出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/02/27 16:52:22」(JST)
ポータル 文学 |
『宙返り』(ちゅうがえり)は、大江健三郎の長編小説。1999年6月に上下巻の単行本が講談社より刊行された。
大江は、1993年から95年にかけて全3部の長編『燃えあがる緑の木』を発表、その間1994年秋にノーベル文学賞を受賞し、もう小説は書かないと引退宣言をした。しかし1996年に親友だった武満徹が死ぬと、その葬儀の席でもう一度小説を書くと宣言し、ほぼ3年をかけて執筆、書き下ろしとして刊行した。
2002年に講談社文庫版(全2冊)が刊行された。
『燃えあがる緑の木』と同じく、新宗教団体を扱ったものである。師匠(パトロン)と案内者(ガイド)と呼ばれる2人の男は、10年前まで新宗教団体を率い、世界の滅亡を予言していたが、「宙返り」と呼ばれる転向をおこなって、それらがすべて冗談だったとして団体を解散した。
画家であり、米国で教授として教えて来た50代後半の木津は、15年前にプラスチックで作る未来模型の公募展で知った少年・育雄と再会する。その公募展の際、自身の模型を抱えていた少年は、同じくらいの年の踊り子の少女の股の間にその模型を突き刺して、処女膜を破ってしまった。少年は東大理系に入学したが、退学していた育雄は木津と同性愛関係に入る。一方、少女も成人して(作中では「踊り子(ダンサー)」と呼ばれる)、旭川から「案内人」を頼って上京した。木津は癌の手術をしており、それが再発する恐れを感じている。
しかし「案内人」は、旧宗教団体の急進派によって拉致され、クモ膜下出血で死んでしまう。ここから宗教団体の再興の動きが起こり、木津や育雄はこれに関わっていく。後半においては、『燃え上がる緑の木』の続きとして舞台が愛媛県に移り、『燃えあがる緑の木』の指導者だった後のギー兄さんとサッチャンの間に生まれたギー少年も登場、また大江光を思わせる音楽家の森生も現れて、「静かな女たち」や「蛍の童子」といった集団も出現、カタストロフへ向かって進んでいく。
本作では、ウェールズの詩人R・S・トーマス(英語版)がモティーフとして用いられているが、後半になると登場しなくなる。
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ライトノベル/Portal:文学)。 項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「転回」「tumbling」「反転頻度」 |
.