- 英
- humanism
- 関
- [[]]
- 「人道主義・博愛主義」と日本語で表記した方が良いと思う。
人道主義・博愛主義
- Wikipediaから全文引用
人道主義・博愛主義を指してヒューマニズムと言う場合もあるが、英語では人道主義を「humanism」と区別して「humanitarianism」で表すこともある(必ずしも一般的ではない)。今日の日本ではむしろこの意味でヒューマニズムが用いられることが多いが、上記のように歴史的・哲学的文脈での人文主義者の主張は、戦争反対とか、弱者に優しくしようといった発想と直ちに重なるものではない。
「humanism」はむしろ「人間中心主義」と訳すのが実態に即している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0
WordNet
- the doctrine emphasizing a persons capacity for self-realization through reason; rejects religion and the supernatural (同)secular humanism
- the cultural movement of the Renaissance; based on classical studies
PrepTutorEJDIC
- 人間主義,人道主義 / 《時に『H』‐》(ルネサンス期の)人文主義;人文学;(ギリシア・ローマに関する)古典文学研究
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/07/10 23:52:10」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年6月) |
ヒューマニズム(英: humanism)、人文主義(じんぶんしゅぎ)あるいは人本主義(じんぽんしゅぎ)という概念は、歴史的な変遷を経て多義的に用いられている。
目次
- 1 概要
- 2 語源・歴史
- 3 人道主義・博愛主義
- 4 関連項目
概要
ルネサンス期における「ヒューマニズム(人文主義)」とは、主として古典研究、フマニタス研究を指すが、20世紀にはいると、この古典研究の意味から離れて合理主義的解釈が施され、以下のような極端なとらえ方がなされる場合がある。善や真理の根拠を、神でなく理性的な人間の中にみいだそうとした、と。その延長上として「人間中心主義」と訳出する場合があるが、この「人間」とは、西欧近代的な価値観に基づく「理性的」な人間であり、理性中心主義・西欧中心主義に通じる概念である[要出典]、と。この解釈は、啓蒙主義以後の観点であり、ルネサンス人文主義とは明確に区別されるべきであろう。
語源・歴史
「フマニタス(羅: humanitas)」という概念は、既に古代ローマ時代にあっては、ローマ市民が学ぶべき教養として理解されていた。これが中世においては、大学で教授される自由七科(教養学科)へと受け継がれた。こうした古典の研究は、特に14世紀後半以降フマニタス研究 (Studia humanitatis) と呼ばれ、その研究者は人文主義者(ユマニスト、ヒューマニスト)と呼ばれ始めた。
14世紀イタリアのペトラルカ以降、古典古代(ギリシア・ローマ)への関心が高まるルネサンス期になると、スコラ学的なアリストテレス哲学に基づく論理体系に対して、キリスト教以前の古代のギリシア・ローマの詩歌、歴史、修辞学の中に倫理の源泉を見いだそうとする動きが生じた。この点で、神中心のカトリックに対する人間中心主義とも言われるが、論理体系・視座において新たな姿勢を打ち出しただけで、キリスト教そのものを否定したわけではないし、必ずしもカトリックとの対立を伴ったわけではなかった。古典研究に根ざした、教養ある人士の生き方、生活様式が人文主義者(ユマニスト)の身上とされた。
人道主義・博愛主義
人道主義・博愛主義を指してヒューマニズムと言う場合もあるが、英語では人道主義を humanism と区別して humanitarianism で表すこともある(必ずしも一般的ではない)。今日の日本では、むしろこの意味でヒューマニズムが用いられることが多いが、上記のように歴史的・哲学的文脈での人文主義者の主張は、戦争反対や、弱者に優しくしようといった発想と直ちに重なるものではない。
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、ヒューマニズムに関連するカテゴリがあります。 |
- 人道
- 世俗的ヒューマニズム
- 人道的介入
- 文科
- ピコ・デラ・ミランドラ
- 新人文主義
- アンチ・ヒューマニズム
- ヒューマニスト協会
哲学 |
西洋哲学 - 東洋哲学 |
歴史 |
古代哲学 |
インド哲学(ヒンドゥー哲学 - ジャイナ哲学) - 仏教哲学 - 中国哲学 - ギリシア哲学 - ヘレニズム哲学 - ペルシア哲学
|
中世哲学 |
キリスト教哲学(スコラ学) - イスラーム哲学(初期イスラーム哲学(英語版)) - ユダヤ哲学(ユダヤ・イスラーム伝統哲学(英語版))
|
近世哲学 |
|
現代哲学 |
|
|
一覧 |
概要 - 一覧(英語版) - 学派(英語版) - 用語(英語版) - 哲学者 - 運動(英語版)
|
分野 |
形而上学 - 存在論 - 認識論 - 真理論- 論理学 - 倫理学 - 美学 - 自然哲学
|
テーマ別 |
行動(英語版) - 芸術 - 生物学 - 化学 - 映画(英語版) - 教育 - 経済学 - 環境 - 地理 - 情報 - 医療(英語版) - 歴史 - 人類学 - ユーモア(英語版) - 言語 - 法 - 文学(英語版) - 数学 - 心 - 音楽 - 存在 - 哲学 - 物理学 - 政治 - 心理学 - 宗教 - 科学 - 社会科学 - テクノロジー(英語版) - 戦争
|
|
学派 |
ソクラテス以前 - アカデメイア派 - プラトニズム - 新プラトン主義 - 逍遙学派 - アリストテレス主義 - ストア派 - キュニコス派 - 懐疑論 - エピクロス派 - アヴェロエス主義(英語版) - アヴィケンナ主義(英語版) - スコラ学 - トマス主義 - ユマニスム - 義務論 - 快楽主義 - 功利主義 - 倫理的利己主義 - 個別主義 - ニヒリズム - 実存主義 - ヒューマニズム(博愛主義) - フェミニズム哲学(フェミニズム) - 一元論 - 二元論 - 独我論 - 実在論 - 理神論 - 唯物論 - ヘーゲル学派 - 現象学 - 解釈学 - 新カント派 - 京都学派 - 法実証主義 - 論理実証主義 - 古典的自由主義 - マルクス主義 - 唯物弁証法 - アナキズム - 新哲学者 - 批判理論 - モダニズム - 自然主義(英語版) - 精神分析学 - 日常言語学派 - ポストヒューマニズム(英語版) - プラグマティズム - プロセス哲学 - 相対主義 - 脱構築主義 - ポストモダニズム - 構造主義 - ポスト構造主義 - 随伴現象説 - 機能主義 - スコットランド常識学派 - アメリカ合衆国の哲学 - アフリカ系哲学(英語版) - 一覧(英語版)
|
ポータル - カテゴリ - 関係記事履歴 |
|
|
この項目は、哲学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:哲学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 21世紀の新しいヒューマニズムを求めて : 国際法を超えたコスモポリタニズムへ
- 青山学院女子短期大学紀要 = Journal of Aoyama Gakuin Women's Junior College 69, 49-63, 2015-12
- NAID 120005690405
- 宮沢賢治におけるヒューマニズムの一考察 (淑徳大学創立50周年記念 埼玉キャンパス学部開設20周年記念) -- (淑徳大学大学院 国際学術フォーラム報告書 : 東アジアにおける社会福祉の現実と展望 日本的経営の現実と展望 日本文化の国際性)
- 国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies 20(1), 449-452, 2015-11
- NAID 40020688971
- 戦後日本の『社会事業』誌にみる「社会事業精神」の分析 : 社会福祉・愛・ヒューマニズム
Related Pictures