出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/23 00:51:47」(JST)
「ストライプ」はこの項目へ転送されています。槇原敬之のシングルについては「STRIPE!」を、アメリカ合衆国の電子決済企業については「ストライプ (企業)」をご覧ください。 |
この項目はその主題が日本とヨーロッパのみに置かれた記述になっており、世界的観点からの説明がされていない可能性があります。ノートでの議論と記事の発展への協力をお願いします。(2015年7月) |
縞模様(しまもよう)は、2色以上の異なる色を用い、複数の並行するもしくは交差する線で構成された文様の総称。縞柄あるいは縞とも[1]。縦縞・横縞・格子縞に大別され、英語を借りて、ストライプ(英語: stripe、縦縞・横縞)、チェック(英語: check、格子)等とも呼ぶ。
「縞」は本来は白絹・練絹を意味する漢字である[2]。日本語では、古くは縞模様を筋や条、段、また縦横に交差するものを格子と呼んだが、16世紀以降、舶来品として縞地の織物が流行し、これを「島渡り」「島物」「奥島」等と呼んだところから、転じて複数の線から成る文様を「縞」と呼ぶようになった[3][4]。言語によっては、線が平行する模様と交差する模様をよりはっきりと区別する場合もある。
縞模様の布地は古来より世界各地で生産され、模様として認識しやすいことなどから、縞模様の衣服や飾り等が特定の意味合いを持たされた例も数多い。
縞模様には視覚的にモアレと呼ばれる現象を生じることが知られている。
縞模様は、織機を用いて布(織物)を作る際に、先に染めた多色の糸を用いることで、比較的容易に織り出すことのできる模様であることから、古くから世界各地で生産されてきたと考えられている。
中世ヨーロッパにおいては、縞模様は悪魔の模様とされ、聖職者は縞模様を含む多色を用いた服装を禁じられる一方、道化や私生児、農奴、売春婦、犯罪者、異端者、異教徒、障害者等に、ミ・パルティや縞模様の衣服・服飾品の着用が強制される事例も多かった。その影響下に、20世紀に至るまで、囚人服にもしばしば縞模様が用いられた[5]。
また紋章においては、しばしば特定の色の縞模様が特定の人物や家等を示すものとして用いられた。紋章の影響を受けた近現代の国旗にも、縞模様をデザインしたものが多くある。現実世界の紋章における縞模様には悪い意味はなかったが、中世ヨーロッパの文学や絵画などの創作世界においては、縞模様の衣服や紋章がその人物が悪人であることを示唆する道具として用いられた[5]。
18世紀以降のスコットランドでは、特定の色のタータン(格子縞)が家を表わすものとして発展した。
正倉院伝来の染織品には縞のものも含まれるが、平安時代以降の公家の衣服には縞はほとんど用いられず、主に庶民や下級武士が用いたと考えられている[3]。ただし、武士の着用する鎧や兜は、縅によって段模様が作られることから、このような横縞は武士の家柄や階級を表す模様とされた。
16世紀中頃から、日明貿易や南蛮貿易により、中国南部やインド、東南アジア産の縞柄の絹織物や綿織物が渡来し、間道や甲比丹(かぴたん)、奥島、島木綿等と呼ばれて流行するようになった。やがて「島」に「縞」の字を充てるようになったと言われる。舶来の縞織物(名物裂)は、特に茶道具として珍重された[3][6]。江戸時代初期には横縞が流行し、縦縞は遊女が小袖に使用する程度であったが、中期には、木綿の流通とともに国内でも縦縞の織物が盛んに生産され、庶民の服装へも大いに取り入れられ[4]、「縞のお召し(縦縞模様のお召し縮緬の着物)」が粋の象徴とされるまでになった。桟留縞(サントメ)、弁柄縞(ベンガル)等、外国の地名を冠した縞もあり、特に「唐桟留」を略した唐桟(とうざん)は町人の間で珍重された[3]。また歌舞伎の衣装を通じて、芝翫縞や団十郎格子(三升格子)、菊五郎格子等、さまざまな縞や格子の役者模様が流行した。織物工房や問屋、また自家用に縞の裂地を張りつけた縞帳も多く残されている。
日本において特別な意味合いを持つ縞模様に、斑幕(まだらまく)がある。斑幕には紅白幕、鯨幕、浅黄幕のほか、紺白幕、紫白幕、黒黄幕などがある。白と黒の鯨幕は大正以降弔事に用いる機会が増えたが、本来は慶弔問わず使用する縞模様で、紅白幕より歴史が古く、また格式が高いとされている。
日本語の「縞」は縦縞・横縞・格子縞に大別される[1]。また斜め方向のものは、斜め縞と呼ばれる。更に、色の数や配色、線の間隔等によってさまざまな特定の名称を持つ縞模様がある。日本では江戸時代に縞模様が流行し、さまざまな名称の縞が生みだされた。
また、西洋語にもさまざまな名称の縞模様があり、明治時代以降の洋服の隆盛もあって、英語由来のものを中心に多く外来語として取り入れられている。なお、日本語では格子模様を縞に含めるが、外来語では縦縞・横縞はストライプ、格子柄はチェックやタータン(英語: tartan)、プラッド(英語: plaid)として区別される。チェックとタータン(プラッド)は広義にはいずれも格子模様を指すが、厳密にはチェック(check、チェッカー checker、チェッカード checkerdとも)は同形の正方形を組み合わせた市松模様(石畳)を、タータン(プラッド)は多色の線がさまざまな間隔で交差する格子縞を指す。また、服の縁を縁取る横縞を特にボーダーというが、転じて横縞全般をボーダーともいう。
縞模様は自然界にも存在する。トラやシマウマは縞模様の体毛を持つことで知られ、虎縞、虎斑などの表現もある。トラマルハナバチ、トラカミキリ、トラフシジミなどは縞模様が特徴的なことから「トラ」を和名にもつ生物種である。
自然界における縞模様には、体を隠す効果があるものと、逆に目立たせる効果があるものがあると考えられている。例えばシマウマでは、草原の中で集団でいることによって、縞模様が混じり合い、全身の姿を捉えにくくしていると考えられる。また、目の回りに部分的な縞模様を持つ動物は、縞によって目の位置を隠す効果があると考えられる。一方、サンゴヘビやアシナガバチなどの有毒種は目立つ縞模様(警告色)によって危険性を誇示していると考えられている。
なお、動物学においては、前後軸に対して平行方向を縦、垂直方向を横とするため、例えばトラやシマウマは「横縞」となり、地面に対しての角度をもとに縦横を考えると違和感がある。タテジマキンチャクダイは「縦縞」を名前に持つが、動物学の知識がなければ、横縞に見えるとも言える。
ウィキメディア・コモンズには、縞模様に関連するカテゴリがあります。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「stripe」「横紋」「縞」 |
.