- 英
- tapetum、tapetal
- 関
- じゅうたん組織
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/12/21 11:53:02」(JST)
[Wiki ja表示]
輝板(きばん、英: tapetum)は、視神経円板の背側部の血管板と脈絡毛細血管板の間に存在する構造物である。英語からタペタム(またはタペータム)ともよばれる。細胞性輝板と繊維性輝板に分類される。
目次
- 1 細胞性輝板
- 2 線維性輝板
- 3 関連項目
- 4 参考文献
細胞性輝板
細胞性輝板は輝板細胞が網膜面と平行に層板上に積み重なった構造物であり、食肉類や原猿類に存在する。
線維性輝板
線維性輝板は少数の線維芽細胞を含む膠原線維層からなる構造物であり、有蹄類や鯨類に存在する。網膜を通過した光線の内、網膜最外層の色素上皮細胞および脈絡膜に吸収されず、輝板に達したものはここで反射して再び網膜の視神経を刺激する。
関連項目
参考文献
- 日本獣医解剖学会編集 『獣医組織学 改訂第二版』 学窓社 2003年 ISBN 4873621135
|
ウィキメディア・コモンズには、輝板に関連するカテゴリがあります。 |
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
Japanese Journal
- ビーグル犬におけるSodium Iodateによる網膜毒性の検出
- ロングヘアーミニチュアダックスフンドの眼底にSILV(Pmel17)遺伝子へのSINE insertionが与える影響についての考察
Related Links
- 多くの哺乳類の眼球にある光を反射する膜 タペータム 夜、山間部の道路を車で走ると、よく動物と出会う。最も遭遇頻度が高いのはネコだが、シカなど ...
- タペタムとは、猫の網膜の裏側にある鏡のように光を反射する組織層のことで、猫の目が闇の中でも光るのはこ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
(植物)タペータム、じゅうたん組織
- 関
- tapetal
[★]
- 英
- tapetum、tapetal
- 関
- タペータム