食道潰瘍
出典: meddic
■
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 薬剤誘導性食道炎 medication induced esophagitis
- 2. 成人における急性上部消化管出血へのアプローチ approach to acute upper gastrointestinal bleeding in adults
- 3. 嚥下痛および嚥下障害を有するHIV感染患者の評価 evaluation of the hiv infected patient with odynophagia and dysphagia
- 4. 成人における胃食道逆流症の臨床症状および診断 clinical manifestations and diagnosis of gastroesophageal reflux in adults
- 5. 食道の単純ヘルペスウイルス感染 herpes simplex virus infection of the esophagus
和文文献
- Press through package 誤飲による食道潰瘍穿孔から膿胸を発症した1例
- 野竹 剛,中山 中,大野 康成,竹内 信道,辻本 和雄,伊藤 憲雄
- 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 71(12), 3088-3092, 2010-12-25
- NAID 10027750852
- 臨床研究・症例報告 コイン型リチウム電池誤飲により食道潰瘍を来した2例--後遺症を残さなかった1例と後遺症を残した1例
- 山本 健太,岩田 晶子,都間 佑介 [他]
- 小児科臨床 63(7), 1667-1673, 2010-07
- NAID 40017155922
関連リンク
- 食道炎、食道潰瘍。食道炎、食道潰瘍とはどんな病気か 食道炎は、何らかの要因で食道粘膜が傷害され、炎症性の変化が生じた状態です。頻度的に最も多く臨床的にも問題となるのは逆流性食道炎です。 そのほか、内服した薬剤が ...
- 食道炎、食道潰瘍の概要。食道炎は、何らかの要因で食道粘膜が傷害され、炎症性の変化が生じた状態です。頻度的に最も多く臨床的にも問題となるのは逆流性食道炎です。 そのほか、内服した薬剤が食道内に停滞することで発症する ...
- 食道炎・食道潰瘍 - 食道・胃腸の病気(食道) 食道炎・食道潰瘍の主な症状:胸やけ、つかえた感じ 食道(ショクドウ)の粘膜(ネンマク)に炎症が起こり、胸やけやしみる感じ、さらにはつかえた感じなどがあらわれる病気です。
関連画像






★リンクテーブル★
国試過去問 | 「097C011」「097D022」「098A024」「107F013」「098G076」 |
リンク元 | 「腹痛」「食道X線造影」「バレット潰瘍」「esophageal ulceration」 |
拡張検索 | 「食道潰瘍形成」 |
関連記事 | 「食道」「潰瘍」 |
「097C011」
- 次の文を読み、10~12の問いに答えよ。
- 68歳の男性。嚥下障害を主訴に来院した。
- 現病歴 : 6か月前から胸骨後部の不快感を自覚していた。1か月前、食事中に肉片がつかえたがお茶を飲んで通過した。その後、固形物が頻回につかえるようになった。最近1か月で5kgの体重減少がみられた。
- 既往歴 : 特記すべきことはない。
- 生活歴 : 飲酒:日本酒2合/日、40年間。喫煙:30本/日、40年間。
- 現症 : 身長162cm、体重47kg。左側の頚部と鎖骨上窩とにリンパ節を触知する。
- 検査所見 : 血液所見:赤血球280万、Hb9.5g/dl、白血球7,900。血清生化学所見:総蛋白5.8g/dl、アルブミン3.2g/dl、AST18単位(基準40以下)、ALT16単位(基準35以下)。入院後の食道造影写真(別冊No.4)を別に示す。
- 最も考えられるのはどれか。
※国試ナビ4※ [097C010]←[国試_097]→[097C012]
「097D022」
- 73歳の女性。昨夜コップ1杯の吐血があり来院した。1年前から時々胸やけを生じている。2か月前から心房細動のためワーファリンの服用を開始しているが、それ以外の薬剤は服用していない。血液所見:赤血球412万、Hb13.8g/dl、Ht41%、白血球7,800、血小板32万。食道内視鏡写真を以下に示す。
- 吐血の原因として最も考えられるのはどれか。
- a. 逆流性食道炎
- b. 薬物性食道潰瘍
- c. 食道扁平上皮癌
- d. 食道静脈瘤
- e. Mallory-Weiss症候群
※国試ナビ4※ [097D021]←[国試_097]→[097D023]
「098A024」
- 75歳の男性。健康診査の上部消化管造影で異常を指摘され来院した。
- 高血圧と慢性気管支炎とに対して外来治療中であった。上部消化管造影写真と食道内視鏡写真とを以下に示す。考えられるのはどれか。
※国試ナビ4※ [098A023]←[国試_098]→[098A025]
「107F013」
- a 経口避妊薬 - 皮下出血
- b ビスホスホネート - 食道潰瘍
- c ベンゾジアゼピン系薬 - ふらつき
- d HMG-CoA還元酵素阻害薬 - 横紋筋融解症
- e 非ステロイド性抗炎症薬<NSAIDs> - 胃潰瘍
※国試ナビ4※ [107F012]←[国試_107]→[107F014]
「098G076」
- 嚥下障害をきたしにくいのはどれか。
※国試ナビ4※ [098G075]←[国試_098]→[098G077]
「腹痛」
コアカリ診療の基本 p.107
心窩部 | 食道潰瘍 | 胸焼け、嚥下困難 |
急性胃炎 | 悪心、嘔吐を伴う | |
消化性潰瘍 | 空腹時悪化傾向 | |
胃癌 | 進行しないと痛まず | |
虫垂炎初期 | 回盲部に圧痛 | |
急性膵炎 | 激烈な腹痛、背部痛、膵酵素の上昇 | |
慢性膵炎 | 不定の上腹部症状で神経症的にみえる | |
膵臓癌 | 浸潤すると疼痛強し | |
右季肋部 | 胆石症 | 右肩に放散、発作間は痛みほとんどなし |
急性胆嚢炎 | 発熱、圧痛著明、肝胆道系酵素上昇 | |
急性肝炎 | 肝腫大、鈍痛、黄疸-肝酵素著明に上昇 | |
肝膿瘍 | 激しい発熱、叩打痛は肋骨弓部付近など | |
肝癌 | 鈍痛、破裂すると激しい痛み | |
左右側腹部 | 尿管結石 | 肋骨脊椎角の叩打痛、血尿、超音波検査で水腎症 |
腎盂腎炎 | 急激な発熱と叩打痛、膿尿 | |
腎梗塞 | 時に一過性の激しい痛み、血尿 | |
回盲部 | 虫垂炎 | 他疾患除外の目的で、超音波検査が有用 |
右側結腸憩室炎 | 虫垂炎との鑑別困難 | |
回腸末端炎 | 虫垂炎との鑑別が必要 | |
クローン病 | 回盲部潰瘍をきたしやすい | |
大腸癌 | 右側結腸癌は腫癌を触知することが多い | |
左腸骨窩部 | 虚血性大腸炎 | 急激な腹痛と下血 |
S状結腸憩室炎 | 腹痛、圧痛、発熱 | |
急性大腸炎 | 下痢、嬬動の元進 | |
S状結腸軸捻転 | 便秘老人、鼓腸強い、内視鏡的修復 | |
下腹部 | 子宮付属器炎 | 発熱、圧痛 |
卵巣嚢腫茎捻転 | ショックに陥ることもあり、超音波検査が有用 | |
子宮外妊娠破裂 | 急激に貧血が進行、ショックなど | |
生理痛 | 内膜症がある場合は強い | |
全体 | 腹膜炎 | 原発性、結核性、癌性など症状が微妙に異なる |
潰瘍穿孔 | 腹壁防御、板状硬、緊急手術 | |
腸間膜血栓症 | 鼓腸、腸麻痺、ショック、最も重篤 |
- 小腸疾患による腹痛は食事後20分後ぐらいから始まることが多い。(QB.A-308)
乳幼小児の腹痛
- SPE.481
- 乳幼児・学童に共通して最も多い腹痛の原因は便秘。その他は急性胃腸炎、胆道拡張症
「食道X線造影」
- バリウムを嚥下して食道の構造や運動を評価する。この目的で行う検査としては第一選択となる。
- see HIM.chapter 286
Fig 286-1(HIM)
Fig 286-2(HIM)
- 1. 癌腫
- 2. 平滑筋腫
- 3. 食道潰瘍
- 4. モニリア性食道炎
- 5. アルカリ性物質の服用による長い縮窄
- 6. 消化性狭窄
- 7. 下部食道粘膜輪(Schatzki ring)
「バレット潰瘍」
- 英
- Barrett ulcer, Barrett's ulcer
- 関
- バレット食道、バレット上皮、食道潰瘍
「esophageal ulceration」
食道潰瘍、食道潰瘍形成
「食道潰瘍形成」
- 英
- esophageal ulceration
- 関
- 食道潰瘍
「食道」
解剖
- 正中面付近を下行してくるが、横隔膜近傍で左側に寄り、背面で胸大動脈と交叉する。
- L10椎体の高さで、食道裂孔を食道神経叢と共に通過して腹腔に入る
部位区分
- SSUR.456
O:食道入口部 esophageal orifice | |||
Ce: 頚部食道 cervical esophagus | |||
S: 胸骨上縁 margin of the sternum | |||
Te: 胸部食道 thoracic esophagus | Ut: 胸部上部食道 upper thoracic esophagus | ||
Mt: 胸部中部食道 middle thoracic esophagus | ↑ | B: 気管分岐部下縁 tracheal bifurcation | |
↓ | |||
Lt: 胸部下部食道 lower thoracic esophagus | ↑ | ||
D: 横隔膜 diaphragm | |||
H: 食道裂孔 esophageal hiatus | |||
Ae: 腹部食道 abdominal esophagus | ↓ | ||
EGJ: 食道胃接合部 esophagogastric junction |
生理的狭窄部 (KL.283, KH. 139)
- 第1狭窄部位:輪状軟骨狭窄部:cricopharyngeal constriction
- 切歯から15cm
- 食道の上端で、咽頭に連なる部位
- 下咽頭収縮筋が食道を囲み、輪状軟骨に付き、この筋の緊張によると考えられる
- 第2狭窄部位:大動脈狭窄部:bronchoaortic constriction
- 切歯から25cm
- 食道の中部で、大動脈弓と左気管支が交叉し、それによって圧される。つまり大動脈弓の
- 第3狭窄部位:横隔膜狭窄部:diaphragmatic constriction
- 切歯から38-40cm
- 下部で横隔膜を貫く部位
運動 (SP.720)
部位 | 名称 | 筋肉 | 神経 | 運動性 | シナプスする構造 | 最終的な伝達物質 | 運動 | |
上部1/3 | 上食道括約部 | UES | 横紋筋 | 舌咽神経、迷走神経(疑核) | 随意性 | 運動終板のアセチルコリン受容体 | アセチルコリン | 弛緩 |
平滑筋 | 迷走神経 | 不随意性 | 壁内コリン作動性運動神経 | |||||
下端部 | 下食道括約部 | LES | 平滑筋 | 迷走神経 | 不随意性 | 壁内非アドレナリン作動性抑制運動神経 | NO, VIP | 弛緩 |
交感神経 | 平滑筋α受容体 | アドレナリン | 収縮 |
組織
食道の上皮と上皮下の組織
層構造 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||||
器官 | 単層扁平上皮 | 単層立方上皮 | 単層円柱上皮 | 角化重層扁平上皮 | 非角化重層扁平上皮 | 上皮表層の構成細胞 | 粘膜固有層 | 腺の構成細胞 | 粘膜筋板 | 粘膜下組織 (大抵、粗結合組織) | 筋層 | 漿膜(結合組織+単層扁平上皮) 外膜(結合組織のみ) | |||
食道 | ○ | 食道噴門腺 (咽頭付近と胃付近に局在)、粘液腺 | 粘液細胞 (スムーズに食べ物を流す) | 縱層 (縦走筋のみ) | 固有食道腺(粘液腺、管状胞状、ペプシノーゲン、リゾチーム) | 内輪筋層 外縱筋層 (食道上1/3:骨格筋、食道中1/3:骨格筋、平滑筋、食道下1/3:平滑筋) | 外膜(横隔膜まで) 漿膜 |
臨床関連
- 食事の通過障害は生理的狭窄部でおこりやすい。特に第1狭窄部で異物が見られる (KH.141)
- 生理的狭窄部は癌の好発部位であり、第2,第3狭窄部位に多い (KH.141)
「潰瘍」
- 粘膜の損傷が粘膜筋板に達し、その筋層を貫通した場合。
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■