- 英
- geology、geological、geologic
- 関
- 地質
WordNet
- of or relating to or based on geology; "geological formations"; "geologic forces" (同)geologic
- a science that deals with the history of the earth as recorded in rocks
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉地質学 / 〈C〉(ある地方の)地質 / 〈C〉地質学書
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/02/15 17:45:24」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年8月) |
地質学(ちしつがく、英: geology[1])とは、地面より下(生物起源の土壌を除く)の地層・岩石を研究する、地球科学の学問分野である。広義には地球化学を含める場合もある。
1735年、geologyという言葉がはじめてつかわれた。当時はまれにしか使用されていなかったが、1795年以降一般に受け入れられた[2]。
目次
- 1 分野
- 2 脚注
- 3 参考文献
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
|
分野
「地球科学#分野」も参照
地質学はさらに以下の分野に細分される(これらの分野に含まれない、または複数の分野にまたがる境界領域もある)。
- 層序学(stratigraphy)
- 地層のできた順序(新旧関係)を研究する分野。地層累重の法則に基づき、主に野外調査と地質図学(幾何学)、場合によっては古生物学や放射年代測定の手法を用いて、地層の重なりを復元する。
- 堆積学(sedimentology)
- 泥・砂・礫・火山灰などの物質が運ばれて堆積する過程を研究する分野。流体力学などの物理学的手法を主に利用する。
- 構造地質学(structural geology)
- 地層や岩石の変形を研究する分野。褶曲や断層からプレートテクトニクスまで、さまざまな規模の構造を扱う。層序学・幾何学・物理学の手法を主に利用する。
- 地史学(historical geology)
- 他の手法をすべて駆使して、ある地域、または地球全体の、地層がたどってきた歴史を研究する分野。
- 古生物学(paleontology)
- 過去の生物(古生物)を研究する分野。主に化石を調べることにより、過去の生物の形態・分類・生態・分布・進化を研究する。生物学にもまたがる分野である。化石の時代や棲息環境などを知るために層序学・堆積学の手法も利用する。
- 岩石学(petrology)
- 岩石そのものを研究する分野。岩石を構成する物質は何か、どうやって岩石になったのか、などを化学・物理学の手法で調べる。
- 鉱物学(mineralogy)
- 鉱物を研究する分野。鉱物の成分や結晶構造、成因(できかた)などを、化学・物理学の手法で調べる。化学(地球化学)、物理学、結晶学、地球物理学、材料科学などと地質学との境界領域にある学問分野である。
- 鉱床学(economic geology)
- 鉱床を研究する分野。主に鉱物学・岩石学の手法を用いるほか、構造地質学や地球化学、鉱床の種類によっては堆積学の手法を利用する。
- 火山学(volcanology)
- 火山を研究する分野。層序学・堆積学・岩石学・鉱物学のほか、地球物理学・地球化学の手法も駆使するため、地質学とは独立に扱われる場合もある。
- 地質図学(geological mapping)
- 独立した分野として扱われることはあまりないが、地質図の描きかたや読み取りかたには一定のルールがある。基本は幾何学。
- 応用地質学(applied geology、engineering geology)
- 地質学の成果を工学的に応用する分野。かつての日本では鉱山に関する学問との関連が深かったが、現在では建築・土木などとの関連が深い。最近は環境学、林学、防災との親和性も強まってきている。
- 石油地質学(petroleum geology)
- 地質学の成果を工学的に応用するという点では応用地質学の範疇に入るが、特に石油探鉱や油ガス田の成因を扱う場合、石油地質学と称される。
脚注
- ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、162頁。ISBN 4-8181-8401-2。
- ^ サイモン・ウィンチェスター著、野中邦子訳『世界を変えた地図 -ウィリアム・スミスと地質学の誕生-』早川書房 2004年 43ページ
参考文献
- サイモン・ウィンチェスター著、野中邦子訳『世界を変えた地図 -ウィリアム・スミスと地質学の誕生-』早川書房 2004年 ISBN 4-15-208579-7 C0044
- 大久保雅弘著『地球の歴史を読みとく -ライエル「地質学原理」抄訳-』古今書院 2005年 ISBN 4-7722-5100-6 C3044
関連項目
|
ウィクショナリーに地質学に関するカテゴリがあります。 |
|
ウィキメディア・コモンズには、地質学に関連するカテゴリがあります。 |
- 地質、地層、岩石
- 地球科学
- 地質調査総合センター
- 日本地質学会
- 日本鉱物科学会
- 資源地質学会
- 日本地球惑星科学連合
- 国際地質科学連合(IUGS)
- 地質調査、地質図、ボーリング
- ジオパーク、日本の地質百選、地質・鉱物天然記念物一覧
外部リンク
- “地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST”. 産業技術総合研究所. 2011年12月5日閲覧。
- “日本地質学会 - 公式サイト”. 2011年12月5日閲覧。
- “日本地球惑星科学連合 - トップページ”. 2011年12月5日閲覧。
- “IUGS - Home” (英語). 2011年12月5日閲覧。
- 地学史勉強会資料 地質学史懇話会
自然 |
|
宇宙 |
空間 · 時間 · 物質 · エネルギー
|
|
地球 |
地球科学 · 地球の未来(英語版) · 地球の地理史(英語版) · 地質学 · 地球史 · プレートテクトニクス · 地球の構造
|
|
気象 |
地球の大気 · 気候 · 気象学
|
|
環境 |
地理学 · 自然地理学 · 生態学 · 生態系 · 原生地域
|
|
生命 |
生物学 · 真核生物(植物/植物相、動物/動物相、菌類、原生生物) · 古細菌 · 真正細菌 · 生命の進化史(英語版) · 生命の階層 · 地球の生命 · 生命の起源 · ウイルス
|
|
カテゴリ · ポータル |
|
地球科学 |
|
地質学 · 古生物学 · 鉱物学 · 岩石学 · 地球物理学 · 地球化学
惑星科学 · 大気科学 · 海洋学 · 雪氷学 · 環境科学 · 土壌学
自然地理学 · 地域地理学 · 地図学 · 水文学 · 測地学
|
|
Category:地球科学/プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学 |
|
Japanese Journal
- 研究部会だより 鬼怒川洪水災害合同巡検(応用地形学研究部会・災害地質研究部会)報告
- 応用地質 = Journal of the Japan Society of Engineering Geology 57(4), 166-169, 2016-10
- NAID 40020974831
- 応用地質 = Journal of the Japan Society of Engineering Geology 57(4), 163-165, 2016-10
- NAID 40020974822
- 地中レーダを用いた坑道近傍の岩盤内の水みちとしての割れ目の評価
- 応用地質 = Journal of the Japan Society of Engineering Geology 57(4), 154-161, 2016-10
- NAID 40020974809
Related Links
- 第123年学術大会(2016 東京・桜上水)のお知らせ 「出前ですぜ!江戸前地質学:ジオハザード都市地質学」 演題登録・要旨投稿の受付を開始しました(締切:6/29(水)) 詳しくは大会HPまで, http://www.geosociety.jp/tokyo ...
- 投稿編集出版規則ほか ・地質学雑誌投稿編集出版規則 (2016年4月2日改正) *細則(オープンファイル,特集号,別刷費用など)も含む --参照>著者プロフィール欄の新設 (2014年12月12日) --参照>規則の大改正について ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- geologic、geological
[★]
- 英
- geological
- 関
- 地質学