出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/15 21:32:56」(JST)
この項目では、武家の一種について説明しています。地名の一種である小名(こな)については「小字」をご覧ください。 |
小名(しょうみょう)とは武士のうち、名のとどろかぬ者のこと。大名と対になる。
小名とは、大名に対する言葉で、大名ほど家格の高くない武家を意味するが、厳密な意味は時代や用いる状況によって異なる。小名という言葉自体は、すでに『吾妻鑑』にも登場しており、戦国時代には御家人のうちで一国を運営するだけの力はない城主格の者を指したり、石高の低い武家のことを指していた。 江戸時代になると、初期の武家諸法度に「5万石以上の石高の城主を大名」「5万石未満の陣屋クラスを小名」と分けたため、石高が5万石未満の大名や、陣屋大名を、とくに小名と表現する場合がある。 また、四千石以上の旗本・御家人を指す場合もある。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
拡張検索 | 「種小名」 |
.