- 英
- photomultiplier
- 関
- 光電子増倍管、光電子倍増管、光電増倍管
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/12/04 15:07:17」(JST)
[Wiki ja表示]
光電子増倍管の構造 左側から入射した単一の光子が光電陰極に衝突して1つの電子に変換される。この電子が最初のダイノードに衝突すると、多数の電子の放出が起こり、複数のダイノードで電子がなだれのように増幅される。
光電子増倍管(こうでんしぞうばいかん、英: photomultiplier tube、PMT)は、光電効果を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電管を基本に、電流増幅(=電子増倍)機能を付加した高感度光検出器で、フォトマルまたはPMTと略称されることもある。右の写真のように頭部から光が入射する「ヘッドオン(エンドオン)型」と、側方から光が入射する「サイドオン型」とに大別される。
目次
- 1 構造
- 2 原理
- 3 種類
- 4 脚注
- 5 関連項目
構造
一般的には、高真空のガラス(または金属)容器中に光電陰極[1]、10個前後のダイノード[2]と呼ばれる二次電子増倍電極、陽極[3]、およびその他の電極[4]を封入した構造を有する。陰極(マイナス)と陽極(プラス)間に1000 V前後の電圧を与え、両者間にあるダイノードには電子を加速するため、100 V程度ずつの段階的電圧を与えて使用する。
原理
詳細は「外部光電効果」を参照
入光窓から入射した光子のエネルギー()は光電陰極から光電子を叩き出し、その光電子は集束電極[5]により効率よく導かれるとともに、加速電圧によりエネルギーを与えられて電子増倍部の第一ダイノードに衝突する。その結果、1個の光電子は数個の二次電子を叩き出し、それらは第二ダイノードに入ってさらに増倍される。このように、二次電子は隣り合うダイノード間の電位差により加速されながら電子増倍部を通過する間に次々と増倍され、最終的には数十万倍から一千万倍以上になって陽極に到達し、信号電流として外部に取り出される。例えば、二次電子放出比が5のダイノードが10個ある場合、総合的なゲインは5の10乗(約1000万)に達する。
種類
入光窓や光電陰極の材料を選択することにより、115 nm(ナノメートル)の真空紫外域から1700 nmの赤外域に至る広い範囲で、波長選択的に光検出が可能なことも特長である。
光電面には仕事関数の小さいアルカリ金属が用いられる。
直径としては10 mm程度のものから、スーパーカミオカンデにてニュートリノ観測用に使用されている50 cmのものまでが製品化されている。
また通常型以外にも、二次電子増倍部にダイノードを使用せず、マイクロチャンネルプレート(MCP)や、チャンネルトロンを使用したタイプも存在する。蛍光体を組み合わせることでX線やガンマ線(γ線)など放射線の検出も可能である。
フォトンカウンティング法(光子計数法)により、単一光子レベルまで検出可能な超高感度、高速動作、低ノイズ、広い受光面積などを特長とし、分光分析、高エネルギー物理学、天文学、製版用ドラムスキャナ、医療診断(ガンマカメラ、PET等)、血液分析、石油探査、環境測定、バイオテクノロジー、半導体製造、材料開発その他の用途に広く使用されている。
脚注
- ^ 英: photocathode
- ^ 英: dynode
- ^ 英: anode
- ^ 英: electrode
- ^ 英: focusing electrode
関連項目
- 浜松ホトニクス
- カミオカンデ
- マイクロチャンネルプレート
- 暗視装置
- シンチレーション検出器
- シンチレータ
- 真空管
- 光電測光器
- 暗視装置
放射線(物理学と健康) |
|
単位 |
放射線量の単位 - 放射能の単位
|
|
測定 |
放射線・放射能計測機器
|
|
放射線の種類 |
電磁放射線(X線 - ガンマ線)- 粒子放射線(アルファ線 - ベータ線 - 中性子線 - 陽子線)
|
|
物質との相互作用 |
各放射線と物質との相互作用
|
|
放射線と健康 |
基本概念
|
放射線生物学 - 放射線医学 - 放射線被曝 - 保健物理学
|
|
放射線の利用
|
放射線源 - 放射線療法(レントゲン(X線撮影)- ポジトロン断層法 (PET) - コンピュータ断層撮影(CTスキャン))- 後方散乱X線検査装置 - 食品照射 - 原子力電池
|
|
法律・資格
|
放射線管理区域 - 放射線管理手帳 - 放射線取扱主任者 - 技術士原子力・放射線部門 - 原子炉主任技術者 - 核燃料取扱主任者 - エックス線作業主任者 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者 - 日本の原子力関連法規
|
|
放射線と健康影響
|
放射線の健康影響
|
|
関連人物
|
放射線研究者
|
|
放射能被害など
|
放射能汚染 - 核実験の一覧 - 原子力事故の一覧
|
|
関連団体
|
日本の原子力関連組織 - 原子力関連の国際組織
|
|
|
Category:放射線
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- E-Learning 2.0 and Language Teaching
- V.アメルズフォート マルセル
- 神奈川県立外語短期大学紀要. 総合篇 29, 37-56, 2006-12
- E-learning 2.0 is a recently-coined term used to describe the use of new web applications with a greater focus on student-generated content. In a review of current literature, this paper will look at …
- NAID 110006405672
- Instructional Design for Language Teachers
- アメルズフォート マルセル.V.
- 神奈川県立外語短期大学紀要. 総合篇 28, 41-53, 2005-12
- As language instructors become increasingly involved with computer-based learning (particularly web-delivered learning), many are finding that they are not sure how to make good pedagogical decisions …
- NAID 110004827048
Related Links
- 光電子増倍管(こうでんしぞうばいかん、Photomultiplier Tube; PMT)は、光電効果を 利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電管を基本に、電流増幅(=電子 増倍)機能を付加した高感度光検出器で、「フォトマル」または「PMT」と略称されることも ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- photomultiplier
- 関
- 光電子増倍管、光電子倍増管、フォトマル
[★]
- 英
- photomultiplier
- 関
- 光電子増倍管、光電増倍管、フォトマル
[★]