腹膜炎
出典: meddic
■
sensitivity(%) | specificity(%) | positive likehood ratio | |
garding | 13~69 | 56~97 | 2.6 |
rigidity | 6~31 | 96~100 | 5.1 |
rebound tenderness | 40~95 | 20~89 | 2.1 |
rectal tenderness | 20~53 | 41~96 | n.s. |
positive abdominal wall tenderness test | 1~5 | 32~72 | 0.1 |
国試
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/07/02 09:38:04」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 特発性細菌性腹膜炎の治療および予防 treatment and prophylaxis of spontaneous bacterial peritonitis
- 2. Spontaneous bacterial peritonitis in adults: Diagnosis
- 3. 持続的腹膜透析における腹膜炎の微生物学および治療 microbiology and therapy of peritonitis in continuous peritoneal dialysis
- 4. 腹膜透析における腹膜炎の臨床症状および診断 clinical manifestations and diagnosis of peritonitis in peritoneal dialysis
- 5. 特発性細菌性腹膜炎の亜種 spontaneous bacterial peritonitis variants
和文文献
- P-156 壊死性腸炎との鑑別を要した胎便性腹膜炎後S状結腸狭窄症の1例(新生児2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 小幡 聡,當寺ヶ盛 学,廣瀬 龍一郎,有馬 透,豊島 里志
- 日本小児外科学会雑誌 47(4), 661, 2011-07-05
- NAID 110008735270
- P-154 嚢胞型胎便性腹膜炎と比較して嚢胞に病理組織学的特徴を有するmeconium pseudocystの1例(新生児2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 湊 雅嗣,岡田 忠雄,本多 昌平,宮城 久之
- 日本小児外科学会雑誌 47(4), 661, 2011-07-05
- NAID 110008735269
- P-153 胎便性腹膜炎の原因となった胎児メッケル憩室穿孔の1例(新生児2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 鴻村 寿,安田 邦彦,水津 博
- 日本小児外科学会雑誌 47(4), 660, 2011-07-05
- NAID 110008735268
関連リンク
- 急性腹膜炎とはどんな病気か. 腹膜とは腹腔内(ふくくうない)をおおう膜です。本来腹腔 内は無菌になっています。この腹膜に細菌感染や物理的・化学的刺激によって炎症が 起こるものを腹膜炎といいます。腹膜炎は、その経過から急性腹膜炎と慢性腹膜炎に ...
- 腹膜炎(ふくまくえん、英: Peritonitis)は、腹膜の炎症を指す。 ... [編集] 関連項目. 急性 腹症. 「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=腹膜炎&oldid=42471665」から取得 . カテゴリ:. 病理学 · 消化器病 · 外科学 ...
関連画像






★リンクテーブル★
国試過去問 | 「108H029」「106C010」「106F010」「103I022」「102G002」「089B070」 |
リンク元 | 「抗菌薬」「嘔吐」「アミラーゼ」「腹痛」「特発性細菌性腹膜炎」 |
拡張検索 | 「骨盤腹膜炎」「慢性腹膜炎」「骨盤内腹膜炎」「硬化性腹膜炎」 |
関連記事 | 「腹膜」「炎」 |
「108H029」
- 70歳の男性。腹膜炎の手術後で入院中である。 2週前に S状結腸憩室の穿孔による急性汎発性腹膜炎にて緊急手術を施行された。手術術式は S状結腸切除術・人工肛門造設術であった。術後の経過は良好で、術後 7日目に流動食を開始し、術後 8日目にはドレーンの排液の性状に問題がなかったためドレーンは抜去した。現在は中心静脈栄養を併用しながら 5分粥食を全量摂取している。術後 4日目以降発熱を認めなかったが、昨夜急に悪寒戦慄を伴う 39℃の発熱があった。他に症状はなく食欲も保たれている。
- 対応として適切なのはどれか。
- a 絶飲食
- b 便培養検査
- c 緊急開腹手術
- d ドレーン再挿入
- e 中心静脈カテーテル抜去
※国試ナビ4※ [108H028]←[国試_108]→[108H030]
「106C010」
- 腹部診察所見と病態・疾患の組合せで誤っているのはどれか。
※国試ナビ4※ [106C009]←[国試_106]→[106C011]
「106F010」
- 身体診察所見と病態・疾患の組合せで正しいのはどれか。
※国試ナビ4※ [106F009]←[国試_106]→[106F011]
「103I022」
- 組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
- a. Lanz圧痛点 - 虫垂炎
- b. Murphy徴候 - 急性膵炎
- c. Blumberg徴候 - 腹膜炎
- d. McBurney圧痛点 - 虚血性大腸炎
- e. Courvoisier徴候 - 劇症肝炎
※国試ナビ4※ [103I021]←[国試_103]→[103I023]
「102G002」
[正答]※国試ナビ4※ [102G001]←[国試_102]→[102G003]
「089B070」
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
「抗菌薬」
- first aid step 1 2006 p.165
定義
作用機序による分類
- 細胞壁合成阻害:βラクタム系抗菌薬(ペニシリン系抗菌薬、セフェム系抗菌薬、モノバクタム系抗菌薬、カルバペネム系抗菌薬)
- 核酸合成阻害 :ニューキノロン系抗菌薬、メトロニダゾール
- タンパク質合成阻害
- 30S:アミノグリコシド系抗菌薬、テトラサイクリン系抗菌薬
- 50S:マクロライド系抗菌薬、クリンダマイシン、クロラムフェニコール、ストレプトグラミン系抗菌薬、オキソゾリニドン系抗菌薬(リゾネリド)
- first aid step 1 2006 p.165
Mechanism of action | Drugs | |
1 | Block cell wall synthesis by inhibition of peptidoglycan cross-linking | penicillin, ampicillin, ticarcillin, piperacillin, imipenem, aztreonam, cephalosporins |
2 | Block peptidoglycan synthesis | bacitracin, vancomycin, cycloserine |
3 | Disrupt bacterial/fungal cell membranes | polymyxins |
4 | Disrupt fungal cell membranes | amphotericin B, nystatin, fluconazole/azoles |
5 | Block nucleotide synthesis | sulfonamides, trimethoprim |
6 | Block DNA topoisomerases | quinolones |
7 | Block mRNA synthesis | rifampin |
8 | Block protein synthesis at 50S ribosomal subunit | chloramphenicol, erythromycin/macrolides, lincomycin, clindamycin, streptogramins (quinupristin, dalfopristin), linezolid |
9 | Block protein synthesis at 30S ribosomal subunit | aminoglycosides, tetracyclines, spectinomycin ATuSi → あつし |
薬物動態
- 濃度依存性:アミノグリコシド系抗菌薬、ニューロキノロン系抗菌薬
- 時間依存性:βラクタム系抗菌薬
治療期間
小児
- 尾内一信 ; 第 39 回日本小児感染症学会教育講演 2 小児感染症の抗菌薬療法 -耐性菌時代の適正使用-
感染臓器・臨床診断 | 原因菌 | 投与期間(抗菌薬) |
髄膜炎 | インフルエンザ菌 | 7-10日 |
肺炎球菌 | 10-14日 | |
髄膜炎菌 | 7-10日 | |
GBS,腸内細菌,リステリア | 21日 | |
中耳炎 | <2 歳 | 10日 |
2 歳≦ | 5-7日 | |
咽頭炎 | A 群連鎖球菌 | 10日(ペニシリン系薬) |
5日(セフェム系薬) | ||
肺炎 | 肺炎球菌,インフルエンザ菌 | 解熱後3-4日 |
黄色ブドウ球菌 | 3-4週間 | |
マイコプラズマ,クラミジア | 10-21日 | |
腎臓、膀胱炎、腎盂腎炎 | 大腸菌,プロテウス,腸球菌 | 3日 |
14日 | ||
骨髄炎 | 黄色ブドウ球菌 | 21日 |
連鎖球菌,インフルエンザ菌 | 14日 |
主要な感染症の抗菌薬投与期間
- 感染レジマニュ p.27
骨 | 骨髄炎 | 4-6週 | |
耳鼻咽喉 | 中耳炎 | 5-7日 | |
副鼻腔炎 | 5-14日 | ||
A群溶連菌咽頭炎 | 10日 | ||
肺 | 肺炎 | 肺炎球菌 | 7-10日 or 解熱後3日間 |
インフルエンザ菌 | 10-14日 | ||
マイコプラズマ | 14日(7-10日) | ||
レジオネラ | 21日 | ||
肺化膿症 | 28-42日 | ||
心臓 | 感染性心内膜炎 | α連鎖球菌 | 2-4週 |
黄色ブドウ球菌 | 4-6週 | ||
消化管 | 腸炎 | 赤痢菌 | 3日 |
チフス | 14日(5-7日) | ||
パラチフス | |||
腹膜炎 | 特発性 | 5日 | |
二次性 | 10-14日 | ||
胆肝膵 | 肝膿瘍 | 細菌性 | 4-8週 |
アメーバ性 | 10日 | ||
尿路 | 膀胱炎 | 3日 | |
急性腎盂腎炎 | 14日(7-10日) | ||
急性腎盂腎炎・再発 | 6週 | ||
慢性前立腺炎 | 1-3ヶ月 | ||
髄腔 | 髄膜炎 | インフルエンザ菌 | 7-10日 |
髄膜炎菌 | |||
肺炎球菌 | 10-14日 | ||
リステリア | 21日 | ||
敗血症 | 敗血症 | コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 | 5-7日 |
黄色ブドウ球菌 | 28日(14日) | ||
グラム陰性桿菌 | 14日(7-14日) | ||
カンジダ | 血液培養陰性化後, 14日 |
ソース不明
妊婦に避けるべき抗菌薬
- Antibiotics to avoid in pregnancy
- Sulfonamides––kernicterus.
- Aminoglycosides––ototoxicity.
- Fluoroquinolones––cartilage damage.
- Erythromycin––acute cholestatic hepatitis in mom
- (and clarithromycin––embryotoxic).
- Metronidazole––mutagenesis.
- Tetracyclines––discolored teeth, inhibition of bone growth.
- Ribavirin (antiviral)––teratogenic.
- Griseofulvin (antifungal)––teratogenic.
- Chloramphenicol––“gray baby.”
- SAFE Moms Take Really Good Care.
使っても良い
- YN.H-24
- βラクタム系
- エリスロマイシン、アジスロマイシン
参考
- 抗菌薬インターネットブック
- まとまっていてよい
- [display]http://www.antibiotic-books.jp
抗菌薬一覧
「嘔吐」
概念
- 胃の内容物をはき出す現象。
- 胃または腸内容が食道を経て口腔より吐出される現象。
嘔吐中枢
- 延髄網様体中の迷走神経背側核付近
- 第4脳室底の化学受容体誘発帯 chemoreceptor trigger zone CTZ
嘔吐中枢の近傍に存在するもの
- 呼吸中枢、血管運動中枢、消化管運動中枢、唾液分泌中枢、前庭神経核
随伴症状
- 発汗、唾液分泌、顔面蒼白、脈拍微弱、徐脈、頻脈、血圧の動揺、めまいなど
症状の出現形式と原因の所在
- 突然の嘔吐:中枢性
- 消化器症状を伴う:末梢性
嘔吐に関わる経路
- IMD.351
- 1. 嘔吐中枢(延髄網様体背側神経背側核近傍)への直接刺激(脳圧亢進、循環障害)
- 2. 化学受容体誘発帯(CTZ; 第四脳室底)への刺激(代謝異常や中毒による化学物質の作用) → 1.
- 3. 大脳皮質(中枢神経など高位中枢)からの入力 → 1.
- 4. 求心性迷走神経や交感神経を介する入力 → 1.
原因
中枢性刺激 | 化学受容器引金帯刺激 | 薬物 | アポモルヒネ、モルヒネ、ジギタリス、抗菌薬、抗癌薬、降圧薬、アミノフイリン、コルヒチン、アルコール |
毒物 | 重金属、ガス | ||
放射線 | 各種癌治療後 | ||
感染症 | 細菌毒素 | ||
内分泌疾患 | 肝性脳症、糖尿病性ケトアシドーシス/ 高血糖高浸透圧症候群、尿毒症、妊娠悪阻、妊娠高血圧症候群 | ||
代謝疾患 | 甲状腺クリーゼ、副腎不全、Addison病 | ||
直接刺激 | 脳圧亢進 | 頭部外傷、脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血、髄膜炎、脳への放射線療法後 | |
脳循環障害 | ショック、低酸素脳症、脳梗塞、片頭痛、脳炎、髄膜炎 | ||
上位中枢刺激 | 神経性食思不振症、不快感、てんかん、ヒステリー、抑うつ状態、うつ病、過度の嫌悪感、不快感、拘禁反応による恐怖、ストレス、視覚・嗅覚・味覚的刺激 | ||
末梢性刺激 | 消化管疾患 | 舌咽頭疾患 | アデノイド、咽頭炎 |
食道疾患 | 胃食道逆流症、食道裂孔ヘルニア、食道癌 | ||
胃腸疾患 | 急性胃炎、急性胃十二指腸粘膜病変、急性腸炎、急性虫垂炎、消化性潰瘍、食中毒、消化管腫瘍、寄生虫、食中毒、Mallory-Weiss症候群 | ||
消化管通過障害 | 腸閉塞、胃幽門部狭窄、輸入脚症候群 | ||
腹膜疾患 | 腹膜炎 | ||
胆膵疾患 | 急性胆嚢炎、急性胆管炎、急性膵炎、膵癌、胆管癌 | ||
肝疾患 | 急性肝炎 | ||
循環器疾患 | うっ血性心不全、狭心症、急性心筋梗塞 | ||
泌尿器科疾患 | 尿路結石、腎結石、急性腎炎、腎盂腎炎、腎不全 | ||
耳鼻咽喉科疾患 | 中耳炎、Meniere病、乗り物酔い | ||
眼科疾患 | 緑内障 | ||
呼吸器科疾患 | 肺結核、胸膜炎、肺癌、咳嗽発作 | ||
婦人科疾患 | 子宮付属器炎、月経前症候群、更年期障害 | ||
脊髄疾患 | 脊髄癆、多発性硬化症 | ||
膠原病 | 結節性多発動脈炎、強皮症、側頭動脈炎 |
小児科で遭遇する嘔吐の原因
新生児 | 乳児 | 幼児~学童 | |
消化器疾患以外で見・落とさないよう注意する疾患 | 敗血症・髄膜炎・水頭症・脳奇形・尿路感染症 | 髄膜炎・脳炎・脳症・虐待児・尿路感染症・呼吸器感染症・心疾患・薬物中毒・誤嚥 | 脳炎・脳症・脳腫瘍・肺炎・中耳炎・頭部外傷・薬物中毒・心筋炎・不整脈 |
よくある消化器疾患 | 溢乳・空気嚥下・哺乳過誤・初期嘔吐・胃食道逆流現象・胃腸軸捻転・腸管感染症・壊死性腸炎 | 食事過誤・空気嚥下・便秘・腸管感染症・幽門狭窄症・腸重積症・胃食道逆流現象・胃長軸捻転・食事アレルギー | 腸管感染症・急性虫垂炎・肝・腹部外傷・肝炎・胆嚢炎・膵炎・腹部外傷・食事アレルギー・好酸球性胃腸症 |
主な代謝性疾患 | 先天性副腎過形成・ガラク卜ース血症 | 先天性副腎過形成・Reye症候群 | アセトン血性嘔吐症・ケトン性低血糖症・糖尿病性ケトアシドーシス・Reye症候群 |
その他 | 起立性調節障害・神経性食思不振症 | ||
外科的疾患 | 食道閉鎖・狭窄症・胃軸捻転・十二指腸閉鎖・狭窄症・腸回転異常・捻転・小腸閉鎖症・Hirschsprung病・胎便性イレウス・稀に腸重積・肥厚性幽門狭窄・特発性腸管偽性閉鎖症 | 肥厚性幽門狭窄症・腸重積・腸回転異常・捻転・Hirschsprung病・虫垂炎 | 虫垂炎・腸重積・腸回転異常・捻転・上腸間膜動脈症候群・腫瘍・嚢胞 |
「アミラーゼ」
- 図:LAB.599(血清アミラーゼ異常をきたす疾患)
基準値
- 4–400 U/L (HIM.Appendix)
判別
- 検査の本
基準上限以上(高値)(高アミラーゼ血症)
- [高頻度]急性膵炎、慢性膵炎
- [可能性]膵嚢胞、膵癌、総胆管結石、Vater乳頭癌、急性耳下腺炎、唾石、消化管穿孔、腸閉塞、腹膜炎、子宮外妊娠、アミラーゼ産生腫瘍(肺癌、卵巣癌、卵管癌など)、マクロアミラーゼ血症、慢性腎不全、ショック、ERCP後
基準下限以下(減少)(低アミラーゼ血症)
- [可能性]膵全摘後、慢性膵炎や膵癌による膵実質の荒廃、唾液腺摘出後
異常値を示すメカニズム
- OLM.265
高アミラーゼ血症
- 原因:
- 膵臓
- 膵実質の破壊病変:膵炎(原発性・続発性(穿通性十二指腸潰瘍、腹膜炎))、慢性膵炎(頻度低い)、膵癌(頻度低い)
- 膵液分泌経路の閉塞:膵管・総胆管・Vater乳頭部の閉塞によりAMYが血流に逆流する。
- 腸管からの吸収増加:小腸上位に腸閉塞が起こると、十二指腸の拡張によりVater乳頭部を圧迫し、閉塞性増加を来し、また十二指腸の壊死がおこると分泌されたアミラーゼが再吸収されてしまう。
- 腹腔からの吸収:消化管穿孔においてはアミラーゼを含む消化液が腹腔に漏出し、これが腹膜より吸収されるため。(QB.A-353)
- 唾液腺
- 唾液腺の病変:ムンプス、耳下腺腫瘍、唾石
- その他
- 肝障害:肝炎、アルコール肝障害。この場合S型AMYが上昇
- 肺癌による異所性AMY:肺癌や卵巣癌でS型AMYが産生される。
- 子宮外妊娠破裂:S型AMy上昇
- 腎不全:血清AMYの約1/3は腎糸球体を通して尿中に排泄されるが、腎機能低下例では増加する
- マクロアミラーゼ血症:血清中のAMYの一部が免疫グロブリンや多糖体吐血尾久して大きな分子集団を作ることがある。
- 心因性拒食症、胸痛、手術後:S型AMY上昇
低アミラーゼ血症
- 膵や唾液腺の摘出後、慢性膵炎や膵癌による膵実質の荒廃
血清アミラーゼとアイソザイムの異常
- LAB.599
膵型アミラーゼ活性の異常 | 活性増加 | 急性膵炎 |
慢性膵炎増悪 | ||
膵癌、膵嚢腫、膵仮性嚢胞などでの随伴性膵炎 | ||
胆道系の炎症性疾患 | ||
ERCP後、PS試験後 | ||
ステロイドホルモン投与後 | ||
唾液腺型アミラーゼ活性低下による相対的な膵型優位 | ||
活性低下 | 慢性膵炎 | |
膵癌(末期) | ||
膵切除後 | ||
唾液腺型アミラーゼ活性の異常 | 活性増加 | 流行性耳下腺炎 |
術後、外傷後、ショック後、熱傷後 | ||
糖尿病ケトアシドーシス | ||
人工心肺使用後 | ||
アミラーゼ産生腫瘍(肺癌、卵巣癌など) | ||
肺炎、肺結核 | ||
腎疾患 | ||
唾液腺造影後 | ||
膵型アミラーゼ活性低下による相対的な唾液腺型優位 | ||
活性低下 | 放射線治療後(下顎部、頚部など) | |
シェーグレン症候群 | ||
膵型・唾液腺型共に活性増加 | 腎不全 | |
肝硬変、慢性肝炎の一部 | ||
膵型・唾液腺型に分類不能の活性増加 | マクロアミラーゼ血症 | |
アミラーゼ産生腫瘍の一部 |
「腹痛」
コアカリ診療の基本 p.107
心窩部 | 食道潰瘍 | 胸焼け、嚥下困難 |
急性胃炎 | 悪心、嘔吐を伴う | |
消化性潰瘍 | 空腹時悪化傾向 | |
胃癌 | 進行しないと痛まず | |
虫垂炎初期 | 回盲部に圧痛 | |
急性膵炎 | 激烈な腹痛、背部痛、膵酵素の上昇 | |
慢性膵炎 | 不定の上腹部症状で神経症的にみえる | |
膵臓癌 | 浸潤すると疼痛強し | |
右季肋部 | 胆石症 | 右肩に放散、発作間は痛みほとんどなし |
急性胆嚢炎 | 発熱、圧痛著明、肝胆道系酵素上昇 | |
急性肝炎 | 肝腫大、鈍痛、黄疸-肝酵素著明に上昇 | |
肝膿瘍 | 激しい発熱、叩打痛は肋骨弓部付近など | |
肝癌 | 鈍痛、破裂すると激しい痛み | |
左右側腹部 | 尿管結石 | 肋骨脊椎角の叩打痛、血尿、超音波検査で水腎症 |
腎盂腎炎 | 急激な発熱と叩打痛、膿尿 | |
腎梗塞 | 時に一過性の激しい痛み、血尿 | |
回盲部 | 虫垂炎 | 他疾患除外の目的で、超音波検査が有用 |
右側結腸憩室炎 | 虫垂炎との鑑別困難 | |
回腸末端炎 | 虫垂炎との鑑別が必要 | |
クローン病 | 回盲部潰瘍をきたしやすい | |
大腸癌 | 右側結腸癌は腫癌を触知することが多い | |
左腸骨窩部 | 虚血性大腸炎 | 急激な腹痛と下血 |
S状結腸憩室炎 | 腹痛、圧痛、発熱 | |
急性大腸炎 | 下痢、嬬動の元進 | |
S状結腸軸捻転 | 便秘老人、鼓腸強い、内視鏡的修復 | |
下腹部 | 子宮付属器炎 | 発熱、圧痛 |
卵巣嚢腫茎捻転 | ショックに陥ることもあり、超音波検査が有用 | |
子宮外妊娠破裂 | 急激に貧血が進行、ショックなど | |
生理痛 | 内膜症がある場合は強い | |
全体 | 腹膜炎 | 原発性、結核性、癌性など症状が微妙に異なる |
潰瘍穿孔 | 腹壁防御、板状硬、緊急手術 | |
腸間膜血栓症 | 鼓腸、腸麻痺、ショック、最も重篤 |
- 小腸疾患による腹痛は食事後20分後ぐらいから始まることが多い。(QB.A-308)
乳幼小児の腹痛
- SPE.481
- 乳幼児・学童に共通して最も多い腹痛の原因は便秘。その他は急性胃腸炎、胆道拡張症
「特発性細菌性腹膜炎」
概念
- 腹水を有する肝硬変における感染症。
病因
- 門脈圧亢進により腸管壁の細菌透過性が亢進するため、らしい。
- 腸内細菌の過剰増殖(腸管の運動低下による)、PPI使用による低胃酸症、肝硬変による腸管透過性亢進(uptodate.2)
病原体
- IRE.704
- 小児:肺炎球菌、A群β溶連菌>黄色ブドウ球菌・グラム陰性桿菌
- 成人:大腸菌>クレブシエラ属>肺炎球菌>>>黄色ブドウ球菌
症状
- uptodate.3
- 発熱、腹痛 and/or 圧痛、精神状態の変化。なかには好中球増多、アシドーシス、あるいは腎機能の低下しか示さない例もある。
症候 | (%) |
発熱 | 69 |
腹痛 | 59 |
精神状態の変化 | 54 |
腹部圧痛 | 49 |
下痢 | 32 |
麻痺性イレウス | 30 |
低血圧 | 21 |
低体温 | 17 |
検査
- 腹水白血球:500個/ul以上 (YN.A-112)
診断
- 腹水中好中球が診断に重要 (YN.A-112)
- 腹水中の細菌培養(+)で、かつ多形核白血球の絶対的増加(250/ul以上) (uptodate.4)
参考
uptodate
- 1. [charged] 特発性細菌性腹膜炎の亜種 - uptodate [1]
- 2. [charged] 特発性細菌性腹膜炎の病因 - uptodate [2]
- 3. [charged] 特発性細菌性腹膜炎の臨床症状 - uptodate [3]
- 4. [charged] 特発性細菌性腹膜炎の診断 - uptodate [4]
- 5. [charged] 特発性細菌性腹膜炎の治療および予防 - uptodate [5]
国試
「骨盤腹膜炎」
「慢性腹膜炎」
「骨盤内腹膜炎」
「硬化性腹膜炎」
「腹膜」
- 英
- peritoneum (Z) < peritonaion < peritonos < peri-'around'+-tonos'stretched' ; perineumと勘違いしないように
- 関
- 漿膜
「炎」
- n.
- comb form.
- (炎症の接尾辞)itis
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■