- 英
- tyloxapol
- 商
- アレベール
Japanese Journal
- 保存剤を含有していない0.125%チロキサポール吸入液における一回量包装の有用性
- 杉山 一覚,高橋 淳一,井手上 寿美佳,金子 幸恵,松本 富夫,建部 守
- 病院薬学 23(3), 225-230, 1997-06-10
- By comparing the usual method of measuring medication dosage in medical cups in our hospital (A packages) with newly developed one dose packages (B, C packages) the stability of the ingredients, the s …
- NAID 10013854345
- ステロイドの気管支鏡下局所投与が有用であった無気肺合併気管支喘息の 1 例
- 石浦 嘉久,藤村 政樹,南 真司,渡辺 和良,安井 正英,新谷 博元,松田 保
- 気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 17(2), 186-190, 1995-03-25
- 症例は66歳, 女性。喘鳴と呼吸困難を主訴として入院した。粘稠痰による無気肺を合併し, 気管支喘息発作が遷延したため, 気管支鏡下に吸引・洗浄し, 水溶性プレドニゾロン10mg, ゲンタマイシン10mg, チロキサポール3.75mgを局所投与した。過去に吸引・洗浄のみを施行した場合に比べ, 速やかに発作が消失し, 今後同様の病態に対しステロイド, 抗菌薬と界面活性剤の局所注入療法が有効である可能性 …
- NAID 110002818703
Related Links
- OralStudioは、歯科治療従事者、歯科材料・機器メーカー、ブローカー、患者を結び最先端の技術情報、商品情報を ... 用語名 チロキサポール 読み仮名 チロキサポール 分野名 基礎 用語解説 《概要》 去痰薬の気道潤滑薬の一つ 《作用 ...
- 吸入用の溶解液「チロキサポール複合剤」の説明。成分名、製品名、作用・副作用、用法・注意点など。 ... 吸入治療は、気管支のけいれんや炎症を抑えたり、痰をとったり、感染の予防や治療などを目的におこうなう。
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
組成
成分・含量
添加物
禁忌
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
人工呼吸器(麻酔器に組み込まれたものも含む)の呼吸回路呼気側にフィルター(バクテリアフィルター等)を装着し、超音波式ネブライザーを使用中の患者
効能または効果
吸入用呼吸器官用剤の溶解剤
- 通常、本剤1〜5mLに呼吸器官用剤を用時混合して、噴霧吸入する。
薬効薬理
- 界面活性作用を有するので、エアゾル吸入療法の基剤として広く使用される3)。
- 均一な粒子のエアゾルを形成し、その蒸発を抑制するので、エアゾル状態を持続して、ネブライザー療法を有効なものにする4,5)。
有効成分に関する理化学的知見
性 状
- 淡黄色〜黄褐色の粘性の液で、わずかに芳香がある。
酢酸(100)、エタノール(95)、2-プロパノール、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム又は四塩化炭素と混和する。
水を加えてかき混ぜるとき、澄明な粘性の液となる。
混濁することがある。