連鎖球菌
出典: meddic
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/12/04 13:07:03」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 連鎖球菌扁桃咽頭炎の治療および予防 treatment and prevention of streptococcal tonsillopharyngitis
- 2. 成人におけるA群レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)性菌血症 group a streptococcal streptococcus pyogenes bacteremia in adults
- 3. 小児におけるA群レンサ球菌(化膿連鎖球菌)性菌血症 group a streptococcal streptococcus pyogenes bacteremia in children
- 4. 小児および思春期における急性感染性咽頭炎の診断へのアプローチ approach to diagnosis of acute infectious pharyngitis in children and adolescents
- 5. 妊娠していない成人におけるB群レンサ球菌感染症 group b streptococcal infections in nonpregnant adults
和文文献
- 症例報告 A群β溶血性連鎖球菌による付属器膿瘍が下行性に波及し,下肢の壊死性筋膜炎に至った1例
- 平岡 毅大,谷川 道洋,竹内 真 [他]
- 東京産科婦人科学会会誌 63(1), 67-72, 2014-01
- NAID 40019998265
- A群溶血性連鎖球菌に対するsitafloxacinならびに他抗菌薬の抗菌活性および短時間殺菌力
- 難波 栄子,奥村 亮,千葉 めぐみ [他]
- The Japanese journal of antibiotics 66(5), 293-304, 2013-10
- NAID 40019845761
- A群β溶連菌に対するペニシリン系とセフェム系抗菌薬の除菌率及び再発率
- 清水 博之,齋藤 美和子,厚見 恵 [他]
- 日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society 117(10), 1569-1573, 2013-10
- NAID 40019833080
関連リンク
- レンサ球菌(レンサきゅうきん、連鎖球菌)とは、レンサ球菌属(Streptococcus属)に 属するグラム陽性球菌である真正細菌の総称。 一つ一つの球菌が規則的に、直鎖状に 配列して増殖し、光学顕微鏡下で観察すると「連なった鎖」のように見えるため、もう一 つの ...
- 化膿レンサ球菌(かのうレンサきゅうきん、Streptococcus pyogenes)とは、レンサ球菌 属に属する真正細菌の一種。血液寒天培地上で培養するとβ溶血性を示し、またレンサ 球菌の鑑別に用いられるランスフィールド抗原分類ではA群に属する。この性質から、A ...
関連画像






★リンクテーブル★
国試過去問 | 「107A045」「091B094」 |
リンク元 | 「髄膜炎」「マクロライド系抗菌薬」「Streptococcus pneumoniae」「急性咽頭炎」「急性糸球体腎炎」 |
拡張検索 | 「緑色連鎖球菌」「B群連鎖球菌」「連鎖球菌発熱性外毒素」「急性連鎖球菌感染後糸球体腎炎」「連鎖球菌性発熱性外毒素」 |
関連記事 | 「連鎖」「菌」「球菌」 |
「107A045」
- 11か月の乳児。皮膚の発赤とびらんとを主訴に来院した。10日前から顔面に皮疹を認めていた。皮疹は次第に全身に拡大し、びらんを伴うようになった。37.8℃の発熱を認めたが機嫌は良く、食欲も低下しなかった。全身状態は良好。眼球結膜と口腔粘膜とにびらんと出血とを認めない。顔面、前頸部、肘窩、膝窩、鼠径部および陰部にびらんを伴う広範な発赤を認める。血液所見:赤血球416万、Hb12.8g/dl、Ht 39%、白血球11,200、血小板22万。CRP 0.3mg/dl。来院時の顔面の写真(別冊No.18)を別に示す。
- この疾患の原因となる病原体はどれか。
- a 肺炎球菌
- b カンジダ
- c 連鎖球菌
- d 黄色ブドウ球菌
- e 単純ヘルペスウイルス
※国試ナビ4※ [107A044]←[国試_107]→[107A046]
「091B094」
- 78歳の女性。2週間前から急性気管支炎でアンピシリンを内服していた。昨日から発熱、腹痛および粘血便が出現し来院した。大腸内視鏡検査で上行結腸にびまん性出血性病変を認める。
- 便培養検査で最も予想されるのはどれか
- a. 連鎖球菌
- b. Klebsiella oxytoca
- c. Helicobacter pylori
- d. 腸炎ビブリオ
- e. サルモネラ菌
「髄膜炎」
- 英
- meningitis
- 同
- 脳脊髄膜炎、
- 関
- 蛋白細胞解離
病因
- 感染症(細菌、ウイルス、真菌など)、悪性腫瘍の浸潤 → 髄膜の炎症
分類
病原体
- 血行性、あるいは神経軸索によりウイルスが髄腔に波及。
- 細菌性髄膜炎:様々
- ウイルス性髄膜炎:コクサッキーウイルス、エコーウイルス、ムンプスウイルス、単純ヘルペスウイルス、風疹ウイルス、麻疹ウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス
- 真菌性髄膜炎:クリプトコッカス髄膜炎
- 結核性髄膜炎:結核菌
- 梅毒性髄膜炎:梅毒菌
臨床経過
宿主要因と髄膜炎に関わる病原体
- 頻度・年齢階層が資料によって異なるため混乱しないように注意。
YN.J-137改変
4ヶ月未満 | B群溶連菌(50%) | 大腸菌(25%) | インフルエンザ菌(20%) | リステリア菌(1%) | |
4ヶ月~6歳未満 | インフルエンザ菌(70%) | 肺炎球菌(25%) | |||
6歳~50歳未満 | 肺炎球菌(65%) | インフルエンザ菌(10%) | 髄膜炎菌 | ||
50歳以上 | 肺炎球菌(80%) | 黄色ブドウ球菌 | |||
免疫不全者 | クレブシエラ | 連鎖球菌 | 緑膿菌 | 黄色ブドウ球菌 | 真菌 |
first aid step1 2006 p.161
Newborn (0–6 mos) | Children (6 mos–6 yrs) | 6–60 yrs | 60 yrs + |
Streptococcus agalactiae | Streptococcus pneumoniae | Neisseria meningitidis | Streptococcus pneumoniae |
Escherichia coli | Neisseria meningitidis | Enteroviruses | Gram-negative rods |
Listeria | Haemophilus influenzae type B | Streptococcus pneumoniae | Listeria |
Enteroviruses | HSV |
- HIV: Cryptococcus, CMV, toxoplasmosis (brain abscess), JC virus (PML)
- incidence of H. influenzae meningitis has ↓ greatly with introduction of H. influenzae vaccine in last 10–15 years.
CBT QB vol2 p.562
1位 | 2位 | 3位 | |
新生児 | 大腸菌 | B群溶連菌 | リステリア菌 |
小児期(6歳以下) | インフルエンザ菌 | 肺炎球菌 | |
成人 | 肺炎球菌 | 髄膜炎菌 |
IMD.1042
年齢 | 病原体 | ||
3ヶ月未満 | B群溶連菌 | 大腸菌 | リステリア菌 |
3ヶ月以上の乳小児 | インフルエンザ菌 | 肺炎球菌 | |
成人 | 肺炎球菌 | 髄膜炎菌 | |
高齢者 | 肺炎球菌 | グラム陰性桿菌 | リステリア菌 |
小児細菌性髄膜炎起炎菌(PED.606)
新生児
- Streptococcus agalactiaeは産道感染
- Escherichia coliもおそらく産道感染
新生児と老人
- Listeria monocytogenesは産道感染するので新生児に多い。新生児と老人に多いのは通性細胞内寄生菌で細胞性免疫の弱い宿主に感染やすいため?
乳児~幼児
- Haemophilus influenzae type B
乳児~大人
- Enteroviruses
- Neisseria meningitidis
小児~大人
- Herpes simplex virus
乳児~老人
- Streptococcus pneumoniae
老人
- グラム陰性桿菌は老人
髄膜炎の鑑別
細菌性髄膜炎 | ウイルス性髄膜炎 | 結核性髄膜炎 | 真菌性髄膜炎 | 癌性髄膜炎 | |
外観 | 混濁 | clear | 水様~ キサントクロミー 日光微塵 | clear~ 日光微塵 | clear~ キサントクロミー |
圧 70-180 (mmH2O) | ↑↑ 200~800以上 | ↑ 200~300 | ↑ 200~800 | ↑ 200~800 | ↑ 200~300 |
細胞 0-5 (/mm3) | 500~数百万 | 10~1,000 | 25~1,000 | 25~1,000 | 25~500 |
好中球 | リンパ球 | リンパ球 | リンパ球 | 好中球 | |
タンパク 15-45 mg/dl | ↑↑ 50~1,500 | ↑ 正常~100 | ↑ 50~500 | ↑ 100~500 | ↑ 50~500 |
糖 50-80 mg/dl | ↓↓ 0~40 | → 正常 | ↓↓ ~40 | ↓↓ ~40 | ↓ ~40 |
予後不良因子
- 入院時の状態に依存する:痙攣、意識レベルの変化、低血圧 (IRE.407)
国試
「マクロライド系抗菌薬」
- 英
- macrolide antibiotic macrolide antibiotics, macrolides, MLs
- 同
- マクロライド系抗生物質 ←厳密には違うが、多くの人が間違って使っている
- 関
- 抗菌薬
特徴
- 抗菌スペクトルが広い
- 静菌的に作用
- 大きな環状構造を有する。14員環-16員環
- タンパク質合成阻害薬
- 抗生物質としての作用の他に、抗炎症作用を有するらしい
- 炎症の抑制 ex.びまん性汎細気管支炎
構造
- http://www.sigmaaldrich.com/life-science/life-science-catalog/product-catalog.html?TablePage=14572877
- Macrolide antibiotics contain a many-membered lactone ring (14-membered rings for erythromycin and clarithromycin and a 15-membered ring for azithromycin) to which are attached one or more deoxy sugars. Clarithromycin differs from erythromycin only by methylation of the hydroxyl group at the 6 position, and azithromycin differs by the addition of a methyl-substituted nitrogen atom into the lactone ring. These structural modifications improve acid stability and tissue penetration and broaden the spectrum of activity.(GOO. chapter 46)
作用機序
- 50Sリボソームに結合してタンパク質合成を阻害
- inhibit bacterial protein synthesis by reacting with the 50s ribosomal subunit and preventing the release of the uncharged tRNA.
薬理作用
動態
- 経口で吸収される
抗菌スペクトル
- ペニシリンより広い抗菌スペクトル
- グラム陽性球菌、グラム陰性球菌、グラム陰性桿菌、スピロヘータ、一部のリケッチア、ウイルス
適応
- マイコプラズマ肺炎、クラミジア感染症、カンピロバクター腸炎、レジオネラ症
- びまん性汎細気管支炎:14員環マクロライドのみ
- URIs, pneumonias, STD
- グラム陽性球菌(ペニシリンアレルギー), Mycoplasma, Legionella, Chlamydia, Neisseria
注意
禁忌
副作用
- 悪心、嘔吐、消化器の蠕動を促進
- 薬物相互作用
マクロライド系抗菌薬
14員環
15員環
16員環
14員環 (ケトライド系抗菌薬)
- テリスロマイシン telithromycin → 厳密にはケトライド系
有効性 (SMB.147)
- ○:殺菌的、△静菌的
「Streptococcus pneumoniae」
- ラ
- Streptococcus pneumoniae
- 同
- 肺炎球菌、肺炎レンサ球菌、肺炎連鎖球菌、肺炎双球菌、ストレプトコッカス・ニューモニエ
- 関
- 連鎖球菌
- first aid step1 2006 p.134,138
細菌学
- グラム陽性球菌
- 西洋槍(ランセット)型の双球菌
- α溶血性。ランスフィールド分類には分類されない
- オプトヒン感受性
- 自己融解 autolysis ← 培養しすぎに注意
- 中心部の陥凹した集落
- 莢膜多糖体を有する ← 抗食菌作用(C3bの付着に抵抗する)
- IgA proteaseを分泌
- 健常人の5-250%の気道に存在するが莢膜がない弱毒の株
感染症
- 肺炎(大葉性肺炎)
- 慢性気道感染症の急性増悪
- 中耳炎、心内膜炎、関節炎、腹膜炎、軟部組織の炎症(SMB.248)
- 髄膜炎(化膿性髄膜炎)
- 敗血症:sickle cell anemia, splenectomy
易感染性宿主
- 2歳以下の乳幼児や老人で重症化しやすい
- 脾臓を受けた患者、急性骨髄性白血病、骨髄移植、HIV感染症で発症しやすい
most common cause of:
MOPS are Most OPtochin Sensitive
診断
- 臨床像から疑い、胸部X線、喀痰のグラム染色、尿中抗原を行う。グラム染色と尿中抗原が陽性であれば特異的な治療を開始する。 (IRE.1010)
- (経験的治療の前に?)診断及び感受性検査のために喀痰培養、血液培養検査を行う。
参考
- 光顕像
USMLE
- Q book p.192 29
「急性咽頭炎」
- 英
- acute pharyngitis
- 同
- カタル性咽頭炎 catarrhal pharyngitis
- 関
- 咽頭炎、急性扁桃炎
病因の鑑別
- IRE.475改変
- 1. 非感染性
- 全身性エリテマトーデス
- 黄色ブドウ球菌毒素性ショック症候群
- 溶連菌毒素性ショック症候群
- 川崎病
- 天疱瘡
- 薬剤熱
- 2. 感染性
- ウイルス
- 細菌
- 連鎖球菌
- ジフテリア菌
- 淋菌
- 髄膜炎菌
- Arcanobacterium hemolyticum
- Mycoplasma pneumoniae
- Chlamydophila pneumoniae
- Yersinia enterocolitica
- 真菌
化膿性連鎖球菌 Streptococcus pyogenes A群β溶連菌による急性咽頭炎
治療
- ペニシリン系抗菌薬:ペニシリンアレルギーがある場合には使えない。また病原体が不明であるときに投与すると、疾患が伝染単核球症の場合皮疹を生じさせてしまうので、これを否定できるまで投与しない。(IRE.999)
- マクロライド系抗菌薬:クラリスロマイシンやアジスロマイシン。日本ではマクロライド耐性溶連菌が多いらしい。(IRE.999)
国試
「急性糸球体腎炎」
概念
- 急性腎炎症候群を示す代表的疾患
- 先行感染後、いくらかの潜伏期を経たあとに発症し、急性腎炎症候群の症状を呈する(血尿、蛋白尿、GFR低下、浮腫、高血圧など)
- A群β溶血性連鎖球菌が先行感染の場合、潜伏期は10日(1-2)
- 免疫複合体を形成するタイムラグである。
疫学
- 3-10歳に好発。男児に多い(男女=2:1)。高齢者でもありうる
病因
- Streptococcus pyogenes(A群β溶血性連鎖球菌)による咽頭炎(上気道炎)・膿痂疹に続発
- 連鎖球菌の菌体成分が腎臓と交差反応するため(交通抗原を有するため)、糸球体基底膜と抗体抗原反応を起こし炎症反応を起こす
- A群β溶連菌(12型)が一番多い。
病理
- びまん性増殖性腎炎:C3, IgGの沈着、Hump形成
症状
- 3主徴(血尿・浮腫・高血圧)
検査
- 溶連菌の場合、ASO, ASKの上昇。
- 補体価:一過性低下 → 持続するときは膜性増殖性糸球体腎炎 or ループス腎炎
症例
「緑色連鎖球菌」
- 英
- viridans streptococci, viridans group streptococci
- ラ
- Streptococcus viridans
- 同
- 緑色レンサ球菌、緑色レンサ球菌群、緑色連鎖球菌群
- 関
- 細菌、連鎖球菌属、viridans-type streptococcal endocarditis、α-hemolytic streptococci、溶血性レンサ球菌
- グラム陽性球菌
- 連鎖球菌属
- 口腔(齲歯の起因菌にもなる)、上気道常在菌
- α溶血性
- 感染性心内膜炎の起炎菌の一部を占める。(亜急性心内膜炎の30-40%が本群による(SMB.248))
- ランスフィールドの群抗原を持たないものが多い。
- Streptococcus sanguis
- Streptococcus oralis
- Streptococcus gordonii
- Streptococcus mitis
- Streptococcus salivarius
- Streptococcus mutans 齲歯の原因として重要
- Streptococcus sobrinus 齲歯の原因として重要
-緑色レンサ球菌
「B群連鎖球菌」
- 英
- group B streptococcus GBS, Streptococcus agalactial
- 同
- B群溶連菌、B群溶血性レンサ球菌
- 関
- 連鎖球菌属 ストレプトコッカス属、A群連鎖球菌
感染症
- 髄膜炎
- 以前は新生児における髄膜炎の起炎菌として主なものであったが、最近は50歳以上の基礎疾患を持つ患者において髄膜炎の起炎菌として見いだされる(HIM.2622)
B群連鎖球菌
「連鎖球菌発熱性外毒素」
- 発熱毒素
- 毒素産生遺伝子をもつファージ変換により産生される
- スーパー抗原としてT細胞の非特異的活性化-劇症型A群連鎖球菌感染症
「急性連鎖球菌感染後糸球体腎炎」
「連鎖球菌性発熱性外毒素」
「連鎖」
「菌」
「球菌」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■