出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/06/28 19:45:15」(JST)
この項目では、代表的な待宵草の説明について説明しています。パティスリーから発売のアダルトゲーム作品についてはについては「待宵草 (ゲーム)」をご覧ください。 |
お知らせ:Interlang除去を行う前にノート:マツヨイグサ#言語間リンクをご覧下さい |
マツヨイグサ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Oenothera stricta subsp. stricta
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Oenothera stricta Ledeb. ex Link |
|||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
Oenothera odorata |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
マツヨイグサ(待宵草) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
evening primrose sundrops |
|||||||||||||||||||||||||||
亜種 | |||||||||||||||||||||||||||
|
マツヨイグサ(待宵草)は、アカバナ科マツヨイグサ属の一年生または多年生草本植物で、この語は主にマツヨイグサ属に含まれる植物について種を特定しないで呼ぶ場合に使用される。標準和名マツヨイグサは学名 Oenothera odorata で呼ばれる種を指すが、こうした用法では滅多に使用されない。
本項ではマツヨイグサ属と種としてのマツヨイグサ O. strica の双方について言及する。
マツヨイグサ属にはおよそ125の種が含まれており、14節が構成される。どの種も南北アメリカ大陸原産であり他地域には産しない。日本も例外ではなく、野生のものは帰化植物か、逸出した園芸植物のいずれかである。
原産地では種により海辺や平野から高山に至るまで幅広く分布するが、パイオニア植物なので、自然状態では平地では河原、砂浜や砂漠、山ではガレ場や、山火事の跡などの荒地や痩せ地に、人為的にかく乱された環境下では鉄道路線沿いや路肩、耕作放棄された畑や休耕田のような場所に生え、他の植物が成長してくると姿を消す。日本では造成中の土地や未舗装の駐車場でもよく見かける。
本属植物は、メキシコ北東部からアメリカ合衆国のテキサス州にかけての地域が発祥の地と考えられている。氷河期にこの地域は結氷から取り残され、そこに本属植物が生き残った。間氷期にはそこから再び大陸全土に分布し、氷河期に入ると再び分布を縮小した。更新世には都合四度のこうした分布の縮小と拡大が繰り返され、それが今日見られる多様な種分化を促したと考えられている。また本属植物は野生下においても容易に種間で交雑し、そうして生じた雑種や、人為的に交配して得られた品種が固定され、新種に分化することがあるため、種数が非常に多い。
種としてのマツヨイグサ O. stricta も、原産地はチリやアルゼンチンといった南米で、嘉永年間(1848年〜1853年)に日本にもたらされ、当初観賞用として植えられていたものが逸出し、昭和30年代に同属のオオマツヨイグサ O. erythrosepala とともに空き地などに大群落を形成した。しかし近年はこれも同属のメマツヨイグサ O. biennis に押され、姿を見る機会は減った。
日本に移入された、あるいは侵入した種は、秋に芽生え、ロゼットで冬を越し、初夏から霜が降りる晩秋にかけての非常に長い期間花を咲かせ、秋に種を散らした後、冬には枯れる一年生植物(越年草)ばかりであるが、原産地には根茎を有する多年生の種もある。
草丈は種により異なり、チャボツキミソウのような高山植物では高さ10cm程度、低地産の O. stubbei では3mにまで成長する。
葉は開花軸に対して螺旋形に付き、鋸歯を持つか、または深く裂ける(羽状中裂)。
花は多くの種において黄色い四弁花で、どの種も雌しべの先端が4つに割れる特徴を有する。一日花であり、多くの種が夕刻に開花し夜間咲きつづけ、翌朝には萎む。これが「月見草」や「待宵草」の名の由来である。
種としてのマツヨイグサ O. stricta はオオマツヨイグサ O. erythrosepala と似た環境に自生するので紛らわしいが、オオマツヨイグサに較べ丈が低く、葉が細いことから区別できる。
マツヨイグサ属には黄色以外の白、紫、ピンク、赤といった花を咲かせる種もある。標準和名では、黄花を咲かせる系統は「マツヨイグサ」(待宵草)、白花を咲かせる系統は「ツキミソウ」(月見草)と呼び、赤花を咲かせる系統は「ユウゲショウ」(夕化粧)などと呼んで区別しているが、一般にはあまり浸透しておらず、黄花系統種もよくツキミソウと呼ばれる。しかし黄花以外の系統がマツヨイグサの名で呼ばれることはまずない。なお黄花以外の種は園芸植物として栽培されているものが多い。開花時間帯についても、ヒルザキツキミソウなどはその名のとおり昼間に咲く。英語では夜咲き種は evening primerose、昼咲き種を sundrops と呼び区別している。
基本的に虫媒花だが、開放花ながら自家受粉を行う種や、閉鎖花を咲かせる種など様々である。
黄花系統種のうち、マツヨイグサ O. stricta やコマツヨイグサは、花が萎むと赤く変色するが、オオマツヨイグサやメマツヨイグサはそれほど赤くはならないので、こういった点でも種を区別できる。
種としてのマツヨイグサ O. stricta も、花色は黄色で、径は約3cm程度である。
本属植物の花の花筒は非常に細長く、その奥に蜜が分泌される。また花粉は、粘着糸によって互いに緩く結合されている特徴を持つ。これらの形質は、花粉の運搬を開花時間である夕刻を活動時間帯とするスズメガ類に頼っていることと深く関係している。スズメガは口吻が長く、それを伸ばせば花に触れることなく吸蜜できる。しかも吸蜜は飛翔しながらなので、花粉が付着しにくい。さらに飛翔時は常時ホバリングをして体が振動しており、ミツバチのような花粉運搬用に特化した身体構造も有していない上に、体表は鱗粉で覆われていて、粉状の花粉は定着しにくいので、いったん虫体に付着した花粉も振動によりはたき落とされる可能性が高い。しかし、長い花筒の奥に蜜があれば、スズメガは長い口吻をその奥に突っ込むことになり、雄しべの葯や雌しべの柱頭に体が引き寄せられる。また、粘着糸で互いに絡み合った花粉は、虫体に容易に絡みつき、体表に保持されることになる。
また、アメリカでは本属の多くがチョウ目幼虫の食草であり、なかでもヤガの仲間である Schinia felicitata と Schinia florida は O. deltoides に対して選択的な嗜好性を示す。日本ではスズメガ科のベニスズメがこの仲間を広く食草とする。
若い根茎(コショウを効かせたような風味がある)を根菜として、または新芽をサラダで食べることができる。日本では若芽をおひたしにしたり、花を天ぷらにするなどして食べることがある。しかし、胃腸の不快感と吐き気が時々起こる可能性が報告されている[1]。
全草を煎じて収斂剤あるいは鎮静剤に使用する。これらは喘息に対する鎮咳効果や、胃腸障害に対する鎮静効果があるとされている。かつてはメマツヨイグサ O. biennis を材料にした湿布薬が外傷治療に用いられ、全治までの日数を短縮させたこともある。cure-all king(万能薬の王様)というマツヨイグサの俗名の一つは、こうした多岐に渡る薬効にちなんだものだが、その有効性が臨床試験で示されなかった点には注意すべきである。なお漢方でも同様の薬効があるとされ、山芝麻の名で生薬とされる。
完熟種子にはガンマリノレン酸および必須脂肪酸が約7〜10%含まれている。一般にはプリムローズ(月見草油、月見草オイル、英: Evening primrose oil)の名で知られるメマツヨイグサ O. biennis の種子油は、月経前症候群 (PMS) による生理痛を抑えるのに使用される。また、ガンマリノレン酸は乳癌治療に対しても有効であると言われている。しかし、ヒトの有効性に対するデータは十分ではない[1]。
多くの種が観賞用に栽培され、かなり人気がある。種子は晩春から初夏にかけて、親株の元にこぼれ落ちるので、適当に間引きして肥料をやればうまく育つ。本属植物は耐乾性があるので、日当たりと水はけがよい広々とした場所ならばどこでもうまく育てられる。
上述したように、日本では種を特定しない場合、マツヨイグサとは別に「月見草」、「宵待草」(よいまちぐさ)とも言うが、標準和名でいうツキミソウはメキシコ原産の白花を咲かせる O. tetraptera を指す。「宵待草」の呼び名は竹久夢二の作詞による流行歌の題名に誤記された名称が定着したものである。
ヤライコウ(夜来香)と呼ばれることもあるが、これも本来は全く別のガガイモ科のつる性植物の標準和名ないしはナス科のヤコウボクの別名である。
なお、ゴデチアの園芸名があるイロマツヨイグサ Clarkia amoena は、同じアカバナ科ではあるが、本属とは異なる別属の植物である。
[ヘルプ] |
ウィキスピーシーズにマツヨイグサ属に関する情報があります。 |
ウィキメディア・コモンズには、マツヨイグサ属に関連するカテゴリがあります。 |
ウィキスピーシーズに種としてのマツヨイグサに関する情報があります。 |
ウィキメディア・コモンズには、種としてのマツヨイグサに関連するカテゴリがあります。 |
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「Oenothera属」「エノテラ」「エノテラ属」 |
関連記事 | 「マツ」 |