- 英
- finance、financial
- 関
- 財政的
WordNet
- sell or provide on credit
- the commercial activity of providing funds and capital
- the management of money and credit and banking and investments
- the branch of economics that studies the management of money and other assets
- obtain or provide money for; "Can we finance the addition to our home?"
PrepTutorEJDIC
- 『財政上の』;財界の;金融上の:
- 〈U〉『財政』,財務,財政学 / 《複数形で》『財源』,財力,収入,歳入;経済状態,金回り / 〈人・計画など〉‘に'資金を出す,融資する
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/01/07 19:22:12」(JST)
[Wiki ja表示]
財政 |
|
公共政策
経済政策
財政政策 - 金融政策
通商政策 - 投資政策
農業政策 - 産業政策
エネルギー政策 社会政策
ポリシーミックス
|
財政政策
税政 - 概算要求基準
歳入と歳出 - 政府予算
一般政府財政収支 - 赤字財政支出
公債(対外債務と国内債務)
財務大臣 - 財政同盟
|
金融政策
マネーサプライ - 公定歩合
マネタリーベース - ディスカウントウィンドウ
預金準備率
準備預金制度 - 金本位制
金融当局 (中央銀行 - カレンシーボード制)
通貨同盟
|
通商政策(英語版、英語版)
関税 - 非関税障壁
貿易収支 - 貿易黒字
貿易創造と貿易転換
保護貿易 - 自由貿易
経済産業大臣 - 貿易圏
|
歳入と歳出
税収と税外収入
義務的経費と裁量的支出
|
|
|
|
財政(ざいせい、英: public finance)とは、国家や地方公共団体がその任務を遂行するために営む経済行動で、総体収入の取得のための権力作用と、取得した財・役務の管理・経営のための管理作用とがある。これらの現象を学ぶ学問が財政学である。
目次
- 1 財政の定義と機能
- 2 財政の歴史
- 2.1 20世紀
- 2.2 21世紀
- 2.3 イギリス
- 3 脚注
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
財政の定義と機能
政府の財源には、1)税金、2)国債、3)貨幣発行益、の3つがある[1]。
経済学では、経済循環における1つの経済主体である政府の経済的行動として「財政」を定義している。財政は以下の3つの機能を有する。
- 資源配分機能
- 財政は、その活動により市場を通じては供給が過少になりがちな公共財を必要量供給できる。公共財にはインフラストラクチャーや学校教育、国防などがある。
- 所得再分配機能
- 仕組みにも寄るが、累進課税や雇用保険制度により所得格差の緩和が可能になる。
- 需要創出効果
- 財政赤字の経済学的な効果としてマクロ経済学の立場からは乗数効果による有効需要の創出があげられる。ヨーロッパでは財政赤字に対して規制をおこなっている。恣意的な財政政策による需要調整に対しては、有効であるとする立場、無効であるとする立場などがある。
- 経済は、もし財政が存在しなければ非常に不安定であり、恐慌や、不況に見舞われることがある。その際に財政は、自由に歳出を伸ばすことによって財政赤字を生み出し、有効需要を創出する。その後に景気回復が起こった場合に税収が多くなることを期待して赤字財政とすることは経済安定効果の面からも正当化されるという主張がある。公債はそのような意味での経済安定効果を持つと考えられてきた。
- 一方ではマネタリストなどが恒常所得仮説により、そのような効果を持つことはないと批判している。この学派によれば財政政策よりも金融政策の方が有効な景気対策である。一方、ヨーゼフ・シュンペーターの経済学では、景気変動はただ景気の波によるのであって、自由競争による創造的破壊こそが有効な景気変動への対策であるとされている。
- 財政自体の効果として経済の自動安定化機能(ビルト・イン・スタビライザー)がある。
詳細は「ビルト・イン・スタビライザー」を参照
財政の歴史
財政の歴史は、ほぼ「歳入不足・歳出過剰」の歴史となっている[要出典]。また、歳入と歳出のあり方は、国の構造や方向性に大きく影響した。
3世紀頃のローマ帝国は、膨大な社会資本維持や異民族侵入防御のための歳出により、都市の財政負担が膨張し荘園化による帝政崩壊の一因となった。
16世紀になると、スペイン・ポルトガルは、南米からの莫大な銀収入により、莫大な浪費を続け欧州に価格革命をもたらした。また、明は、未熟な紙幣を流通させることに失敗し、一条鞭法によって銀収入に統一した。
17世紀にはイギリス・フランスなど、絶対王政の国々は対外侵略に明け暮れ、莫大な国債残高を抱えていた。
日本は明治維新後、米現物が中心だった歳入を地租改正によって貨幣経済に合わせた。
20世紀
ケインズ経済学誕生前夜、イギリスなどの多くの国の大蔵省・財務省は、支出を税収に一致させる均衡財政主義を採用していた[2]。20世紀にはいるとアメリカは、世界恐慌に際して、均衡財政主義を破り積極的な歳出増額により失業者救済を図った。1942年に日本は、米ドル建て国債(ソブリン債)のデフォルトに陥っている[3]。
1947年(昭和22年)、戦後混乱期の日本では日本国債の発行額が税収を上回り、それが戦後インフレーションの原因になったという反省から財政法が制定され、赤字国債の発行と日銀の赤字国債引き受けを禁止して、均衡財政主義を取ることとなった。戦後の日本は、世界銀行からの借り入れにより、大規模なインフラストラクチャー建設を実施。産業開発と高度経済成長により得た歳入で、期日どおり利付きで世界銀行へ返済した。日本が延滞や棒引きを起こさなかったことは世界銀行を驚かせた。1965年(昭和40年)には日本で赤字国債の発行が再開され、1990年にはバブル景気の税収増によりいったん発行額ゼロになるも1994年には再開された。
1998年には、アジア通貨危機を受けてロシア財政危機が発生。ロシアは債務不履行(デフォルト)状態になった。
21世紀
2001年には、アルゼンチンがデフォルトとなった。
2007年、アメリカの住宅バブル崩壊に端を発した世界金融危機が発生してからは、世界各国・各地域で財政危機も発生している。
2008年10月には、カリフォルニア州が財政危機表面化した。
2010年にはギリシアの財政状況からソブリン・リスクが意識され、欧州ソブリン危機が発生した。スペイン、ポルトガル、イタリア、アイルランドなどユーロ加盟諸国(PIIGS)への波及が懸念され、各国が危機を回避するよう対策をとっている。
2013年、韓国は家計企業政府の負債総額(2012年末時点)が3607兆3000億ウォン(約307兆8200万円)に達し、2012年の名目国内総生産(GDP、1272兆5000億ウォン)に対する負債総額比率は過去最大の283%となった[4]。
イギリス
イギリスの債務残高の対GDP比は、ナポレオン戦争時で250%以上、1920年頃で約30%、第二次世界大戦後の1950年で250%、1990年頃で約30%、2010年で約80%となっている[5]。
脚注
- ^ オピニオン 政治経済 国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない 教育×WASEDA ONLINE 2014年12月22日
- ^ 岩田規久男 『経済学的思考のすすめ』 筑摩書房、2011年、80頁。
- ^ “WAR ENDS SERVICE ON DOLLAR ISSUES; Italian, Japanese, Estonian and Czechoslovak Bonds Are in Default OTHERS PAY NO INTEREST Reduced Payments by Eight European Obligors Also Are Halted”. The New York Times. (1942年6月1日). http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F30F14FC3D5A147B93C3A9178DD85F468485F9 2012年1月14日閲覧。
- ^ 韓国の負債比率が過去最高に GDP比283%聯合ニュース 2013年3月27日
- ^ 高橋洋一 『日本の大問題が面白いほど解ける本 シンプル・ロジカルに考える』 光文社〈光文社新書〉、2010年、118頁。
関連項目
- 官庁会計
- 地方財政
- 財政政策
- 財政再建
- バラマキ財政
- 公債 - 国債
- リカードの等価定理 - 財政赤字による公債の負担が現在世代と将来世代では変わりがないことを示した定理。
- 大きな政府 - 小さな政府
- 日本の財政 - 財政融資資金特別会計
外部リンク
- 財政法(総務省法令データ提供システム)
- 地方財政法(法令データ提供システム)
|
この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 日本財政に出口はあるか 消費増税か、先送りか 9月末景気で政治判断 (特集 2013大予測&2050未来予測) -- (2013年大予測(Part 2)日本政治・経済編 みえぬデフレ脱却 足元マイナス成長)
- 欧州債務危機の行方は? 緊縮財政で景気は一層悪化 問題解決にはなお時間 (特集 2013大予測&2050未来予測) -- (2013年大予測(Part 1)世界経済編 停滞続く世界経済 新興国はバブルも)
- 米国経済はどこまで回復? 金融政策テコに住宅回復も 緊縮財政が実体経済を圧迫 (特集 2013大予測&2050未来予測) -- (2013年大予測(Part 1)世界経済編 停滞続く世界経済 新興国はバブルも)
Related Links
- 財政(ざいせい、英: public finance)とは、国家や地方公共団体がその任務を遂行する ために営む経済行動で、総体収入の取得のための権力作用と、取得した財・役務の 管理・経営のための管理作用とがある。これらの現象を学ぶ学問が財政学である。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- financial
[★]
- 英
- financial
- 関
- 財政