- 英
- epithet
WordNet
- descriptive word or phrase
PrepTutorEJDIC
- (人・物の性質・属性を表す)形容辞,形容語句 / あだ名,別称
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/15 21:32:56」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、武家の一種について説明しています。地名の一種である小名(こな)については「小字」をご覧ください。 |
小名(しょうみょう)とは武士のうち、名のとどろかぬ者のこと。大名と対になる。
解説
小名とは、大名に対する言葉で、大名ほど家格の高くない武家を意味するが、厳密な意味は時代や用いる状況によって異なる。小名という言葉自体は、すでに『吾妻鑑』にも登場しており、戦国時代には御家人のうちで一国を運営するだけの力はない城主格の者を指したり、石高の低い武家のことを指していた。 江戸時代になると、初期の武家諸法度に「5万石以上の石高の城主を大名」「5万石未満の陣屋クラスを小名」と分けたため、石高が5万石未満の大名や、陣屋大名を、とくに小名と表現する場合がある。 また、四千石以上の旗本・御家人を指す場合もある。
|
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- フランス中世王権の拡大過程と諸侯権力(1152-1270) : シャンパーニュ伯関係史料の公刊と注解[2] (<特集>インド・ムガル時代史研究) (小名康之教授・松尾精文教授退任記念号)
- 東インド会社に関するシャー・シュジャー名のニシャーン : 一七世紀ムガル時代の公的文書 (<特集>インド・ムガル時代史研究) (小名康之教授・松尾精文教授退任記念号)
- 小名 康之,オナ ヤスユキ,Ona Yauyuki,阿部 尚史,アベ ナオフミ,Abe Naofumi,杉山 隆一,スギヤマ リュウイチ,Sugiyama Ryuichi,登利谷 正人,トリヤ マサト,Toriya Masato
- 青山史学 31, 19-51, 20130000-00-00
- NAID 120005314356
- 一七世紀ムガル帝国時代のパールスィー商人 (<特集>インド・ムガル時代史研究) (小名康之教授・松尾精文教授退任記念号)
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- specific epithet
- 関
- 種形容語