- 英
- crinoid
WordNet
- of or relating to or belonging to the class Crinoidea
- primitive echinoderms having five or more feathery arms radiating from a central disk
PrepTutorEJDIC
- ウミユリ(ウミユリ綱の棘皮(きょくひ)動物)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/12/04 10:59:19」(JST)
[Wiki ja表示]
ウミユリ |
"Crinoidea" from Ernst Haeckel's
Kunstformen der Natur, 1904
|
分類 |
界 |
: |
動物界 Animalia |
門 |
: |
棘皮動物門 Echinodermata |
綱 |
: |
ウミユリ綱 Crinoidea |
亜綱 |
: |
関節亜綱 Articulata |
|
和名 |
~ウミユリ |
英名 |
sea lilies |
目 |
- ホソウミユリ目 Millericrinida
- マガリウミユリ目 Cyrtocrinida
- チヒロウミユリ目 Bourgueticrinida
- ゴカクウミユリ目 Isocrinida
|
ウミユリはウミユリ綱に分類される棘皮動物の一群である。「ユリ」の名前がついているために植物のような印象を与えるが、ヒトデやウニと同じ棘皮動物の仲間である。現在は水質の変化が少ない各国の海(深海)に棲み、体長は35~50cm。生きている化石としても有名である。海底に生息しているため、生体を見ることはなかなか難しい。古代では浅瀬にも生息していた。
特徴
ウミユリは根や茎のように見える支持体と、花弁のような腕を持っている。種によっては海藻のような外見を呈し、体色もあざやかなものが多い。腕によって海中のプランクトンなどを捕らえ、餌としている。幼体の間は自由に海を泳ぎまわることができる。成体になるとウミユリは普段は岩などに接着して固着性の生活を営むが、稀に基物を離れて海中を漂う事もある。
化石
ウミユリの化石が多く見つかるのは、約2億5000万年前の地層である。最古の化石が見つかるのはバージェス頁岩の中なので、カンブリア爆発時に出現したと考えられている。ウミユリの体は脆弱であり、全体に骨格が小さな節に分かれているので、それらがばらばらになり、全形をとどめないことが多い。ばらばらの節だけが堆積した石灰岩も見られる。生息数も多いようで、日本中からもたくさんの化石が見つかっている。
|
ウィキスピーシーズにウミユリに関する情報があります。 |
|
ウィキメディア・コモンズには、ウミユリに関連するカテゴリがあります。 |
Japanese Journal
- 島根県隠岐浅海における日本海初記録のヒゲクシウミシダ(棘皮動物門,ウミユリ綱)
- 日本生物地理学会会報 = Bulletin of the Biogeographical Society of Japan 71, 271-276, 2017-01-20
- NAID 40021070264
- 響灘および隠岐から得られた日本海初記録のトゲシモフリウミシダAlisometrac owstoni (棘皮動物:ウミユリ綱)
- 日本生物地理学会会報 = Bulletin of the Biogeographical Society of Japan 71, 173-177, 2017-01-20
- NAID 40021069848
Related Links
- 多くの化石が発見されているウミユリの生態について知っていますか?また、現在でも生きた化石としてウミユリが生存していることも知っていましたか?不思議だらけのウミユリについて紹介します。
- 初音ミク Wiki - ウミユリ海底譚 - うみゆりかいていたん【登録タグ: maimai う ナブナ ミリオン達成曲 初音ミク 曲 殿堂入り 】 作詞:ナブナ 作曲:ナブナ 編曲:ナブナ 唄:初音ミクAppend 曲紹介 ナブナ氏 の13作...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- lily
- 関
- ユリ属、ユリ科