- ラ
- Musci
- 関
- 蘚類、蘚綱
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/12 15:01:40」(JST)
[Wiki ja表示]
スギゴケ科 |
オオスギゴケ(Polytrichastrum formosum)
|
分類 |
界 |
: |
植物界 Plantae |
門 |
: |
マゴケ植物門 Bryophyta |
綱 |
: |
スギゴケ綱 Polytrichopsida
Ochyra, Zarnowiec & Bednarek-Ochyra |
目 |
: |
スギゴケ目 Polytrichales
M. Fleisch. |
科 |
: |
スギゴケ科 Polytrichaceae
Schwägr. |
|
属 |
スギゴケ属など23属。本文参照。
|
スギゴケ類とは、コケ植物の分類群のひとつ、スギゴケ科(Polytrichaceae)に属する種をさす総称。スギゴケ属(Polytrichum)など23属約400種をふくむ。日本にはそのうち6属約30種が分布する。
目次
- 1 概要
- 2 属
- 3 分子系統樹での位置
- 4 脚注
- 5 関連項目
概要
スギゴケ類は、葉の表面に縦に並ぶ板状の突起構造(薄板)があることで特徴付けられる。スギゴケやオオスギゴケなど、スギゴケ類の各種は苔庭などに植栽される。
スギゴケ類は、湿度の高い樹林内、湿原、裸地、岩角地などの環境に生育している。外形的にはタチゴケやフウリンゴケのようにやわらかい葉質のもの、葉がやや硬いもの、葉先が針状になるものなどあり、このうち葉質が柔らかいものは、ハリガネゴケの仲間などと見間違いやすい。
スギゴケ類はカモジゴケなどのシッポゴケ科の各種と並んで、山岳では代表的なコケであり、環境によってさまざまな棲み分けや混生をする。スギゴケ類の中でも、生育幅の広い種とあまり広くない種とがそれぞれ存在し、タカネスギゴケやハリスギゴケなどは主に高地でしか生育していない。
鹿の食害の進行度の高い裸地環境でも、ワラビ群落の間にコスギゴケやフデゴケの群落などが見られることもある[要出典]。
同定の際には、乾いたときに葉が強く巻縮する、ゆるく曲がる、茎にゆるく接着する、茎に強く接着する、一方向に鎌型に曲がるなどの性質を用いることが多い。これらの特徴はカモジゴケなどを含むシッポゴケ科の同定でも利用する。見分ける際には葉の形も重要な形質とされる。
属
スギゴケ科には以下の属が分類される。
- Alophosia
- Atrichopsis
- タチゴケ属 Atrichum
- フウリンゴケ属 Bartramiopsis
- ネジクチスギゴケ属 Dawsonia
- Dendroligotrichum
- Hebantia
- Itatiella
- Lyellia
- Meiotrichum
- Notoligotrichum
- タチゴケモドキ属 Oligotrichum
- Plagioracelopus
- ニワスギゴケ属 Pogonatum
- Polytrichadelphus
- Polytrichastrum
- スギゴケ属 Polytrichum
- Pseudatrichum
- Pseudoracelopus
- Psilopilum
- Racelopodopsis
- Racelopus
- Steereobryon
分子系統樹での位置
分子系統学的なDNAの塩基配列データに基づくスギゴケ綱の位置は、以下のようになる[1][2]。
脚注
- ^ Goffinet, B.; W. R. Buck; & A. J. Shaw (2008). “Morphology and Classification of the Bryophyta”. In Bernard Goffinet & A. Jonathan Shaw (eds.). Bryophyte Biology (2nd ed.). Cambridge: Cambridge University Press. pp. 55-138. ISBN 9780521872256.
- ^ Goffinet, Bernard; William R. Buck (2004). "Systematics of the Bryophyta (Mosses): From molecules to a revised classification". Monographs in Systematic Botany. Molecular Systematics of Bryophytes (Missouri Botanical Garden Press) 98: 205–239. ISBN 1-930723-38-5.
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、スギゴケ類に関連するカテゴリがあります。 |
|
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
Japanese Journal
- 那須 義次,小木 広行
- 蝶と蛾 50(4), 303-306, 1999-09-30
- … 1/3のところから肛角に走る数本の白っぽい線が特徴的である.雄交尾器ではsociusが半円形であること,valvaが突起を持たない三日月状であることから近縁種と区別できる.本種はヨーロッパでは古くから蘚類のスギゴケ類(Polytricum)を食することが知られていた.ハマキガ科の中で蘚類を食する種は珍しく,イギリスではハマキガ亜科2種,ヒメハマキガ亜科3種が知られているのみである.このハマキガ亜科の2種は広食性であり,蘚 …
- NAID 110007630864
Related Links
- スギゴケはテラリウムなどでも人気の植物。管理が簡単で水やりもほとんど必要なし簡単かと思うとちょっと手ごわいところもあり育てるのが面白いものです。スギゴケを自分でも栽培してみたい。そんな人のために植え方や育て方を ...
- スギゴケ類とは、コケ植物の分類群のひとつ、スギゴケ科(Polytrichaceae)に属する種をさす総称。スギゴケ属(Polytrichum)など23属約400種をふくむ。日本にはそのうち6属約30種が分布する。
- 苔の種類と名前 蘚類5 スギゴケ スギゴケは日本で最も有名な苔と言っても過言ではないでしょう。苔の中では大きい部類で、日本庭園にはつきものの苔です。 葉は厚みがあって不透明、蒴は白っぽい円形状の形をしています。葉の形 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- bryopsida、Musci
- 関
- 蘚類、ヤノウエノアカゴケ属、ニセツリガネゴケ、スギゴケ類
[★]
- 英
- moss、Musci
- 関
- コケ、蘚苔類、蘚綱、スギゴケ類
[★]
- 関
- Bryophyta、bryopsida、moss
[★]
- 英
- Japanese cedar
臨床関連