- 英
- introduction
- 関
- イントロ、紹介、序文、導入、序論、緒言
WordNet
- the act of beginning something new; "they looked forward to the debut of their new product line" (同)debut, first appearance, launching, unveiling, entry
- a basic or elementary instructional text
- a new proposal; "they resisted the introduction of impractical alternatives"
- the first section of a communication
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉〈C〉(…に人を)『紹介すること』《+『of』+『名』〈人〉+『to』+『名』》 / 〈U〉(…に物・事を)紹介すること,取り入れること《+『of』+『名』+『into』(『to, among』)+『名』》 / 〈C〉(本論・主題に入る前の)『序論』,序説 / 〈C〉(…への)入門[書]《+『to』+『名』》
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/07/30 00:28:57」(JST)
[Wiki ja表示]
|
ウィキペディアにおける導入部については、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)をご覧ください。 |
導入部(どうにゅうぶ)またはイントロダクション(Introduction)とは、
- 文章において、冒頭で内容の概略や背景について述べ、読者が内容になじみやすくするために書かれた部分。
- 音楽において、一つの曲の前奏部。
- その他、一般に物事の冒頭部分。
イントロダクションの省略形はイントロ(intro)である。日本語ではイントロのほうが一般的に使われる。英語 introductionの語源は、ラテン語のintro-(内部へ)+duct(導く)に由来する introduceの名詞形である。
文章
文章において、冒頭で内容の概略や背景について述べ、読者が内容になじみやすくするために書かれた部分。本記事でいえば、本節の前に置かれた部分である。導入部は、紹介文・序文・序説・プロローグ(Prologue)として記載されることもある。
音楽
序奏。一つの曲の前奏部を指す。日本語や英語ではイントロと呼ぶことも多い。曲のイントロのみを聞いて曲名を当てる「イントロ当てクイズ」または「イントロクイズ」は、日本のTV・ラジオ番組で定着しているクイズの一種である(例:クイズ・ドレミファドン!)。
また、曲名として Introductionまたは Introと名付けられたものも多数存在する(参照Introduction (song))。
関連項目
|
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ライトノベル/Portal:文学)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。 |
|
この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 食事療法はなぜ困難なのか? : 「食」の自己管理をサポートするためのヒント(第1回)イントロダクション
- 規範的経済学の対象・方法・情報的基礎 : イントロダクション (小特集 自己の幻影,他者の不在 : 経済学の方法的省察)
- 「コミュニケーション英語」におけるリーディング力の育成
Related Links
- 「イントロダクション」とは - introduction 導入部。序論。 音楽の序奏→イントロ.
- what'snew. ・イベント・展示会のお知らせ (04/2 更新) · ・取扱店のご案内 (09/13 更新) · 会社概要 contact, copyright 2009 ton.,ltd All right reserved.
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- foreword、induce、induction、intro、introduce、preface