- 英
- blasticidin
- 同
- ブラストサイジン、blasticidin
- 関
- ブラストサイジン中毒
参考
http://search.cosmobio.co.jp/cosmo_search_p/search_gate2/create_msds.asp?MAKER=CBC&HIN=203350&SIZE=%20%20%20%20%2025&CD=01115&CON=%8C%B4%91%CC&CMP=1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3S
WordNet
- the 19th letter of the Roman alphabet (同)s
PrepTutorEJDIC
- sulfurの化学記号 / {略}South[ern]
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/06/04 13:32:42」(JST)
[Wiki ja表示]
ブラストサイジンS
Blasticidin S |
|
IUPAC名
4-amino-1-[4-({(3S)-3-amino-5-[[amino(imino)methyl](methyl)amino]pentanoyl}amino)-2,3,4-trideoxy-β-D-erythro-hex-2-enopyranuronosyl]pyrimidin-2(1H)-one
|
識別情報 |
CAS登録番号 |
2079-00-7 |
PubChem |
258 |
KEGG |
C02010 |
- N=C(N)N(C)CC[C@H](N)CC(=O)N[C@H]1C=C[C@@H](O[C@@H]1C(=O)O)N2C=CC(N)=NC2=O
|
特性 |
化学式 |
C17H26N8O5 |
モル質量 |
422.44 g mol−1 |
外観 |
白色の固体 |
融点 |
235℃
|
水への溶解度 |
30000 ppm (20℃) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ブラストサイジンS(英: Blasticidin S)は抗生物質の一種で、主に農業用殺菌剤として使われた。
概要
稲のいもち病に対しては従来水銀系の農薬が使われてきたが、毒性が強いためこれに代わる殺菌剤の研究がすすめられた。1958年に理化学研究所の住木諭介主任研究員、東京大学の米原弘教授らにより、放線菌の生成物であるブラストサイジンSが発見された。タンパク質の生合成を阻害することにより作用し[1]、1961年に世界初[2]の農業用抗生物質として実用化された。日本では1961年4月11日にラウリル硫酸塩(1964年4月11日失効)、1962年4月21日にベンジルアミノベンゼンスルホン酸塩(2004年3月16日失効)が登録された。商品名には「ブラエス」などがあった[3]。1965年には、これに続く農業用抗生物質としてカスガマイシンが実用化された。
安全性
日本の毒物及び劇物取締法では劇物に分類されている。半数致死量(LD50)はラットへの経口投与で55.9~16.0mg/kg、ラットへの経皮投与で3,100mg/kg[4]。ヒトの皮膚や目に対し刺激性がある。残留基準はないが、食品衛生法では「食品は抗生物質を含んではならない」としている。
脚注
- ^ 殺菌剤の作用メカニズム(農薬工業会)
- ^ 亜鉛が鍵握る抗生物質分解酵素の構造・機構解明(財団法人高輝度光科学研究センター)
- ^ 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著 『農薬毒性の事典 改訂版』 三省堂、2002年。ISBN 978-4385356044。
- ^ 製品安全データシート(安全衛生情報センター)
|
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
Japanese Journal
- 殺菌剤ブラストサイジンSを選抜薬剤として用いるイネの効率的形質転換(実験技術紹介 読物企画)
- 福田 徹子,安藤 直子,大里 修一,濱本 宏,木村 真,山口 勇
- 日本農薬学会誌 31(2), 227-229, 2006-05-20
- NAID 110004751842
- 2P056 Aspergillus terreus由来ブラストサイジンSデアミナーゼのコバルト置換体の分光学的性質(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 7 ヌクレオシド系抗生物質ブラストサイジンSの合成研究(口頭発表の部)
- 大林 政詳,平田 景子,市川 善康,磯部 稔
- 天然有機化合物討論会講演要旨集 (45), 37-42, 2003-09-01
- Blasticidin S (1) is a representative peptidyl-nucleoside antibiotic first isolated from Streptomyces griseochromogenes in 1958 by Yonehara and co-workers. This antibiotic was once commercialized as a …
- NAID 110006682266
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - ブラストサイジンSの用語解説 - 放線菌の一種 Streptomyces griseochromogenesの生産する農業用抗生物質。ブラエスともいう。分子式 C17H26O5N8 。白色針状結晶。融点 235~236 ,水 ...
- ブラストサイジンSは原核生物、真核生物両方に作用するヌクレオシド系抗生物質です。タンパク質の合成阻害物質として作用します。遺伝子工学研究において、ブラストサイジンSはブラストサイジン耐性遺伝子 Bsd もしくは bsr を導入 ...
- ブラストサイジンS(Blasticidin S)はStreptomyces griseochromogenesから単離されたヌクレオシド系抗生物質で,原核細胞から真核細胞まで,広くそのタンパク質合成を阻害します。形質転換体を選択する際に有用です。
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 英
- bulla, pulmonary bulla
- 同
- 気腫性嚢胞 emphysematous bulla
- 関
- ブレブ
- ブラ bulla 気腫性嚢胞 肺胞が破壊されてできた肺実質内の気腔
- 肺胞壁の破壊、融合、拡張により生じた気腫 ただし胸膜の弾性板の内側に留まっている
[★]
- 英
- RAST
- 関
- 放射性アレルゲン吸着試験
[★]
[★]
(遺伝子相同性検索プログラム)BLAST