- 英
- carob、Ceratonia siliqua
WordNet
- long pod containing small beans and sweetish edible pulp; used as animal feed and source of a chocolate substitute (同)carob bean, algarroba bean, algarroba, locust bean, locust pod
- evergreen Mediterranean tree with edible pods; the biblical carob (同)carob tree, carob bean tree, algarroba, Ceratonia_siliqua
- powder from the ground seeds and pods of the carob tree; used as a chocolate substitute (同)carob powder, Saint-John''s-bread
PrepTutorEJDIC
- イナゴマメ(地中海沿岸産の豆に似た実のなる木) / イナゴマメの実
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/11/25 12:58:20」(JST)
[Wiki ja表示]
| イナゴマメ | 
| Ceratonia siliqua | 
| 分類(APG III) | 
| 
| 界 | : | 植物界 Plantae |  
| 階級なし | : | 被子植物 angiosperms |  
| 階級なし | : | 真正双子葉類 eudicots |  
| 階級なし | : | コア真正双子葉類 core eudicots |  
| 階級なし | : | バラ類 rosids |  
| 階級なし | : | マメ類 fabids |  
| 目 | : | マメ目 Fabales |  
| 科 | : | マメ科 Fabaceae |  
| 亜科 | : | ジャケツイバラ亜科 Caesalpinioideae |  
| 属 | : | イナゴマメ属 Ceratonia |  
| 種 | : | イナゴマメ C. siliqua |  | 
| 学名 | 
| Ceratonia siliqua L.
 | 
| 和名 | 
| イナゴマメ | 
| 英名 | 
| carob | 
イナゴマメ(蝗豆、学名: Ceratonia siliqua[1])は、地中海地方原産のマメ科ジャケツイバラ亜科[2]の常緑高木。
ギリシア語でイナゴマメの実をκεράτιων(kerátiōn:「動物の角」の意味のκέρας[keras]に由来、属名Ceratoniaもこれによる)といい、カラットcaratはこのギリシア語名による。イナゴマメという和名は英語でその種子を指すLocust beanの訳。
目次
- 1 特徴
- 2 利用
- 3 歴史・文化
- 4 脚注
- 5 参考文献
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
 
特徴[編集]
高さは10 m以上になる。地中海沿岸のような温暖な土地でよく育ち、乾燥に耐える。
葉は偶数羽状複葉で全体は長さ20 cmほど、互生する。
雌雄異花で、普通は雌雄異株。花は秋に咲き、赤いが花弁はなく、総状花序となって枝または幹に付く。果実は角張って細長い豆果で、動物の角あるいはイナゴを思わせる形をしている。熟すのに丸一年ほどかかる。
利用[編集]
豆の莢、果肉、または種子が食用、飼料、食品原料などに利用される。特に莢と果肉がキャロブ(英語: carob;アラビア語: Kharūb、ヘブライ語: Charuvから)と呼ばれる。
詳細は「キャロブ」を参照
莢の中には黒い果肉と種子がある。果肉は糖分を含んで甘く、そのまま、または乾して食用あるいは食品原料にする。種子は飼料にすることが多いが、コーヒーの代わりにもされる。特に多糖類からなるローカストビーンガムを多量に含むため、これを抽出し増粘安定剤として食品添加物や化粧品原料などにする。 また、イナゴマメの鞘から抽出されるピニトールには、血糖値の改善効果が期待できる。
現在は地中海沿岸の他にアメリカ大陸などでも栽培される。
歴史・文化[編集]
イナゴマメは地中海東部で古代から食用にされ、古代エジプトでも甘味料として用いられた。サトウキビが利用される以前は砂糖の原料として最も重要であった。乾したイナゴマメは、ユダヤ人の祭日トゥ・ビシュヴァット(樹木の新年:新年の植樹祭)にアーモンドや干しブドウとともに食べられている。種子や殻は主に動物の飼料とされた。
イナゴマメは新約聖書とタルムードに言及されている。「放蕩息子」のたとえ話(ルカ福音書15:16)では、放蕩息子は飢えても「豚の餌」のイナゴマメさえ食べさせてもらえない。キリスト教の言い伝えでは、「バプテスマのヨハネが荒野でイナゴマメを食べていた」といわれる(ただし福音書の記述では「イナゴと野蜜」とされている)。
またイスラム教のラマダーンの時期にはイナゴマメから作った飲料が飲まれている。
イナゴマメの乾燥種子の重さは約0.2 gほどで均一なため、重さの単位カラットの語源ともなったとされる。しかし、実際にイナゴマメを個別に電子天秤はかりで計量すると、0.10gから0.25gの間でかなりのばらつきがあり均一ではない。 このことから、イナゴマメが宝石の取引に用いる分銅として機能したかどうかは疑わしい。しかし、何らかの理由により取引の道具に利用されたことは推察できる。
脚注[編集]
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2011年7月9日閲覧。
- ^ クロンキスト体系ではジャケツイバラ科とする。
 
参考文献[編集]
関連項目[編集]
|  | ウィキスピーシーズにイナゴマメに関する情報があります。 | 
|  | ウィキメディア・コモンズには、イナゴマメに関連するカテゴリがあります。 | 
外部リンク[編集]
- “Ceratonia siliqua L.”.  ITIS. 2011年7月9日閲覧。 (英語)
- Ceratonia siliqua - National Center for Biotechnology Information (NCBI) (英語)
- Ceratonia siliqua L. - Encyclopedia of Life (英語)
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 京都府立大学学術報告. 生命環境学 = The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Life and environmental sciences 60, 31-37, 2008-12-25
- NAID 110007488001
 
 
- インド亜大陸産マメ類の栽培的特性に関する研究(予報) : IV. グアルの導入系統の栄養生長特性
 
- イタリヤから輸入されたクルミに発見されたイナゴマメマダラメイガについて
 
Related Links
- イナゴマメ(蝗豆、学名: Ceratonia siliqua)は、地中海地方原産のマメ科  ジャケツイバラ亜科の常緑高木。 ギリシア語でイナゴマメの実をκεράτιων(kerátiōn:「  動物の角」の意味のκέρας[keras]に由来、属名Ceratoniaもこれによる)といい、カラット  caratはこの ...
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
イナゴマメ
- 関
- Ceratonia siliqua
 
 
 
 
  [★]
イナゴマメ
- 関
- carob