- 英
- internal dental fistula
- ラ
- fistula dentalis interna
- 関
- 歯槽骨炎、歯瘻
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/06/08 17:11:28」(JST)
[Wiki ja表示]
|
ウィキペディアは医学的助言を提供しません。免責事項もお読みください。 |
内歯瘻(ないしろう)とは歯の根尖部にできた病巣から口腔粘膜に形成された交通路(瘻孔、フィステル)の事。根尖病巣内に溜まった膿が歯槽骨の中を通り、歯茎の表面に出てきている状態で、歯髄壊死の診断の一助ともなる。なお、同様の状態が口腔外で生じている状態を外歯瘻と言う。
原因
外傷、う蝕、歯周病などの要因により歯髄が壊死し、それが感染を起こることにより生じる。
治療法
原因となっている歯に対し歯内療法、歯根端切除術、抜歯などの治療を行う。また対処療法として切開により排膿を促進させたり、抗生物質の投与を行う。
関連項目
- 歯/歯髄/歯根/外歯瘻
- 歯周組織/歯肉/歯肉溝/歯槽骨
Japanese Journal
- 奇形歯に破歯細胞性吸収病巣が併発した下顎内歯瘻の犬の1例
- 河辺 良明,渡邊 一弘,高木 充,村上 麻美,柵木 利昭,山添 和明
- 日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association 62(3), 229-232, 2009-03-20
- NAID 10025575479
Related Links
- 内歯瘻(ないしろう)とは歯の根尖部にできた病巣から口腔粘膜に形成された交通路( 瘻孔、フィステル)の事。根尖病巣内に溜まった膿が歯槽骨の中を通り、歯茎の表面に 出てきている状態で、歯髄壊死の診断の一助ともなる。なお、同様の状態が口腔外で 生じ ...
- 外歯瘻(がいしろう)とは、歯性の化膿性炎症が限局化し膿瘍を形成し、自然治癒として 自壊すると膿汁を排出する痩孔を形成するものである。この痩 ... 内歯瘻は、前述の外歯 瘻と同様であり、その相違点は痩管が歯瘻で口腔内に形成されたものをいう点である。
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- dental fistula
- ラ
- fistula dentalis
- 関
- 歯槽膿瘍