補体結合反応試験
出典: meddic
概要
- 抗体の有無を試験
-イメージ 抗体:有 → 抗体+抗原+補体 形成 → 補体↓ → ヒツジ白血球+抗ヒツジ白血球抗体:非溶血 抗体:無 → 抗体+抗原 のみ形成 → 補体不変 → ヒツジ白血球+抗ヒツジ白血球抗体: 溶血
流れ
- 1. 試験血清(抗体) + 抗原(希釈系列) + 補体
- 2. ヒツジ赤血球 + 抗ヒツジ赤血球抗体
- 3. 溶血が抑制されるかを観察する
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 補体系の概要および臨床的評価 overview and clinical assessment of the complement system
- 2. 補体系の遺伝性疾患 inherited disorders of the complement system
- 3. 補体系の制御因子および受容体 regulators and receptors of the complement system
- 4. 補体経路 complement pathways
- 5. 感染症を繰り返す小児に対するアプローチ approach to the child with recurrent infections
和文文献
- 516 りんし目昆虫核多角体病ウイルスの補体結合反応試験(一般講演)
- 河原畑 勇,KRYWIENCZYK J.,岡田 斉夫,荒武 義信
- 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 (19), 249, 1975-04-01
- NAID 110001081325
- 282 輸入牛ならびに放牧牛についてのアナプラズマ補体結合反応試験(寄生虫病学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 石原 忠雄,南 哲郎,林 重美
- 日本獸醫學雜誌 33(supple), 144, 1971-12-25
- NAID 110003980191
- 大正十一年縣下流行ノ「コレラ」菌並ニ「エルトール」菌ニ就テ
- 山口 金治,永井 舜二,海野 幸胤,落合 貞俊,Yamaguchi K.,Nagai S.,Unno K.,Ochiai S.
- 千葉醫學會雜誌 1(2), 106-127, 1923-03-25
- 余等ハ「エルトール」菌、並ニ大正十一年菌、及舊菌株ヲ使用シ、此等「コレラ」菌株ハ壁島氏ノ所謂ル原型異型ニ分類シ得ルヤ否ヤヲ實驗シタルニ、凝集反應、補體結合反應、試驗管内溶菌現象ニ依リテハ或程度マデ分類シ得ルモ、動物體内溶菌現象、及、感染防禦試驗ニ於テハ全然鑑別シ得ズ、反ツテ全部「コレラ」菌ナルコレヲ證明シ得タリ、而シテ壁島氏ノ原型異型ニ反對ノ結果ヲ得ルニ至レリ。(自抄)Die Ergebnisse …
- NAID 120001147681
関連リンク
- 補体結合反応(ほたいけつごうはんのう、英:complement fixation test)とは抗原抗体 複合体と補体が結合する性質を利用した反応。抗原、抗体、補体が存在する溶液内では 抗原が抗体に特異的に結合し、その抗原抗体複合体に非特異的に補体が結合する。
関連画像




★リンクテーブル★
先読み | 「補体結合反応」「complement fixation test」 |
リンク元 | 「CF」 |
関連記事 | 「試験」「補体」「結合」「反応」「補体結合」 |
「補体結合反応」
- 英
- complement fixation test
- 関
- [[]]
- 特定の抗原に対する抗体の検出
- 1. 抗原 + 抗体 + 補体 を混ぜる → 抗原抗体複合体に補体が結合
- 2. 感作赤血球(ヒツジ赤血球 + ウサギ抗赤血球抗体)を加える
- → 補体が残存していれば 溶血する → 陰性 : 抗原抗体複合体が形成されず 、補体がたくさん存在した
- → 補体が残存してなければ 溶血しない → 陽性 : 抗原抗体複合体がたくさん形成され、補体が消費され尽くした
「complement fixation test」
- 同
- CF
「CF」
- 冠状動脈血流 冠動脈血流 coronary flow
- 補体結合反応試験 complement fixation test
- 嚢胞性線維症 cystic fibrosis
- ロイコボリン leucovorin calcium
- 登上線維 climbing fiber climbing fibre
- 楔状束 cuneate fasciculus
- 冠血流 coronary flow
- 大腸ファイバースコープ colon fiberscope、大腸内視鏡、下部消化管内視鏡
「試験」
- 英
- examination、test、testing、assessment、trial、exam、examine
- 関
- アセスメント、計測、検査、検定、試み、査定、試行、調べる、診断、治験、調査、テスト、判定、評価、検討、影響評価、実験デザイン、研究デザイン、データ品質、対応群、スコアリング法
循環器
- アセチルコリン負荷試験:(投与)アセチルコリン。(検査)心カテーテル検査による冠動脈の評価。冠攣縮性狭心症などで、冠攣縮の評価に用いられる。
- トレンデレンブルグ試験 Trendelenburg試験 → トレンデレンブルグテスト:大伏在静脈弁不全の有無。下肢静脈瘤の原因検索。仰臥位で下肢を挙上させて表在静脈を虚脱させて大腿上部を圧迫し、そのまま起立させたときに下肢の静脈が拡張すれば、陽性であり大伏在静脈弁不全を示唆。
- ペルテス試験 Perthes試験 → ペルテステスト:下腿穿通枝不全の有無。下肢静脈瘤の原因検索。立位で大腿中央部を駆血帯で圧迫し、1分あるいは5分間歩行あるいは屈伸などの下肢の運動をさせて下肢静脈瘤の変化を観察し、当該肢の静脈血流に関与する静脈弁の機能、交通枝の状況などを判定。
- ヴァルサルヴァ試験 Valsalva試験:行きこらえをさせる方法。胸腔内圧が上昇して静脈還流量が減少する。また、左心室の大きさが減少する。HOCMでは駆出路が閉塞しやすくなり、胸骨左縁下部の雑音が増強する。
消化吸収試験
- 脂肪
- 脂質吸収試験、脂肪吸収試験、脂肪出納試験、脂肪消化吸収試験、経口脂肪負荷試験、トリオレイン吸収試験、131Iオレイン酸吸収試験、131Iトリオレイン吸収試験、131T-トリオレイン試験
- 蛋白
- 糖
- D-キシロース吸収試験:(投与)経口、(検査)尿中D-キシロース:小腸粘膜吸収障害
- 乳糖負荷試験、ラクトース負荷試験 → ラクターゼ加乳糖負荷試験:(投与)乳糖の後グルコース+ガラクトース、(検査)血糖。乳糖不耐症
- ビタミンB12
- シリング試験 Schilling試験:(投与)経口でCo標識VB12、(検査)尿中Co標識VB12
肝臓異物排泄能
- ICG試験、ICG負荷試験、インドシアニングリーン試験、インドシアニングリーン排泄試験、インドシアニングリーン負荷試験:(投与)ICG、(検査)ICGの血中濃度:ICGの排泄速度をみることで肝臓の機能を評価できる。
カルシウム
- カルシウム負荷試験:(1)副甲状腺ホルモン分泌の抑制をみる経静脈負荷法, (2)小腸からのCa吸収の程度をみるための経口負荷法
- カルシウム吸収試験:カルシウム負荷試験の(2)?
- 選択的動脈内カルシウム注入試験 選択的動脈内Ca注入試験
ビタミン
- ビタミンB12欠乏
- バリン負荷試験:(投与)バリン、(検査)尿中メチルマロン酸上昇:ビタミンB12が欠乏すると、これを補酵素とするメチルマロニルCoAムターゼの機能が低下し、プロピオン酸代謝の中間産物であるメチルマロン酸が増加する。
血液
- ショ糖溶血試験:(方法)等張ショ糖液に血液を加える。(検査)溶血の存在。低イオン強度では補体の赤血球に対する結合性が増し、発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては溶血をきたす。スクリーニング検査として用いられ、確定診断のためにはハム試験を行う。
- ハム試験 Ham試験:(方法)洗浄赤血球に塩酸を加え、弱酸性(pH6.5-7.0)条件にする。(検査)溶血の存在。発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては弱酸性条件で補体に対する感受性が亢進するため
- ルンペル・レーデ試験 Rumpel-Leede試験:(方法)上腕を圧迫阻血。(検査)出血斑の出現数を計数。増加していれば毛細血管や血小板の異常を示唆。血小板減少症、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病
産婦人科
- クッパーマン試験:Kuppermann試験:無月経、無排卵症の障害部位の診断のための内分泌学的負荷試験。
- LHRH試験 LH-RH負荷試験 黄体形成ホルモン放出ホルモン負荷試験=GnRH負荷試験:(投与)GnRH、(検査)FSH, LH
- TRH試験 TRH負荷試験 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン試験 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン負荷試験:(投与)TRH、(検査)プロラクチン
- オキシトシン感受性試験:陣痛発来時期を予測するために、子宮筋のオキシトシンに対する感受性を評価する試験。
- オキシトシン負荷試験、オキシトシン刺激試験:胎児のwell-beingを評価ために実施されるコントラクションストレステスト(CST)において、子宮収縮誘発のためにオキシトシンを用いて行うCST。
内分泌
- LHRH試験 黄体形成ホルモン放出ホルモン負荷試験:(投与)GnRH、(検査)成長ホルモン:先端巨大症では成長ホルモンが分泌される。
- TRH試験 TRH負荷試験 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン試験 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン負荷試験:(投与)TRH、(検査)成長ホルモン:先端巨大症では成長ホルモンが分泌される。
- インスリン負荷試験、インスリン低血糖試験:(投与)インスリン、(検査)成長ホルモン:下垂体機能低下症では成長ホルモンの分泌が低下する。
- Ellsworth-Howard試験 エルスワース・ハワード試験 エルスワース-ハワード試験:(投与)パラトルモン PTH、(検査)尿中P、尿中cAMP:副甲状腺機能低下症において特発性か偽性かを鑑別する
- フィッシュバーグ濃縮試験 フィッシュバーク濃縮試験、Fishberg濃縮試験 Fishberg尿濃縮試験 Fishberg試験:(処置)飲水制限、(検査)尿浸透圧:ADHによる集合管の尿濃縮能
- TRH試験 TRH負荷試験 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン試験 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン負荷試験:(投与)TRH、(検査)TSH:下垂体機能の検査。下垂体前葉機能不全、原発性恒常性機能亢進症では無反応、甲状腺機能低下症では過大反応を示す。
- 過塩素酸塩放出試験:(投与)123I、過塩素酸塩、(検査)甲状腺シンチによる甲状腺の123I摂取率:橋本病、先天性甲状腺機能低下症。甲状腺のヨードの有機化障害の有無を検査する甲状腺核医学検査法。過塩素酸塩は甲状腺から有機化されていないヨードを追い出すので(サイログロブリンに取り込まれていないヨード)、本試験は有機化障害をきたす疾患の検査となる。
視床下部-下垂体-糖質コルチコイド
- デキサメタゾン抑制試験:(投与)大量のデキサメタゾン、(検査)コルチゾール。クッシング病では大量のデキサメタゾンによりコルチゾール分泌が抑制されるが、クッシング病以外のクッシング症候群では抑制されない。
- CRH試験、CRH負荷試験 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン試験:(投与)CRH、(検査)ACTH, コルチゾール。クッシング病では過剰反応するが、クッシング症候群では反応無し。
- ACTH試験 副腎皮質刺激ホルモン試験:(投与)ACTH、(検査)コルチゾール。ACTH dependentな広義のクッシング症候群(クッシング病と異所性ACTH症候群)では(多分副腎皮質の過形成していることで)過剰反応する
- メトピロン試験 メトピロン負荷試験 メトロピン試験、メチラポン試験、メチラポン負荷試験:(投与)メチラポン、(検査)ACTH:クッシング病の鑑別
高血圧
- 立位フロセミド負荷試験:(投与)フロセミド、(検査)血漿レニン濃度:フロセミドでhypovolemicとし歩行負荷で交感神経を興奮させレニンの分泌を促す。原発性アルドステロン症の場合、レニン高値のまま無反応。
膵臓
膵外分泌機能
- BT-PABA試験, PABA排泄試験, PFD試験:
- セクレチン試験:(投与)セクレチン、(検査)十二指腸液:分泌量、総アミラーゼ量、最高重炭酸塩濃度を測定。最高重炭酸塩濃度を含む2項目以上の低下で慢性膵炎が確定診断される。
- 消化吸収試験
- 便中エラスターゼ1定量、便中キモトリプシン定量
腎臓
- 塩化アンモニウム負荷試験:(投与)塩化アンモニウム、(検査)尿pH。腎臓の酸分泌能。遠位尿細管性アシドーシスと近位尿細管性アシドーシスを鑑別する。
ガストリノーマ
感染症
「補体」
- 図:IMM.63
pathway | start | first step |
classical pathway | antigen-antibody complex | C1q, C1r, C1s, C4, C2 |
lectin pathway | mannose-binding lectin or ficolin binds carbohydrate on pathogen surface | MBL/ficolin, MASP-2, C4, C2 |
alternative pathway | pathogen surface | C3, B, D |
補体の相互作用 IMM.62
- C1qがカスケードの最初となる。3つの方法で補体カスケードがはじまる。
- (1)多価陰イオン表面(例えば、グラム陰性細菌のリポテイコ酸)
- (2)バクテリアの多糖のホスホコリンに結合(例えば肺炎球菌のC蛋白質)
- (3)抗原抗体複合体に結合して自然免疫と獲得免疫のエフェクター機構を結びつける。
- 炭化水素鎖を認識するレクチンがカスケードの最初となる。
- 1. lectin MBL:mannose-containing carbohydrates
- 2. ficolin :N-acetylglucosamine
- C3からはじまる。血漿中のC3が病原体の表面で自発的に活性化されることで補体反応がはじまる。
3つの経路は共通してC3 convertaseを生成。C3 convertaseはC3→C3a+C3b C3a: C3a is a peptide mediator of local inflammation C3b: C3b binds covalently to the bacterial cell membrane and opsonizes the bacteria
C5 convertaseはC3bにC3 convertaseが結合してできる C5 converaseはC5→C5a+C5b C5a: powerful peptide mediator of inflammation C5b: C5b,C6,C7,C8,C9: membrane-attack complex
C3aとC5a。C4a
- 炎症部位に血管外に抗体、補体、食細胞を集め、組織液を増やすことで抗原提示細胞がリンパ節に移動するのを促進する(IMM.75)
- C5a,C3a,C4a: smooth muscle contraction.(IMM.75)
- C5a,C3a: act on the endo thelial cells lining blood vessels to induce adhesion molecules.(IMM.75)
- C5a>C3a>C4a: increase in blood flow, increase vascular permeability, increase binding of phagocytes to exdothielial cells.(IMM.76)
- C5a: activates mast cells to release mediators, such as histamine and TNF-α. that contribute the inflammatory response(IMM.76).
- C5a: acts directly on neutrophils and monocytes and attracting neutrophils and monocytes(IMM.75)
- C3a: contributes to the pypotension and edema seen in endotoxic shock
- C5a: activated by endotoxin, funcions in neutrophil chemotaxis
C5a
臨床関連
- 増加:
- 減少:低補体血症
「結合」
- 英
- binding、bond、linkage、connection、conjugation、conjunction、union、bonding、engagement,
- bind、associate、conjugate、combine、connect、couple、engage、join、dock、ligate、conjoin
- 関
- 会合、関係、関与、関連、協同、共役、組み合わせ、結合性、結紮、結線、従事、接合、接合体、同僚、ドッキング、バインディング、複合物、付随、併用、抱合、抱合体、結びつける、約束、癒合、癒着、連関、連結、連合、連鎖、連接、連絡、団結、組合、参加、接続、一対、合併、組み合わせる、カップル、組合せ、絆
「反応」
「補体結合」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■