出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/09/18 22:33:55」(JST)
| ウィキペディアにおける「括弧」の使用については、Wikipedia:表記ガイド#括弧類をご覧ください。 |
| この項目では、約物について記述しています。会話中の括弧については「エアクオート」をご覧ください。 |
| この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。 |
括弧(かっこ)とは約物の一つ。言語の記述の中で、その一部を一対の括弧で囲むことにより、その中と外とを区切る役割を果たす。
括弧は対で使用され、先に記述される括弧を括弧開き(かっこひらき)、後に記述される括弧を括弧閉じ(かっことじ)と呼ぶ。横書き表記の記述においては、相対的に左括弧(ひだりかっこ)・右括弧(みぎかっこ)とも呼ぶ。
また、対となる括弧がそれぞれ縦並びの括弧を縦括弧(たてかっこ)、横並びの括弧を横括弧(よこかっこ)と呼ぶ。
数学においても括弧は頻繁に用いられ、特殊な意味を持つ。
仮名とは異なり、縦書きか横書きかで形が変わる。この項目では横書き表記ですべて取り扱われているが、縦書きの場合は右90度回転されたものになる。
江戸時代以前の文献では見られないため、明治維新辺りの時期に輸入されたものと想像されるが、日本語には鉤括弧が先にあったとする説もある(鉤括弧参照)。詳細は不明。
括弧には丸括弧(まるかっこ)・鉤括弧(かぎかっこ)・二重鉤括弧(にじゅうかぎかっこ)・角括弧(かくかっこ)・波括弧(なみかっこ)・亀甲括弧(きっこうかっこ)・山括弧(やまかっこ)・隅付き括弧(すみつきかっこ)などの種類がある。
そのうち、日本語の補助記号に当たるのは、丸括弧・鉤括弧・二重鉤括弧である。これらは、句点(。)・読点(、)・中点(・)と合わせて区切り符号と呼ばれる。
丸括弧(まるかっこ)はパーレンとも言う。一般に括弧と言った場合は丸括弧を指す。「パーレン」の語は、ドイツ語で丸括弧を示す Parenthese に由来する[要出典]。なお、小括弧(しょうかっこ)と呼ばれることもあるが、この呼び方は望ましくないと考えられる[1]。
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| ( | U+0028 |
1-1-42 | (( |
始め小括弧、始め丸括弧 LEFT PARENTHESIS |
| ) | U+0029 |
1-1-43 | )) |
終わり小括弧、終わり丸括弧 RIGHT PARENTHESIS |
| ( | U+FF08 |
1-1-42 包摂 | (( |
始め小括弧、始め丸括弧 FULLWIDTH LEFT PARENTHESIS |
| ) | U+FF09 |
1-1-43 包摂 | )) |
終わり小括弧、終わり丸括弧 FULLWIDTH RIGHT PARENTHESIS |
| ⎛ | U+239B |
- | ⎛⎛ |
LEFT PARENTHESIS UPPER HOOK |
| ⎜ | U+239C |
- | ⎜⎜ |
LEFT PARENTHESIS EXTENSION |
| ⎝ | U+239D |
- | ⎝⎝ |
LEFT PARENTHESIS LOWER HOOK |
| ⎞ | U+239E |
- | ⎞⎞ |
RIGHT PARENTHESIS UPPER HOOK |
| ⎟ | U+239F |
- | ⎟⎟ |
RIGHT PARENTHESIS EXTENSION |
| ⎠ | U+23A0 |
- | ⎠⎠ |
RIGHT PARENTHESIS LOWER HOOK |
| ︵ | U+FE35 |
1-1-42 包摂 | ︵︵ |
始め小括弧、始め丸括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT PARENTHESIS |
| ︶ | U+FE36 |
1-1-43 包摂 | ︶︶ |
終わり小括弧、終わり丸括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT PARENTHESIS |
| ﴾ | U+FD3E |
- | ﴾﴾ |
ORNATE LEFT PARENTHESIS |
| ﴿ | U+FD3F |
- | ﴿﴿ |
ORNATE RIGHT PARENTHESIS |
| ﹙ | U+FE59 |
- | ﹙﹙ |
SMALL LEFT PARENTHESIS |
| ﹚ | U+FE5A |
- | ﹚﹚ |
SMALL RIGHT PARENTHESIS |
| ❨ | U+2768 |
- | ❨❨ |
MEDIUM LEFT PARENTHESIS ORNAMENT |
| ❩ | U+2769 |
- | ❩❩ |
MEDIUM RIGHT PARENTHESIS ORNAMENT |
| ❪ | U+276A |
- | ❪❪ |
MEDIUM FLATTENED LEFT PARENTHESIS ORNAMENT |
| ❫ | U+276B |
- | ❫❫ |
MEDIUM FLATTENED RIGHT PARENTHESIS ORNAMENT |
| ⁽ | U+207D |
- | ⁽⁽ |
SUPERSCRIPT LEFT PARENTHESIS |
| ⁾ | U+207E |
- | ⁾⁾ |
SUPERSCRIPT RIGHT PARENTHESIS |
| ₍ | U+208D |
- | ₍₍ |
SUBSCRIPT LEFT PARENTHESIS |
| ₎ | U+208E |
- | ₎₎ |
SUBSCRIPT RIGHT PARENTHESIS |
丸括弧を2つ重ねるか繋げた括弧で、二重丸括弧(にじゅうまるかっこ)・二重パーレン・二重括弧(にじゅうかっこ)と呼ばれる。
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| ⦅ | U+2985 |
1-2-54 | ⦅⦅ |
始め二重パーレン、始め二重括弧 LEFT WHITE PARENTHESIS |
| ⦆ | U+2986 |
1-2-55 | ⦆⦆ |
終わり二重パーレン、終わり二重括弧 RIGHT WHITE PARENTHESIS |
| ⦅ | U+FF5F |
1-2-54 包摂 | ⦅⦅ |
始め二重パーレン、始め二重括弧 FULLWIDTH LEFT WHITE PARENTHESIS |
| ⦆ | U+FF60 |
1-2-55 包摂 | ⦆⦆ |
終わり二重パーレン、終わり二重括弧 FULLWIDTH RIGHT WHITE PARENTHESIS |
| ⸨ | U+2E28 |
- | ⸨⸨ |
LEFT DOUBLE PARENTHESIS |
| ⸩ | U+2E29 |
- | ⸩⸩ |
RIGHT DOUBLE PARENTHESIS |
鉤括弧(かぎかっこ)
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| 「 | U+300C |
1-1-54 | 「「 |
始めかぎ括弧 LEFT CORNER BRACKET |
| 」 | U+300D |
1-1-55 | 」」 |
終わりかぎ括弧 RIGHT CORNER BRACKET |
| 「 | U+FF62 |
1-1-54 包摂 | 「「 |
始めかぎ括弧 HALFWIDTH LEFT CORNER BRACKET |
| 」 | U+FF63 |
1-1-55 包摂 | 」」 |
終わりかぎ括弧 HALFWIDTH RIGHT CORNER BRACKET |
| ﹁ | U+FE41 |
1-1-54 包摂 | ﹁﹁ |
始めかぎ括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT CORNER BRACKET |
| ﹂ | U+FE42 |
1-1-55 包摂 | ﹂﹂ |
終わりかぎ括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT CORNER BRACKET |
二重鉤括弧(にじゅうかぎかっこ)は二重鉤(にじゅうかぎ)・白括弧(しろかっこ)とも言う。
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| 『 | U+300E |
1-1-56 | 『『 |
始め二重かぎ括弧 LEFT WHITE CORNER BRACKET |
| 』 | U+300F |
1-1-57 | 』』 |
終わり二重かぎ括弧 RIGHT WHITE CORNER BRACKET |
| ﹃ | U+FE43 |
1-1-56 包摂 | ﹃﹃ |
始め二重かぎ括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT WHITE CORNER BRACKET |
| ﹄ | U+FE44 |
1-1-57 包摂 | ﹄﹄ |
終わり二重かぎ括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT WHITE CORNER BRACKET |
鉤括弧および二重鉤括弧は、名称や題目を特に提示する場合に用いられる。
また、国語では会話文の中に他人の言葉を引用する場合に用いる。
小説作品でも、電話やテレビ等の機械を通した台詞に用いられる事がある。この場合、作品名や他人の言葉の引用は「」で表記され、「」と『』の立場関係が逆転する事がある。
角括弧(かくかっこ)はブラケット (bracket) とも言う。なお、大括弧(だいかっこ)と呼ばれることもあるが、この呼び方は望ましくないと考えられる[1]。
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| [ | U+005B |
1-1-46 | [[ |
始め大括弧、始め角括弧 LEFT SQUARE BRACKET |
| ] | U+005D |
1-1-47 | ]] |
終わり大括弧、終わり角括弧 RIGHT SQUARE BRACKET |
| [ | U+FF3B |
1-1-46 包摂 | [[ |
始め大括弧、始め角括弧 FULLWIDTH LEFT SQUARE BRACKET |
| ] | U+FF3D |
1-1-47 包摂 | ]] |
終わり大括弧、終わり角括弧 FULLWIDTH RIGHT SQUARE BRACKET |
| ⎡ | U+23A1 |
- | ⎡⎡ |
LEFT SQUARE BRACKET UPPER CORNER |
| ⎢ | U+23A2 |
- | ⎢⎢ |
LEFT SQUARE BRACKET EXTENSION |
| ⎣ | U+23A3 |
- | ⎣⎣ |
LEFT SQUARE BRACKET LOWER CORNER |
| ⎤ | U+23A4 |
- | ⎤⎤ |
RIGHT SQUARE BRACKET UPPER CORNER |
| ⎥ | U+23A5 |
- | ⎥⎥ |
RIGHT SQUARE BRACKET EXTENSION |
| ⎦ | U+23A6 |
- | ⎦⎦ |
RIGHT SQUARE BRACKET LOWER CORNER |
| ﹇ | U+FE47 |
1-1-46 包摂 | ﹇﹇ |
始め大括弧、始め角括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT SQUARE BRACKET |
| ﹈ | U+FE48 |
1-1-47 包摂 | ﹈﹈ |
終わり大括弧、終わり角括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT SQUARE BRACKET |
二重角括弧(にじゅうかくかっこ)
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| 〚 | U+301A |
- | 〚〚 |
LEFT WHITE SQUARE BRACKET |
| 〛 | U+301B |
- | 〛〛 |
RIGHT WHITE SQUARE BRACKET |
| ⟦ | U+27E6 |
- | ⟦⟦ |
MATHEMATICAL LEFT WHITE SQUARE BRACKET |
| ⟧ | U+27E7 |
- | ⟧⟧ |
MATHEMATICAL RIGHT WHITE SQUARE BRACKET |
波括弧(なみかっこ)は、ブレース・ブレイス (brace) および カーリーブラケット (curly bracket) ・カール (curl) とも言う。なお、中括弧(ちゅうかっこ)と呼ばれることもあるが、この呼び方は望ましくないと考えられる[1]。
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| { | U+007B |
1-1-48 | {{ |
始め中括弧、始め波括弧 LEFT CURLY BRACKET |
| } | U+007D |
1-1-49 | }} |
終わり中括弧、終わり波括弧 RIGHT CURLY BRACKET |
| { | U+FF5B |
1-1-48 包摂 | {{ |
始め中括弧、始め波括弧 FULLWIDTH LEFT CURLY BRACKET |
| } | U+FF5D |
1-1-49 包摂 | }} |
終わり中括弧、終わり波括弧 FULLWIDTH RIGHT CURLY BRACKET |
| ⎧ | U+23A7 |
- | ⎧⎧ |
LEFT CURLY BRACKET UPPER HOOK |
| ⎨ | U+23A8 |
- | ⎨⎨ |
LEFT CURLY BRACKET MIDDLE PIECE |
| ⎩ | U+23A9 |
- | ⎩⎩ |
LEFT CURLY BRACKET LOWER HOOK |
| ⎪ | U+23AA |
- | ⎪⎪ |
CURLY BRACKET EXTENSION |
| ⎫ | U+23AB |
- | ⎫⎫ |
RIGHT CURLY BRACKET UPPER HOOK |
| ⎬ | U+23AC |
- | ⎬⎬ |
RIGHT CURLY BRACKET MIDDLE PIECE |
| ⎭ | U+23AD |
- | ⎭⎭ |
RIGHT CURLY BRACKET LOWER HOOK |
| ⎰ | U+23B0 |
- | ⎰⎰ |
UPPER LEFT OR LOWER RIGHT CURLY BRACKET SECTION |
| ⎱ | U+23B1 |
- | ⎱⎱ |
UPPER RIGHT OR LOWER LEFT CURLY BRACKET SECTION |
| ︷ | U+FE37 |
1-1-48 包摂 | ︷︷ |
始め中括弧、始め波括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT CURLY BRACKET |
| ︸ | U+FE38 |
1-1-49 包摂 | ︸︸ |
終わり中括弧、終わり波括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT CURLY BRACKET |
| ﹛ | U+FE5B |
- | ﹛﹛ |
SMALL LEFT CURLY BRACKET |
| ﹜ | U+FE5C |
- | ﹜﹜ |
SMALL RIGHT CURLY BRACKET |
| ❴ | U+2774 |
- | ❴❴ |
MEDIUM LEFT CURLY BRACKET ORNAMENT |
| ❵ | U+2775 |
- | ❵❵ |
MEDIUM RIGHT CURLY BRACKET ORNAMENT |
亀甲括弧(きっこうかっこ)は亀甲(きっこう)・キッコー・亀の子括弧(かめのこかっこ)とも言う。
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| 〔 | U+3014 |
1-1-44 | 〔〔 |
始め亀甲括弧 LEFT TORTOISE SHELL BRACKET |
| 〕 | U+3015 |
1-1-45 | 〕〕 |
終わり亀甲括弧 RIGHT TORTOISE SHELL BRACKET |
| ❲ | U+2772 |
- | ❲❲ |
LIGHT LEFT TORTOISE SHELL BRACKET ORNAMENT |
| ❳ | U+2773 |
- | ❳❳ |
LIGHT RIGHT TORTOISE SHELL BRACKET ORNAMENT |
| ⟮ | U+27EE |
- | ⟮⟮ |
MATHEMATICAL LEFT FLATTENED PARENTHESIS |
| ⟯ | U+27EF |
- | ⟯⟯ |
MATHEMATICAL RIGHT FLATTENED PARENTHESIS |
| ︹ | U+FE39 |
1-1-44 包摂 | ︹︹ |
始め亀甲括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT TORTOISE SHELL BRACKET |
| ︺ | U+FE3A |
1-1-45 包摂 | ︺︺ |
終わり亀甲括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT TORTOISE SHELL BRACKET |
二重亀甲括弧(にじゅうきっこうかっこ)
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| 〘 | U+3018 |
1-2-56 | 〘〘 |
始め二重亀甲括弧 LEFT WHITE TORTOISE SHELL BRACKET |
| 〙 | U+3019 |
1-2-57 | 〙〙 |
終わり二重亀甲括弧 RIGHT WHITE TORTOISE SHELL BRACKET |
| ⟬ | U+27EC |
- | ⟬⟬ |
MATHEMATICAL LEFT WHITE TORTOISE SHELL BRACKET |
| ⟭ | U+27ED |
- | ⟭⟭ |
MATHEMATICAL RIGHT WHITE TORTOISE SHELL BRACKET |
山括弧(やまかっこ)は山鉤(やまかぎ)・山パーレン(やまパーレン)・アングルブラケットとも言う。
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| 〈 | U+3008 |
1-1-50 | 〈〈 |
始め山括弧 LEFT ANGLE BRACKET |
| 〉 | U+3009 |
1-1-51 | 〉〉 |
終わり山括弧 RIGHT ANGLE BRACKET |
| 〈 | U+2329 |
- | ⟨
〈 |
LEFT-POINTING ANGLE BRACKET |
| 〉 | U+232A |
- | ⟩
〉 |
RIGHT-POINTING ANGLE BRACKET |
| ❬ | U+276C |
- | ❬❬ |
MEDIUM LEFT-POINTING ANGLE BRACKET ORNAMENT |
| ❭ | U+276D |
- | ❭❭ |
MEDIUM RIGHT-POINTING ANGLE BRACKET ORNAMENT |
| ❰ | U+2770 |
- | ❰❰ |
HEAVY LEFT-POINTING ANGLE BRACKET ORNAMENT |
| ❱ | U+2771 |
- | ❱❱ |
HEAVY RIGHT-POINTING ANGLE BRACKET ORNAMENT |
| ‹ | U+2039 |
- | ‹‹ |
SINGLE LEFT-POINTING ANGLE QUOTATION MARK |
| › | U+203A |
- | ›› |
SINGLE RIGHT-POINTING ANGLE QUOTATION MARK |
| ⧼ | U+29FC |
- | ⧼⧼ |
LEFT-POINTING CURVED ANGLE BRACKET |
| ⧽ | U+29FD |
- | ⧽⧽ |
RIGHT-POINTING CURVED ANGLE BRACKET |
| ⟨ | U+27E8 |
- | ⟨⟨ |
MATHEMATICAL LEFT ANGLE BRACKET |
| ⟩ | U+27E9 |
- | ⟩⟩ |
MATHEMATICAL RIGHT ANGLE BRACKET |
| ︿ | U+FE3F |
1-1-50 包摂 | ︿︿ |
始め山括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT ANGLE BRACKET |
| ﹀ | U+FE40 |
1-1-51 包摂 | ﹀﹀ |
終わり山括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT ANGLE BRACKET |
二重山括弧(にじゅうやまかっこ)
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| 《 | U+300A |
1-1-52 | 《《 |
始め二重山括弧 LEFT DOUBLE ANGLE BRACKET |
| 》 | U+300B |
1-1-53 | 》》 |
終わり二重山括弧 RIGHT DOUBLE ANGLE BRACKET |
| ⟪ | U+27EA |
- | ⟪⟪ |
MATHEMATICAL LEFT DOUBLE ANGLE BRACKET |
| ⟫ | U+27EB |
- | ⟫⟫ |
MATHEMATICAL RIGHT DOUBLE ANGLE BRACKET |
| ︽ | U+FE3D |
1-1-52 包摂 | ︽︽ |
始め二重山括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT DOUBLE ANGLE BRACKET |
| ︾ | U+FE3E |
1-1-53 包摂 | ︾︾ |
終わり二重山括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT DOUBLE ANGLE BRACKET |
コンピュータの世界では、ASCII にある不等号 “<” (U+003C) ・“>” (U+003E) を使って山括弧を表現する場合がある。これは以下のような場面で使用される。
<foo>...</foo> のようにタグを表記するのに使われる。| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| < | U+003C |
1-1-67 | <
< |
不等号(より小) LESS-THAN SIGN |
| > | U+003E |
1-1-68 | >
> |
不等号(より大) GREATER-THAN SIGN |
また、山括弧「〈」(U+3008) ・「〉」(U+3009) や二重山括弧「《」(U+300A) ・「》」(U+300B) の代わりに不等号 “<” (U+FF1C) ・“>” (U+FF1E) ・“≪” (U+226A) ・“≫” (U+226B) が使われることもある。しかし後者の不等号 “<”・“>”・“≪”・“≫” が扱える環境であれば前者の山括弧「〈」・「〉」や二重山括弧「《」・「》」も扱えることがほとんどなので、この置き換えは不適切もしくは誤用と見なせる。
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| < | U+FF1C |
1-1-67 包摂 | << |
不等号(より小) FULLWIDTH LESS-THAN SIGN |
| > | U+FF1E |
1-1-68 包摂 | >> |
不等号(より大) FULLWIDTH GREATER-THAN SIGN |
| ≪ | U+226A |
1-2-67 | ≪≪ |
非常に小さい MUCH LESS-THAN |
| ≫ | U+226B |
1-2-68 | ≫≫ |
非常に大きい MUCH GREATER-THAN |
ギュメは主にヨーロッパで利用される引用符である。二重山括弧引用記号(にじゅうやまかっこいんようきごう)ともいう。
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| « | U+00AB |
1-9-8 | «
« |
始め二重山括弧引用記号、始めギュメ LEFT-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK |
| » | U+00BB |
1-9-18 | »
» |
終わり二重山括弧引用記号、終わりギュメ RIGHT-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK |
| ‹ | U+2039 |
- | ‹
‹ |
SINGLE LEFT-POINTING ANGLE QUOTATION MARK |
| › | U+203A |
- | ›
› |
SINGLE RIGHT-POINTING ANGLE QUOTATION MARK |
隅付き括弧(すみつきかっこ)は隅付きパーレン(すみつきパーレン)・太亀甲(ふときっこう)・黒亀甲(くろきっこう)・墨付き括弧(すみつきかっこ)とも言う。
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| 【 | U+3010 |
1-1-58 | 【【 |
始めすみ付き括弧 LEFT BLACK LENTICULAR BRACKET |
| 】 | U+3011 |
1-1-59 | 】】 |
終わりすみ付き括弧 RIGHT BLACK LENTICULAR BRACKET |
| ︻ | U+FE3B |
1-1-58 包摂 | ︻︻ |
始めすみ付き括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT BLACK LENTICULAR BRACKET |
| ︼ | U+FE3C |
1-1-59 包摂 | ︼︼ |
終わりすみ付き括弧 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT BLACK LENTICULAR BRACKET |
隅付き括弧(白)[すみつきかっこ しろ]
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
|---|---|---|---|---|
| 〖 | U+3016 |
1-2-58 | 〖〖 |
始めすみ付き括弧(白) LEFT WHITE LENTICULAR BRACKET |
| 〗 | U+3017 |
1-2-59 | 〗〗 |
終わりすみ付き括弧(白) RIGHT WHITE LENTICULAR BRACKET |
| ︗ | U+FE17 |
1-2-58 包摂 | ︗︗ |
始めすみ付き括弧(白) PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT WHITE LENTICULAR BRACKET |
| ︘ | U+FE18 |
1-2-59 包摂 | ︘︘ |
終わりすみ付き括弧(白) PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT WHITE LENTICULAR BRAKCET |
日本語では、上記以外にもさまざまな括弧が用いられている。たとえば、「【(」「)】」の形の括弧や、「【」「】」の内側の曲線が、くの字型の直線(< 、>)で書かれる括弧などである[4]。
| [ヘルプ] |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
| リンク元 | 「parenthesis」「parentheses」 |
| 拡張検索 | 「角括弧」 |
| 関連記事 | 「弧」 |
.