出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/12/07 17:48:21」(JST)
ニューラルネットワーク(Neural network 神経回路網)は、脳機能に見られるいくつかの特性を計算機上のシミュレーションによって表現することを目指した数学モデルである。研究の源流は生体の脳のモデル化であるが、神経科学の知見の改定などにより次第に脳モデルとは乖離が著しくなり、生物学や神経科学との区別のため、人工ニューラルネットワーク(Artificial Neural Network: ANN 人工神経回路網)とも呼ばれる。
シナプスの結合によりネットワークを形成した人工ニューロン(ノード)が、学習によってシナプスの結合強度を変化させ、問題解決能力を持つようなモデル全般を指す。狭義には誤差逆伝播法を用いた多層パーセプトロンを指す場合もあるが、これは誤った用法である。
ニューラルネットワークは、教師信号(正解)の入力によって問題に最適化されていく教師あり学習と、教師信号を必要としない教師なし学習に分けられる。明確な解答が用意される場合には教師あり学習が、データ・クラスタリングには教師なし学習が用いられる。結果としていずれも次元削減されるため、画像や統計など多次元量のデータでかつ線形分離不可能な問題に対して、比較的小さい計算量で良好な解を得られることが多い。このことから、パターン認識やデータマイニングをはじめ、さまざまな分野において応用されている。
1943年、ウォーレン・マカロックとウォルター・ピッツが形式ニューロンを発表した。
1958年、フランク・ローゼンブラットがパーセプトロンを発表した。
1969年、マービン・ミンスキーとシーモア・パパートが著書『パーセプトロン』の中で、単純パーセプトロンは線形分離不可能なパターンを識別できない事を示した。
1982年、ジョン・ホップフィールドによってホップフィールドモデルが提案された。
1986年、デビッド・ラメルハートらにより誤差逆伝播法(バックプロパゲーション)が提案された。
最初に考案された、単純な構造の人工ニューラルネットワークモデル。ネットワークにループする結合を持たず、入力ノード→中間ノード→出力ノードというように単一方向へのみ信号が伝播するものを指す。英語名称は、FFNN、Feedforward Neural Network。
教師信号によるニューラルネットワークの学習は心理学者ドナルド・ヘッブが1949年に提唱したシナプス可塑性についての法則、「ヘッブの法則」に基づく。神経細胞間のネットワークの繋がりが太くなり、その結果、特定の細胞への情報伝達経路が作られる(情報が流れやすくなる)、これを学習とする。パーセプトロンは学習の結果、集合を超平面により分割する。この学習は有限回の試行で収束することがマービン・ミンスキーによって1969年に証明された。
ラメルハートらにより誤差逆伝播法(バックプロパゲーション)が提案され、多層パーセプトロンの学習モデルとして使用されている。
誤差逆伝播法に用いられるActivation functionに放射基底関数を用いたニューラルネットワーク
自己組織化写像はコホネンが1982年に提案した教師なし学習モデルであり、多次元データのクラスタリング、可視化などに用いられる。自己組織化マップ、コホネンマップとも呼ばれる。
フィードフォワードニューラルネットと違い、双方向に信号が伝播するモデル。すべてのノードが他の全てのノードと結合を持っている場合、全結合リカレントニューラルネットと呼ぶ。
乱数による確率的な動作を導入した人工ニューラルネットワークモデル。モンテカルロ法のような統計的標本抽出手法と考えることができる。
ニューラルネットワークをより生物学的な脳の働きに近づけるため、活動電位(スパイク)を重視して作られた人工ニューラルネットワークモデル。スパイクが発生するタイミングを情報と考える。ディープラーニングよりも扱える問題が広い次世代技術と言われている。ニューラルネットワークの処理は逐次処理のノイマン型コンピュータでは処理効率が低く、活動電位まで模倣する場合には処理効率がさらに低下するため、実用する際には専用プロセッサとして実装される場合が多い。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「神経網」 |
関連記事 | 「ネット」 |
.