- ラ
- Salvia miltiorrhiza
- 関
- タンジン
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/02/24 08:59:03」(JST)
[Wiki ja表示]
|
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明示してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2011年4月) |
| タンジン |
|
| 分類 |
| 界 |
: |
植物界 Plantae |
| 門 |
: |
被子植物門 Magnoliophyta |
| 綱 |
: |
双子葉植物綱 Magnoliopsida |
| 亜綱 |
: |
キク亜綱 Asteridae |
| 目 |
: |
シソ目 Lamiales |
| 科 |
: |
シソ科 Lamiaceae |
| 属 |
: |
アキギリ属 Salvia |
| 種 |
: |
タンジン S. miltiorrhiza |
|
| 学名 |
Salvia miltiorrhiza
Bunge |
| 和名 |
| 丹参 |
| 英名 |
| Chinese red sage |
丹参(たんじん、Salvia miltiorrhiza)は、シソ科アキギリ属の植物、およびその根を精製した生薬名である。
目次
- 1 名称について
- 2 植物
- 3 生薬
- 4 薬理作用
- 5 脚注
- 6 参考文献
- 7 関連項目
- 8 外部リンク
名称について[編集]
丹は朱色を意味し、参も薬用ニンジンのような赤い根っこを意味する。ウコギ科の薬用ニンジンや、野菜のニンジン(セリ科)とは、全く関係がなく、草花として親しまれているサルビアや、キッチンハーブのセージと同じシソ科アキギリ属の植物である。
植物[編集]
中国に分布する耐寒性の宿根草で、 草丈は30~80cmくらいになる。茎は角張っていて、葉は単葉で有毛、鋸歯がある。花は初夏から秋にかけて咲き、2cmほどの藍色の唇形花が数輪から十数輪総状花序を作る。
生薬[編集]
中国原産であるため、中国で一番古い生薬の書物である『神農本草経』にも掲載されているが、日本で主に行われている古方派の漢方では、あまり用いられていない。時代が下るに従いよく用いられる傾向があり、血の道と呼ばれていた月経不順や肝臓病、胸痛・腹痛などに用いられる。また、心筋梗塞、狭心症の特効薬として中国で近年よく用いられる「冠心II号」の主薬として用いられている。
薬理作用[編集]
丹参には次の薬理作用があることが確認されている[1]。 血管拡張、血流増加、血圧降下、抗血栓、血液粘度低下、動脈硬化の予防・改善、抗酸化、鎮痛、抗炎症、抗菌、精神安定
脚注[編集]
- ^ 阿部博幸 路京華『脳と心臓の血管は丹参で蘇る』(リヨン社、2000年)、pp.104-108
参考文献[編集]
- 漢方のくすりの事典 鈴木洋・著 1994年 医歯薬出版
- Encyclpedia of Herbs and Their Uses
関連項目[編集]
|
ウィキメディア・コモンズには、丹参に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク[編集]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 生薬「丹参」の主成分タンシノンII_Aは心疾患治療薬になりうるか?
- マウスを用いた駆[オ]血丹参製剤の脳虚血性疾患に対する予防効果
- Contribution of Chinese prescription Kangen-karyu in the oxidative stress-related aging process
- 横澤 隆子,CHO Eun Ju
- 和漢医薬学雑誌 23(5), 153-165, 2006-11-30
- … 生理的老化モデルを用いた実験においても,冠元顆粒とその主薬の丹参が,加齢によって生じる蛋白修飾や脂質過酸化に対し保護作用を示した。 … このような作用は,冠元顆粒の方が丹参より強い作用を示し,冠元顆粒の相乗作用が示唆された。 …
- NAID 110006148705
Related Links
- 丹参(タンジン)の通信販売!【丹参(タンジン)薬理作用】:活血去オ・涼血・養血安神,血管拡張・血管下降作用、抗菌作用,臨床的には、鎮静・精神安定・鎮痛などの作用がある。丹参の薬性はおだやかではあるが、出血時間・プロ ...
- [別名] 紫丹参 [薬用部分] シソ科の多年生草で、根の乾燥部分を薬用とします。 [性味] 味は苦く、性は微寒。 [主成分] タンジノンA、B、C [薬理作用] 活血去お・凉血(血管拡張、鎮痛)、養血安神(鎮静、精神安定)。 [臨床応用]
- 漢方よもやま話(生薬)の丹参に関する用語説明です。いらっしゃいませ、効き目の良い漢方薬をいかがですか?ご注文お待ちしています!東京都江戸川区ハル薬局です。
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- danshen、Salvia miltiorrhiza
- 関
- 丹参
[★]
タンジン、丹参
- 関
- danshen