グラナテック
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2019/11/19 07:40:18」(JST)
[Wiki ja表示]
|
IUPAC命名法による物質名 |
---|
IUPAC名 4-Fluoro-5-{[(2S)-2-methyl-1,4-diazepan-1-yl]sulfonyl}isoquinoline |
臨床データ |
---|
販売名 |
グラナテック |
---|
投与方法 |
点眼 |
---|
識別 |
---|
PubChem |
CID: 9863672 |
---|
ChemSpider |
8039366 |
---|
KEGG |
D10463 |
---|
別名 |
K-115 |
---|
化学的データ |
---|
化学式 |
C15H18FN3O2S |
---|
分子量 |
323.39 g/mol |
---|
SMILES
O=S(=O)(c2c1c(F)cncc1ccc2)N3[C@H](CNCCC3)C
|
InChI
InChI=1S/C15H18FN3O2S/c1-11-8-17-6-3-7-19(11)22(20,21)14-5-2-4-12-9-18-10-13(16)15(12)14/h2,4-5,9-11,17H,3,6-8H2,1H3/t11-/m0/s1 Key:QSKQVZWVLOIIEV-NSHDSACASA-N
|
テンプレートを表示 |
リパスジル(Ripasudil)は、Rhoキナーゼ阻害剤(ROCK阻害薬)の1種。RhoキナーゼのアイソフォームのヒトROCK-1及びROCK-2に対して選択的な阻害作用を示す[1][注釈 1]。眼科領域でリパスジル塩酸塩水和物(Ripasudil Hydrochloride Hydrate)として緑内障の点眼治療剤として使用される[1]。商品名「グラナテック」(Glanatec)。糖尿病性網膜症の治療薬としても臨床試験が進められている[2]。
性状
白色ないし黄白色の粉末[1]。ジメチルスルホキシドに易溶解、水にはやや溶けやすく、エタノールには難解[1]。分子量395.88、融点255度(分解)[1]。製剤1mL中 リパスジル塩酸塩水和物 4.896mgを含む(リパスジルとして4.0mg)。製剤としての浸透圧比は1[1]。添加物として無水リン酸二水素ナトリウム、グリセリン、水酸化ナトリウム、ベンザルコニウム塩化物液を含有する[1]。
用途
緑内障、高眼圧症に点眼薬として使用される[1]。緑内障は原因が完全に解明されていない疾患であるが、エビデンスが確立されている薬剤治療方法は眼圧を下げる以外にはない。眼圧を降下させることにより緑内障による視野欠損の進行を抑制することが期待できる[3]。第一選択とされるのは、2018年現在ラタノプロストに代表されるプロスタグランジン関連薬であるが、それでも眼圧降下が不十分な症例も少なくない。プロスタグランジン関連薬やチモロールなどのβ遮断薬等の他の緑内障治療薬で効果不十分、あるいは副作用等で使用できない場合に本剤は使用される[1][4]。リパスジルの点眼回数は1日2回に設定されている[1][4]。
開発
DWTI本社が入居する
CK21広小路伏見ビル(2014年10月)
全く新しい作用機序の緑内障治療薬(眼圧降下剤)として日本のデ・ウエスタン・セラピテクス研究所(略称:DWTI)で開発された[4][2][注釈 2]。同研究所はプロテインキナーゼ関連薬を中心に開発を行っており、リパスジルは社内開発コードK-115として研究が進められた[2]。Rhoキナーゼ阻害薬自体は、元々高血圧治療薬の候補として発見された化合物で[5]、1995年にくも膜下出血の予後改善薬としてファスジル塩酸塩水和物(商品名「エリル」)として発売されている(日本での発売は2007年6月)[4]。2001年、Rhoキナーゼ阻害薬に房水排出促進作用があることが報告され[6]、2002年よりデ・ウエスタン・セラピテクス研究所が緑内障治療薬としての開発を開始している[5]。2006年にリパスジルの国内第Ⅰ相臨床試験が始まった[5]。2014年9月26日、商品名「グラナテック点眼液0.4%」として製造販売が承認が承認され、同年12月よりアウトライセンスとして興和株式会社から発売された(世界初)[4][2]。デ・ウエスタン・セラピテクス研究所が1999年に創設されて以来[7]、初の商品化薬剤となった[2]。興和がアメリカで出願した特許は2012年6月5日に登録された(登録番号第8,193,193号 「Agent for prevention or treatment of glaucoma」)[8]。また商品名の「glanatec」はアメリカで興和の商標として登録されている[9]。
作用機序
Rhoキナーゼは、プロテインキナーゼの1種であり低分子量G蛋白質であるRhoと結合するセリン・スレオニン蛋白リン酸化酵素である[10]。1995-1996年に同定された[11][12][13]。ミオシンホスファターゼを阻害しリン酸化したミオシン軽鎖の脱リン酸化を抑制するとされている[14]。平滑筋の収縮や細胞の形態変化に関与しており[5]、眼球においては毛様体筋、線維柱帯などで多く発現している[4]。リパスジルはこのRhoキナーゼのアイソフォームのヒトROCK-1及びROCK-2を選択的に阻害し[1]、線維柱帯やシュレム管などの流出経路からの房水流出を促進させると考えられている[4][10]。
効果
単独使用で、フラシボ群と比較して眼圧を点眼後2時間で-2.283±0.398mmHg程度低下させる[1][注釈 3]。ラタノプロストとの併用で-1.356±0.251mmHg、チモロールとの併用で-1.580mmHg程度の「上乗せ効果」が認められる[1]。眼圧降下作用は、点眼後2時間で最大となり、9時間程度継続する[15]。
投薬内容 |
点眼前の眼圧[注釈 4] |
点眼2時間後の 眼圧変化量 |
症例数
|
ラタノプロスト +フラセボ |
-1.8 |
-1.8 |
102
|
ラタノプロスト +リパスジル |
-2.2 |
-3.2 |
101
|
投薬内容 |
点眼前の眼圧[注釈 5] |
点眼2時間後の 眼圧変化量 |
症例数
|
チモロール +フラセボ |
-1.5 |
-1.3 |
104
|
チモロール +リパスジル |
-2.4 |
-2.9 |
104
|
出典は[16]。眼圧の単位はmmHg。
長期成績
52週までの連続投与でも眼圧下降効果は減弱しない。ただし、ラタノプロストやチモロール、リパスジル等の単独投与群の眼圧降下作用が強まる傾向がみられ、リパスジルを追加した複数製剤投与群の差は縮小した[1]。
投薬内容 |
眼圧変化量[注釈 6] |
ベースラインの眼圧 |
症例数
|
リパスジル単独投与 |
-3.7±2.5 |
19.1±3.0 |
111
|
ラタノプロスト等のPG製剤に リパスジルを更に追加 |
-2.4±3.1 |
17.4±2.5 |
46
|
チモロール等のβ遮断薬に リパスジルを更に追加 |
-3.0 ±2.6 |
17.8±2.3 |
42
|
PG製剤とβ遮断薬の合剤に リパスジルを更に追加 |
-1.7±2.6 |
17.2±2.4 |
46
|
その他の作用
強い眼圧降下作用の他に、神経保護作用をもつ[2]。そのために「糖尿病黄斑浮腫に伴う糖尿病網膜症」の適応追加承認を得るために、臨床試験が進められている[2]。2015年2月現在フェーズⅡの段階となっている[2]。リパスジルには血管新生を阻害する作用があり、糖尿病網膜症だけでなく加齢黄斑変性についても動物試験で効果が認められている[2]。また動物モデルにおいて、損傷した角膜の治癒促進と内皮細胞増殖効果があることが確認されており、白内障手術の角膜切開痕の術後経過を改善したり、角膜損傷での角膜内皮細胞数の減少防止に役立つ事が期待されている[2]。
副作用
発売前の臨床試験では副作用が75.5%(662例中500例)に認められた。主な副作用として、結膜充血(69.0%)、アレルギー性を含む結膜炎(10.7%)、アレルギー性を含む眼瞼炎(10.3%)が挙げられる。頻度の少ない副作用として、角膜上皮障害(角膜びらん、点状角膜炎等)、眼そう痒、眼の異常感、眼脂、眼痛、結膜濾胞、眼圧上昇などがある[4]。長期の投与でアレルギー性結膜炎・眼瞼炎の頻度が増加する傾向がある[1][17]。高頻度に発現する結膜充血は、ROCK阻害薬の薬理作用である血管平滑筋弛緩作用によるものである。殆どは一過性の出現に留まるが、点眼のたびに出現と消退を繰り返す[17]。アレルギー性を含む眼瞼炎や結膜炎が
重症化した場合は、投与中止が必要となる[17]。
代謝
人体に継続的に点眼した場合、リパスジル自体は点眼後30分程度で迅速に体外に排出される[1]。主代謝物のM1(イソキノリン環1位の水酸化体)は継続投与で若干の排出遅延が認められるが、それでも点眼後12時間で大部分が尿中に排出される[1]。
特記事項
- 臨床試験では、使用中に角膜の厚みが減少する傾向が見られたが、この変化は可逆性であった[1]。
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人、低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児を対象とした臨床試験は実施されておらず、安全性は確認されていない[1]。また、母乳中への移行が確認されており、授乳中の女性についても同様である[1]。
- 製剤には防腐剤としてベンザルコニウムが添加されており[1]、リパスジルによる粘膜刺激障害のほかにベンザルコニウムによる粘膜刺激障害が存在する。またベンザルコニウムはソフトコンタクトレンズに吸着されるために、ソフトコンタクトレンズを使用時にはリパスジル製剤の点眼はできない[1]。
関連項目
- 緑内障
- 眼圧
- デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 - 開発元
- 興和 - 販売元
外部リンク
- 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所
- 興和株式会社
- 興和創薬
注釈
- ^ Rhoキナーゼ(ROCK:Rho-associated, coiled-coil containing protein kinase)
- ^ 社名の由来は同社が保有する特許技術の「ドラッグ・ウエスタン法」に由来する
- ^ 正常な眼圧は10-21mmHgとされる
- ^ 4週6週8週を繰り返し時点とした繰り返し測定側分散分析
- ^ 4週6週8週を繰り返し時点とした繰り返し測定側分散分析
- ^ 52週経過時点の点眼2時間後
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v グラナテック点眼液0.4% 添付文書 2018年7月2日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 収益最大化に向けた、開発パイプラインの拡充に取り組む 2018年7月2日閲覧
- ^ 緑内障ガイドライン第4版 日本眼科学会 2018年7月3日閲覧
- ^ a b c d e f g h 連載 最新DIピックアップ 新薬 リパスジル塩酸塩水和物 グラナテック 日本発の新機序緑内障用点眼薬 北村正樹 日経メディカル 2014年11月4日 2018年7月2日閲覧
- ^ a b c d ROCK阻害薬とは 興和創薬株式会社 2018年7月2日閲覧
- ^ Honjo M et al.: Invest Ophthalmol Vis Sci 42: 137, 2001
- ^ “有価証券報告書-第18期(平成27年1月1日-平成27年12月31日)”. EDINET. 2017年2月1日閲覧。
- ^ K, Mizuno; Mastumoto, J (2012). United States Patent No. US 8,193,193 B2: agent for prevention or treatment of glaucoma. http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect2=PTO1&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/PTO/search-bool.html&r=1&f=G&l=50&d=PALL&RefSrch=yes&Query=PN/8193193.
- ^ “Apply for a Trademark. Search a Trademark”. trademarkia.com. 2016年11月21日閲覧。
- ^ a b Rhoキナーゼ阻害薬 -緑内障・高眼圧症治療剤- 「グラナテック®点眼液0.4%」新発売のお知らせ 興和株式会社2014年12月2日 2018年7月2日閲覧
- ^ Leung T et al.: J Biol Chem 270: 29051, 1995
- ^ Ishizaki T et al.: EMBO J 15: 1885, 1996
- ^ Matsui T et al.: EMBO J 15: 2208, 1996
- ^ エリル点滴静注液30mg 添付文書 2018年7月2日閲覧
- ^ 眼圧経時変化(投与開始後4週)第Ⅲ相ラタノプロスト点眼液併用臨床薬理試験
- ^ 第Ⅲ相ラタノプロスト点眼液併用試験
- ^ a b c グラナテックの成績 > 副作用
Japanese Journal
- 川崎医科大学附属病院におけるリパスジル点眼液の使用経験と効果 (第71回日本臨床眼科学会講演集(8))
- リパスジル点眼液の患者背景別眼圧下降効果 (第28回 日本緑内障学会)
- リパスジル点眼追加治療12カ月の成績 (第28回 日本緑内障学会)
Related Links
- グラナテック(リパスジル)の作用機序:緑内障治療薬 失明はさまざまな要因によって引き起こされますが、その中でも失明原因の上位に緑内障があります。緑内障とは、眼圧(目にかかる圧力)が高くなってしまう病気のことを指します。
- グラナテック[リパスジル]:緑内障治療薬 グラナテック[リパスジル]は緑内障の治療に使用される治療薬です。 緑内障は、眼の神経が障害されることで視野が狭くなり、重症の場合は失明してしまう眼の疾患です。 緑内障の患者は従来、 眼圧の上昇 が原因で視野が狭くなると考えられてきまし ...
- リパスジル(Ripasudil)は、Rhoキナーゼ阻害剤(ROCK阻害薬)の1種。Rho キナーゼのアイソフォームのヒトROCK-1及びROCK-2に対して選択的な阻害作用を示す [1] [注釈 1]。眼科領域でリパスジル塩酸塩水和物(Ripasudil 緑内障 ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
グラナテック点眼液0.4%
組成
成分・含量
- 1mL中 リパスジル塩酸塩水和物 4.896mg
(リパスジルとして4.0mg)
添加物
- 無水リン酸二水素ナトリウム、グリセリン、水酸化ナトリウム、濃ベンザルコニウム塩化物液50
効能または効果
- 次の疾患で、他の緑内障治療薬が効果不十分又は使用できない場合:緑内障、高眼圧症
- プロスタグランジン関連薬やβ遮断薬等の他の緑内障治療薬で効果不十分又は副作用等で使用できない場合に本剤の使用を検討すること。
- 1回1滴、1日2回点眼する。
薬効薬理
眼圧下降作用7)
- ウサギにリパスジル塩酸塩水和物点眼液0.0625〜0.5%を、サルに0.1〜0.4%を単回点眼投与したとき、濃度依存的な眼圧下降効果が認められた。
作用機序7)
- リパスジルの眼圧下降作用の機序として、Rhoキナーゼ阻害作用に基づく線維柱帯−シュレム管を介する主流出路からの房水流出促進が示唆されている。
- リパスジルはRhoキナーゼのアイソフォームであるヒトROCK-1及びROCK-2に対して選択的な阻害作用を示した(in vitro)。
- ウサギに本剤を単回点眼したとき、房水流出率は基剤投与群に比べて有意に増加した。
- ウサギに本剤を単回点眼したとき、ぶどう膜強膜流量及び房水産生量に影響を及ぼさなかった。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- リパスジル塩酸塩水和物(Ripasudil Hydrochloride Hydrate)
化学名
- 4-Fluoro-5-{[(2S)-2-methyl-1,4-diazepan-1-yl]sulfonyl}isoquinoline monohydrochloride dihydrate
分子式
分子量
融点
性状
- 白色〜黄白色の粉末である。ジメチルスルホキシドに溶けやすく、水にやや溶けやすく、エタノール(99.5)に溶けにくい。
分配係数(log P)
- −2.33(pH2)、−2.13(pH4)、−1.25(pH6)、−0.155(pH8)、0.812(pH10)、1.16(pH12)
[1-オクタノール/Britton-Robinson 緩衝液(25±1℃)]
★リンクテーブル★
[★]
商品名
会社名
成分
薬効分類
薬効
- 緑内障、高眼圧症で、他の緑内障治療薬が効果不十分又は使用できない場合を効能・効果とする新有効成分含有医薬品