出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/08 05:20:40」(JST)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年11月) |
エンダイブ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エンダイブ
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cichorium endivia L. | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
キクヂシャ[1] | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Endive |
エンダイブ(英: Endive 、学名:Cichorium endivia)は、東地中海沿岸原産のキク科の一年草で、野菜である。和名はキクヂシャ(「菊」+レタスの和名「チシャ」による)。ニガチシャという別名もある。同じキクニガナ属の多年生野菜チコリーと同様に独特の苦みがあるが、見かけはチコリーと違い非結球レタスに似ている。
現在流通している品種は、大別すると葉に切れ込みのあるゴールデンハート・サマー種と切れ込みのない丸葉のエスカロール種、ブロードリーフ・バタビアン種に分けられる。 緑の葉または軟白栽培した黄白色の葉を、生(サラダ)または加熱調理して食べる[2]。生産量はフランスとベルギーで多い。 日本国内で流通しているエンダイブはほぼ国内産であり、主な産地は千葉、長野県である[3][4]。初夏に青い花を咲かせるため、家庭園芸用として栽培されることもある。また、水耕栽培に適した野菜の一つとされ、植物工場でも栽培されている[5]。
人類との関わりは古く、古代エジプトでは食用、観賞用として栽培されていた。古代ローマの博物学者プリニウスの著書『博物誌』にも記述がある。日本には江戸時代初期に入ってきたとみられ、貝原益軒の『大和本草』にも「紅毛萵苣」として記載されている[4]。
味はチコリーとよく似ているため混同されることが多い。フランスではシコレ(Chicorée)ということが多く、単にアンディーヴ(Endive)というと普通はチコリーを指す。アメリカ合衆国ではエンダイブを誤ってチコリーと呼ぶこともある。日本でのチコリは葉が開く前の状態で出荷されるため見分けはつけやすい。
ウィキメディア・コモンズには、エンダイブに関連するカテゴリがあります。 |
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
リンク元 | 「キクヂシャ」「Cichorium endivia」 |
.