第
三
紀 |
漸新世 |
チャッティアン
ルペリアン |
始新世 |
プリアボニアン
バートニアン
ルテシアン
ヤプレシアン |
暁新世 |
サネティアン
セランディアン
ダニアン |
中
生
代 |
白
亜
紀 |
後期 |
マーストリヒチアン |
地質時代区分
顕生代 |
新生代 |
第四紀 |
新第三紀 |
古第三紀 |
中生代 |
白亜紀 |
ジュラ紀 |
三畳紀 |
古生代 |
ペルム紀 |
石炭紀 |
デボン紀 |
シルル紀 |
オルドビス紀 |
カンブリア紀 |
原生代 |
始生代 |
冥王代 |
第四紀(だいよんき[1]、Quaternary period)は地質時代の一つで、258万8000年前から現在までの期間。
他の地質時代が生物相の大幅な変化(特に大量絶滅)を境界として定められたのに対し、第四紀は人類の時代という意味で決められた。したがって、古人類学の進展に伴い次々に古い原人が発見されるとともに第四紀の始まる年代も変化していった。現在ではヒト属の出現を基準とし、地質層序や気候変動を併用して決定している。
目次
- 1 周辺の時代
- 2 語源
- 3 範囲
- 4 特徴
- 5 新第三紀との併合問題
- 6 脚注
- 7 参考文献
- 8 関連項目
- 9 外部リンク
周辺の時代[編集]
周辺の時代 |
新生代 |
第四紀 Quaternary |
完新世 Holocene |
更新世 Pleistocene |
新第三紀 Neogene |
鮮新世 |
語源[編集]
かつて、地質時代を大きく第一紀 (Primary)、第二紀 (Secondary)、第三紀、第四紀に分けたことに由来している。これらのうち第四紀のみが、現在も公式の名称となっている(第三紀は古第三紀と新第三紀に分割された)。
Quaternary を「第四紀」と和訳した意図に基づけば、「第4紀」と数字で書くのは誤りである。
範囲[編集]
第四紀の始まりは、2009年6月に国際地質科学連合 (IUGS) が再定義した公式な地質区分では、258万年前である。従来は181万年前とされていた。258万年前〜181万年前のジェラシアンは、これまでの公式な地質区分では新第三紀鮮新世に区分されていたが、新定義では第四紀に含まれることになった[2]。
地球史46億年のうちでは短期間であるが、地球史の現代にあたり、近未来に続いてゆく時期である[3]。
特徴[編集]
生物[編集]
- 人類の進化と繁栄の時代。
- 更新世末に、大規模な絶滅が起こった。
- マンモスなど。
- その他北米ではウマ、ラクダ、チーターなども絶滅している。
気候[編集]
- 北半球高緯度の地域に、大陸並の規模の氷河が分布している。
- 氷期と間氷期を繰り返している。
新第三紀との併合問題[編集]
詳細は「新生代#第四紀の範囲の問題」を参照
2004年の国際地質科学連合 (IUGS) において、第四紀を新第三紀に併合し新生代をPaleogeneとNeogene(新第三紀+第四紀)の2つに区分する提案がなされたが、同年の万国地質学会 (IGC) では批准されず、国際第四紀学連合 (INQUA) もこの提案に反対した。これを受けてIUGS内の国際層序委員会 (ICS) とINQUAのタスクフォースが設置され、結論として、
ことが提案された。これは2008年のIUGS大会で投票され、2009年6月に新しい定義が批准された。 これにより、ジェラシアン階の基底の年代である2.588 Maが第四紀と新第三紀の境界と定められた。
脚注[編集]
- ^ 一部の地学事典には「だいしき」と記述されているが、文部省『学術用語集 地学編』(日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2、オンライン学術用語集)の表記は「Daiyonki」である。『学術用語集』編纂の経緯に鑑み、ここでは「だいよんき」とした。なお、日本第四紀学会公式サイト[1]において、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいのか」との質問に対し、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいということはありませんが、一般に広く用いられているのは前者です。日本第四紀学会の読み方としても「だいよんき」が使われます。」と回答している[2]。
- ^ 第四紀の地位と新しい定義の確立 2010年9月17日 (金) 16:57 (UTC)閲覧
- ^ 町田洋「コラム3 第四紀とは?」/ 日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編著 『地球史が語る近未来の環境』 東京大学出版会 2007年 26ページ
参考文献[編集]
- 国立天文台編 『理科年表 平成20年』 丸善、2007年。ISBN 978-4-621-07902-7。
- 日本第四紀学会、町田洋・岩田修二・小野昭編著 『地球史が語る近未来の環境』 東京大学出版会、2007年。ISBN 978-4-13-063705-3。
関連項目[編集]
|
ウィキメディア・コモンズには、第四紀に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク[編集]
- 日本第四紀学会
- International Union for Quaternary Research (INQUA)
- 地質系統・年代の日本語記述ガイドライン
- 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。
地質時代 |
|
冥王代 |
-
|
|
始生代 |
原始生代 - 古始生代 - 中始生代 - 新始生代
|
|
原生代 |
シデリアン - リィアキアン - オロシリアン - スタテリアン - カリミアン - エクタシアン - ステニアン - トニアン - クライオジェニアン - エディアカラン
|
|
古生代 |
カンブリア紀 - オルドビス紀 - シルル紀 - デボン紀 - 石炭紀 - ペルム紀
|
|
中生代 |
三畳紀 - ジュラ紀(ヘッタンジアン - シネムーリアン - プリンスバッキアン - トアルシアン - アーレニアン - バッジョシアン - バトニアン - カロビアン - オクスフォーディアン - キンメリッジアン - チトニアン) - 白亜紀(ベリアシアン - バランギニアン - オーテリビアン - バレミアン - アプチアン - アルビアン - セノマニアン - チューロニアン - コニアシアン - サントニアン - カンパニアン - マーストリヒチアン)
|
|
新生代 |
古第三紀(暁新世{ダニアン - セランディアン - サネティアン} - 始新世{ヤプレシアン - ルテシアン - バートニアン - プリアボニアン} - 漸新世{ルペリアン - チャッティアン}) - 新第三紀(中新世{アキタニアン - バーディガニアン - ランギアン - サーラバリアン - トートニアン - メッシニアン} - 鮮新世{ザンクリアン - ピアセンジアン}) - 第四紀(更新世{ジェラシアン - 中期 - 後期} - 完新世)
|
|
地球史年表 |
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 最終氷期最寒冷期末期の北関東丘陵域における古植生分布 : 宇都宮市中里の植物化石群からの復元
- 山形県寒河江市高瀬山遺跡における石器空間分布の攪乱要因
- 鹿児島湾北岸,国分平野における過去15,000年間の海面変化と古環境変化
Related Links
- 学会紹介パンフレット 2016年1月30日(土) 2015年学会賞・学術賞 受賞者講演会 デジタルブック販売中 日本第四紀学会 ... 新着情報 2016.02.08 [ 公募・助成 ] 名古屋大学宇宙地球環境研究所 研究機関研究員公募 ...
- 第四紀とは 第四紀とは・・・ 「第四紀」(だいよんき)とは、地球の46億年にわたる長い歴史の中で、現在を含む最も新しい時代で、地球上に人類が進化・拡散し、活動している時代である。年代的には約260万年前から現在まで ...
Related Pictures