腎症候性出血熱
出典: meddic
■
- 英
- hemorrhagic fever with renal syndrome, haemorrhagic fever with renal syndrome, HFRS
- 関
- ハンタウイルス
- epidemic hemorrhagic fever、hemorrhagic fever with renal syndrome、nephropathia epidemica
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/04/08 22:34:14」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. ハンタウイルス感染による腎疾患(腎症候性出血熱) renal involvement with hantavirus infection hemorrhagic fever with renal syndrome
- 2. ハンタウイルス感染の疫学および診断 epidemiology and diagnosis of hantavirus infections
- 3. ハンタウイルス感染の病因 pathogenesis of hantavirus infections
- 4. ハンタウイルス心肺症候群 hantavirus cardiopulmonary syndrome
- 5. 東アジアへの旅行によって感染する可能性のある疾患 diseases potentially acquired by travel to east asia
和文文献
- ハンタウイルス感染症 (特集 人獣共通感染症の克服に向けて)
- 最新医学 66(12), 2661-2667, 2011-12
- NAID 40019129147
- ウイルス感染症 ハンタウイルス (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 日本臨床 68(-), 335-338, 2010-06
- NAID 40017181779
- 四類感染症 ハンタウイルス肺症候群 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 日本臨床 65(-), 126-130, 2007-03
- NAID 40015386765
関連リンク
- 腎症候性出血熱 ネズミを介するハンタウイルス(Hantavirus )の感染による出血性腎疾患で、スカンジナビア型の良性腎症(流行性腎症:nephropathia epidemica:NE、良性流行性腎症:benign epidemic nephropathy: BEN)、および ...
- 腎症候性出血熱の概要。 腎症候性出血熱(HFRS)は、ハンタウイルス感染による種々の程度の腎不全と血管障害に伴う症状からなる疾患です。本症には、重症型腎症候性出血熱と軽症型の流行性腎症と呼ばれるものとがあります。
関連画像






★リンクテーブル★
先読み | 「epidemic hemorrhagic fever」 |
リンク元 | 「新興感染症」「ハンタウイルス属」「四類感染症」「出血性糸球体腎炎」「ハンタウイルス」 |
拡張検索 | 「腎症候性出血熱ウイルス」 |
関連記事 | 「腎症」「熱」「症候性」「症候」「出血」 |
「epidemic hemorrhagic fever」
「新興感染症」
- 「これまで知られていなかったが、1973年以降に見いだされた病原体」
- http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/004/004/003.pdfより
- 新たにヒトでの感染が証明された疾患、あるいはそれまでその土地では存在しなかったが新たにそこでヒトの病気として現れてきたものなどとされています。原因が不明であった疾患のうち病原物質が明らかとなり、地域あるいは国際的に多くの人の健康に対して問題となるものも新興感染症の概念の中に含まれます。
一覧
年 | 病原微生物 | 種類 | 疾患 |
1973 | Rotavirus | ウイルス | 小児下痢症 |
1975 | Parvovirus B19 | ウイルス | 伝染性紅班 |
1976 | Cryptosporidium parvum | 寄生虫 | 下痢症 |
1977 | Eboravirus | ウイルス | エボラ出血熱 |
Legionella pneumophila | 細菌 | レジオネラ症 | |
Hantaanvirus | ウイルス | 腎症候性出血熱 | |
Campylobacter jejuni | 細菌 | 下痢症 | |
1980 | Human T-lymphotropic virus-1 | ウイルス | 成人T細胞白血病 |
Hepatitis D virus | ウイルス | D型ウイルス肝炎 | |
1981 | TSST-1-producing Staphylococcus aureus | 細菌 | 毒素性ショック症候群 |
1982 | Escherichia coli 0157:H7 | 細菌 | 腸管出血性大腸炎、溶血性尿毒症症候群 |
Human T-lymphotropic virus-2(1) | ウイルス | 白血病 | |
Borrelia burgobrferi | 細菌 | ライム病 | |
Rickttsia japonica | 細菌 | 日本紅斑熱 | |
1983 | Human immunodeficiency virus | ウイルス | 後天性免疫不全症候群 |
Helicobacter pylori | 細菌 | 胃炎(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌、MALTリンパ腫) | |
1985 | Enterocytozoon bieneusi | 寄生虫 | 持続性下痢症 |
1986 | Cyclospora cayetanensis | 寄生虫 | 持続性下痢症 |
Prion(2) | プリオン | 牛海綿状脳症 | |
1988 | Human herpesvirus-6 | ウイルス | 突発性発疹症 |
Hepatitis E virus | ウイルス | E型肝炎 | |
1989 | Ehriichia chaffeensis | 細菌 | エールリキア症 |
Hepatitis C virus | ウイルス | C型肝炎 | |
Clamydia pneumoniae | 細菌 | 肺炎、気管支炎 | |
1991 | Guanarito virus | ウイルス | ベネズエラ出血熱 |
Encephalitozoon heilem | 寄生虫 | 結膜炎 | |
Newspecis of Babesia | 寄生虫 | 非定型性バベシア症 | |
1992 | Vibrio choerae 0139 | 細菌 | 新型コレラ |
Bartoneiia henselae | 細菌 | 猫ひっかき病 | |
1993 | Sin Nombre virus | ウイルス | ハンタウイルス肺症候群(成人呼吸窮迫症候群) |
Encephalitozoon cuniculi | 真菌 | ミクロスポリドーシス | |
1994 | Sabia virus | ウイルス | ブラジル出血熱 |
Hendra virus | ウイルス | ウイルス性脳炎 | |
1995 | Human herpesvirus-8 | ウイルス | カポジ肉腫 |
Hepatitis G virus | ウイルス | G型肝炎 | |
1996 | TSE causing agent | プリオン | 新型クロイツフェルト・ヤコブ病 |
Australian bat lyssavirus | ウイルス | ウイルス性脳炎 | |
1997 | Influenza A/H5N1 | ウイルス | トリ型インフルエンザのヒト感染 |
1999 | Nipa hvirus | ウイルス | 急性脳炎 |
2003 | SARS coronavirus | ウイルス | 重症急性呼吸器症候群(SAR) |
- (1)1983年か?
- (2)1982年か?
-感染症
「ハンタウイルス属」
- 英
- hantavirus, genus hantavirus
- 関
- ウイルス
- ブニヤウイルス科に属する。
ハンタウイルス属
- ハンタウイルス → 腎症候性出血熱
- 名無しウイルス Sin Nombre virus → ハンタウイルス肺症候群
ハンタウイルス感染症
HFRS | HPS | |||
Hantaan | Seoul | Puumala | Sin Nombre | |
分布 | アジア | 世界 | 北欧 | 米国 |
自然宿主 | アポデムス | ドブネズミ | ヤチネズミ | シカシロアシネズミ |
発症部位 | 腎性 | 肺性 | ||
発症程度 | 中。重症 | 軽症 | 重症 | |
死亡率 | 5-15% | 0.01 | <0.1% | 0.6 |
疾患名 | 韓国型出血熱 | 腎症候性出血熱 | nephropathia epidermica | ハンタウイルス肺症候群 |
「四類感染症」
- 動物又はその死体、飲食物、衣類、寝具その他の物件を介して人に感染し、国民の健康に影響を与えるおそれのある感染症(現在30疾患)
- 動物の輸入禁止、輸入検疫
- 全数把握感染症
- 一類から四類感染症
- 対象感染症に該当する患者等を診断した医師は、直ちに届け出ることになっています(現在44疾患)。
- E型肝炎,ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む),A型肝炎,エキノコックス症,黄熱,オムスク出血熱,オウム病,回帰熱,キャサヌル森林病,Q熱,狂犬病,コクシジオイデス症,サル痘,腎症候性出血熱,西部ウマ脳炎,ダニ媒介脳炎,炭疸,つつが虫病,デング熱,東部ウマ脳炎,鳥インフルエンザ,ニパウイルス感染症,日本紅斑熱,日本脳炎,ハンタウイルス肺症候群,Bウイルス病,鼻疽,ブルセラ症,ベネズエラウマ脳炎,ヘンドラウイルス感染症,発しんチフス,ボツリヌス症,マラリア,野兎病,ライム病,リッサウイルス感染症,リストバレー熱,類鼻疽,レジオネラ症,レプトスピラ症,ロッキー山紅斑熱
「出血性糸球体腎炎」
「ハンタウイルス」
- 英
- hantavirus
- 関
- ハンタウイルス属, 腎症候性出血熱、ウイルス
「腎症候性出血熱ウイルス」
「腎症」
[show details]
「熱」
「症候性」
「症候」
- 英
- symptom and sign
- 関
- 症状, 徴候 兆候
「出血」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■