- 英
- me-too drug、generic drug
- 関
- 後発品、ゾロ、ジェネリック医薬品、非専売薬、後発医薬品
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 「ゾロ品」とは - →ジェネリック 単にゾロと呼ばれることもある。 ... 関連リンク・検索・共有 ゾロ品の関連リンク・検索・共有 「ゾロ品」をYahoo!オークションで探す 「ゾロ品」を楽天市場で探す
- 百科事典マイペディア - ゾロ品の用語解説 - →後発医薬品 ... 今日のキーワード シルバーウイーク 秋の大型連休のこと。5月の大型連休「ゴールデン(金)ウイーク」に対して、「シルバー(銀)ウイーク」と呼ばれる。
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
アスピリン原末「マルイシ」
組成
組成
禁忌
- 本剤又はサリチル酸系製剤に対し過敏症の既往歴のある患者
- 消化性潰瘍のある患者[プロスタグランジン生合成の抑制により、胃の血流量が減少し、消化性潰瘍を悪化させるおそれがある。]
(ただし、「慎重投与」の項参照)
- 重篤な血液の異常のある患者[血小板機能障害を起こし、血液の異常をさらに悪化させるおそれがある。](「副作用」の項参照)
- 重篤な肝障害のある患者[肝障害をさらに悪化させるおそれがある。]
- 重篤な腎障害のある患者[腎障害をさらに悪化させるおそれがある。]
- 重篤な心機能不全のある患者[腎のプロスタグランジン生合成を抑制し、浮腫、循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が増加するため、心機能をさらに悪化させるおそれがある。]
- アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)、又はその既往歴のある患者[重症の喘息発作を誘発させるおそれがある。]
- 出産予定日12週以内の妊婦(「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
- 川崎病(川崎病による心血管後遺症を含む)に使用する場合
- 本剤又はサリチル酸系製剤に対し過敏症の既往歴のある患者
- 消化性潰瘍のある患者[プロスタグランジン生合成の抑制により、胃の血流量が減少し、消化性潰瘍を悪化させるおそれがある。]
(ただし、「慎重投与」の項参照)
- 出血傾向のある患者[血小板機能異常が起こることがあるため、出血傾向を助長するおそれがある。]
- アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)、又はその既往歴のある患者[重症の喘息発作を誘発させるおそれがある。]
- 出産予定日12週以内の妊婦(「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
効能または効果
- ※ 関節リウマチ、リウマチ熱、変形性関節症、強直性脊椎炎、関節周囲炎、結合織炎、術後疼痛、歯痛、症候性神経痛、関節痛、腰痛症、筋肉痛、捻挫痛、打撲痛、痛風による痛み、頭痛、月経痛
- 下記疾患の解熱・鎮痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)
- 川崎病(川崎病による心血管後遺症を含む)
効能・効果
|
用法・用量
|
※ 関節リウマチ、リウマチ熱、変形性関節症、強直性脊椎炎、関節周囲炎、結合織炎、術後疼痛、歯痛、症候性神経痛、関節痛、腰痛症、筋肉痛、捻挫痛、打撲痛、痛風による痛み、頭痛、月経痛
|
通常、成人にはアスピリンとして、1回0.5〜1.5g、1日1.0〜4.5gを経口投与する。 なお、年齢、疾患、症状により適宜増減する。 ただし、上記の最高量までとする。
|
下記疾患の解熱・鎮痛 急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)
|
通常、成人にはアスピリンとして、1回0.5〜1.5gを頓用する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 ただし、原則として1日2回までとし、1日最大4.5gを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。 |
川崎病(川崎病による心血管後遺症を含む)
|
急性期有熱期間は、アスピリンとして1日体重1kgあたり30〜50mgを3回に分けて経口投与する。解熱後の回復期から慢性期は、アスピリンとして1日体重1kgあたり3〜5mgを1回経口投与する。
なお、症状に応じて適宜増減する。 |
- 原則として川崎病の診断がつき次第、投与を開始することが望ましい。1)
- 川崎病では発症後数カ月間、血小板凝集能が亢進しているので、川崎病の回復期において、本剤を発症後2〜3カ月間投与し、その後断層心エコー図等の冠動脈検査で冠動脈障害が認められない場合には、本剤の投与を中止すること。冠動脈瘤を形成した症例では、冠動脈瘤の退縮が確認される時期まで投与を継続することが望ましい。1、2)
- 川崎病の治療において、低用量では十分な血小板機能の抑制が認められない場合もあるため、適宜、血小板凝集能の測定等を考慮すること。
慎重投与
- 消化性潰瘍の既往歴のある患者[消化性潰瘍を再発させることがある。]
- 血液の異常又はその既往歴のある患者[血液の異常を悪化又は再発させるおそれがある。]
- 出血傾向のある患者(解熱・鎮痛及び抗炎症剤として用いる場合)[血小板機能異常が起こることがあるため、出血傾向を助長するおそれがある。]
- 肝障害又はその既往歴のある患者[肝障害を悪化又は再発させるおそれがある。]
- 腎障害又はその既往歴のある患者[腎障害を悪化又は再発させるおそれがある。]
- 心機能異常のある患者[腎のプロスタグランジン生合成を抑制し、浮腫、循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が増加するため、心機能をさらに悪化させるおそれがある。]
- 過敏症の既往歴のある患者
- 気管支喘息のある患者[気管支喘息の患者の中にはアスピリン喘息患者も含まれており、それらの患者では重症な喘息発作を誘発させることがある。]
- 高齢者(「重要な基本的注意」、「高齢者への投与」の項参照)
- 妊婦(ただし、出産予定日12週以内の妊婦は禁忌)又は妊娠している可能性のある婦人(「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
- 小児(「重要な基本的注意」、「小児等への投与」の項参照)
- 非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期投与による消化性潰瘍のある患者で、本剤の長期投与が必要であり、かつミソプロストールによる治療が行われている患者[ミソプロストールは非ステロイド性消炎鎮痛剤により生じた消化性潰瘍を効能・効果としているが、ミソプロストールによる治療に抵抗性を示す消化性潰瘍もあるので、本剤を継続投与する場合には、十分経過を観察し、慎重に投与すること。]
- アルコール常飲者[消化管出血を誘発又は増強することがある。(「相互作用」の項参照)]
- 手術、心臓カテーテル検査又は抜歯前1週間以内の患者[手術、心臓カテーテル検査又は抜歯時の失血量を増加させるおそれがある。](「重要な基本的注意」の項参照)
重大な副作用
- ※ ショック、アナフィラキシー(頻度不明):
ショックやアナフィラキシー(呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 出血(頻度不明):
脳出血等の頭蓋内出血:脳出血等の頭蓋内出血(初期症状:頭痛、悪心・嘔吐、意識障害、片麻痺等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
肺出血、消化管出血、鼻出血、眼底出血等:肺出血、消化管出血、鼻出血、眼底出血等があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- ※ 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis: TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、剥脱性皮膚炎(0.1%未満):
中毒性表皮壊死融解>症、皮膚粘膜眼症候群、剥脱性皮膚炎があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 再生不良性貧血、血小板減少、白血球減少(頻度不明):
再生不良性貧血、血小板減少、白血球減少があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
喘息発作を誘発することがある。
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ−GTP等の著しい上昇を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。
下血(メレナ)を伴う胃潰瘍・十二指腸潰瘍等の消化性潰瘍があらわれることがある。また、消化管出血、腸管穿孔を伴う小腸・大腸潰瘍があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
- アスピリンは視床下部の体温調節中枢に作用し、末梢血管の血流量を増加させて熱放散を促進すること、及びプロスタグランジン生合成を抑制することにより解熱作用を示す。1)、9)〜14)
- アスピリンは痛覚刺激によるインパルス発生の抑制、発痛物質の活性抑制、プロスタグランジン生合成抑制等の末梢作用及び中枢神経系(おそらく視床下部)の抑制により鎮痛作用を示す。1)、9)〜14)
- アスピリンはプロスタグランジン生合成抑制、生体高分子との相互作用(蛋白分解酵素の活性抑制、リボソーム膜の安定化、肥満細胞からの化学伝達物質の遊離抑制、ムコ多糖類生合成の抑制等)により抗炎症作用を示す。1)、9)〜14)
- 川崎病の急性期において、アスピリンは高用量投与による抗炎症作用により血管や心筋の炎症を抑えて心血管後遺症の発生を抑制するとともに、発熱などの臨床症状を改善することを目的として使用される。そして,解熱後から慢性期においては、低用量投与による血小板凝集抑制作用により血栓形成を抑制することを目的として使用される。1)、9)〜14)
有効成分に関する理化学的知見
- 一般名:アスピリン(Aspirin)
- 化学名:2−Acetoxybenzoic acid
- 分子式:C9H8O4
- 分子量:180.16
- 融 点:約136℃
- 構造式:
★リンクテーブル★
[★]
ジェネリック医薬品、後発医薬品、後発品、非専売薬、ゾロ品
- 関
- me-too drug、nonproprietary drug
[★]
- 英
- generic drug、me-too drug
- 関
- 後発品、ゾロ、ゾロ品、ジェネリック医薬品、非専売薬
[★]
- 英
- generic drug、nonproprietary drug
- 関
- 後発品、ゾロ品、ジェネリック医薬品、後発医薬品
[★]
- 英
- generic drug
- 関
- ゾロ品、ジェネリック医薬品、非専売薬、後発医薬品
[★]
- 英
- generic drug
- 関
- 後発品、ゾロ品、非専売薬、後発医薬品
[★]
- 英
- me-too drug
- 関
- ゾロ品、後発医薬品