筋痙攣
出典: meddic
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 急性腰痛の治療 treatment of acute low back pain
- 2. 頚部痛の治療 treatment of neck pain
- 3. スティッフパーソン症候群 stiff person syndrome
- 4. 低カルシウム血症の臨床症状 clinical manifestations of hypocalcemia
- 5. Management of transvaginal mesh exposure and pain following pelvic surgery
和文文献
- 芍薬甘草湯の併用が症状の改善に有効であった破傷風の1例
- 中永 士師明
- 日本東洋醫學雜誌 = Japanese journal of oriental medicine 60(4), 471-476, 2009-07-20
- … これまでに破傷風に芍薬甘草湯を使用した報告はないが,筋痙攣の制御や自律神経系過緊張の緩和を目標に使用できると思われた。 …
- NAID 10025974924
- 526. 運動習慣が日常および筋痙攣誘発動作時の筋痙攣発現に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 大野 政人
- 体力科學 57(6), 895, 2008-12-01
- NAID 110007165013
関連リンク
- 脳からの信号が運動神経(α繊維)を伝わって筋細胞の表面に達すると筋肉が働きます 。 脳からの信号をコントロールし、適度な筋の伸縮を保つ機構が筋紡錘(きんぼうすい) と腱紡錘けんぼうすい)です。
- 痙攣(けいれん、convulsion)とは、不随意に筋肉が激しく収縮することによって起こる 発作。痙攣のパターンは多種多様であるが、大きく全身性の場合と体の一部分である 場合とに分ける事が出来る。 痙攣を新規に発症した場合には、医療機関を受診する事 が ...
関連画像






★リンクテーブル★
先読み | 「腹痛」「書痙」 |
リンク元 | 「100Cases 79」「cramp」「痙直」「こむら返り」「筋痙縮」 |
拡張検索 | 「間代性筋痙攣」「腓腹筋痙攣」「有痛性筋痙攣」 |
関連記事 | 「痙攣」 |
「腹痛」
コアカリ診療の基本 p.107
心窩部 | 食道潰瘍 | 胸焼け、嚥下困難 |
急性胃炎 | 悪心、嘔吐を伴う | |
消化性潰瘍 | 空腹時悪化傾向 | |
胃癌 | 進行しないと痛まず | |
虫垂炎初期 | 回盲部に圧痛 | |
急性膵炎 | 激烈な腹痛、背部痛、膵酵素の上昇 | |
慢性膵炎 | 不定の上腹部症状で神経症的にみえる | |
膵臓癌 | 浸潤すると疼痛強し | |
右季肋部 | 胆石症 | 右肩に放散、発作間は痛みほとんどなし |
急性胆嚢炎 | 発熱、圧痛著明、肝胆道系酵素上昇 | |
急性肝炎 | 肝腫大、鈍痛、黄疸-肝酵素著明に上昇 | |
肝膿瘍 | 激しい発熱、叩打痛は肋骨弓部付近など | |
肝癌 | 鈍痛、破裂すると激しい痛み | |
左右側腹部 | 尿管結石 | 肋骨脊椎角の叩打痛、血尿、超音波検査で水腎症 |
腎盂腎炎 | 急激な発熱と叩打痛、膿尿 | |
腎梗塞 | 時に一過性の激しい痛み、血尿 | |
回盲部 | 虫垂炎 | 他疾患除外の目的で、超音波検査が有用 |
右側結腸憩室炎 | 虫垂炎との鑑別困難 | |
回腸末端炎 | 虫垂炎との鑑別が必要 | |
クローン病 | 回盲部潰瘍をきたしやすい | |
大腸癌 | 右側結腸癌は腫癌を触知することが多い | |
左腸骨窩部 | 虚血性大腸炎 | 急激な腹痛と下血 |
S状結腸憩室炎 | 腹痛、圧痛、発熱 | |
急性大腸炎 | 下痢、嬬動の元進 | |
S状結腸軸捻転 | 便秘老人、鼓腸強い、内視鏡的修復 | |
下腹部 | 子宮付属器炎 | 発熱、圧痛 |
卵巣嚢腫茎捻転 | ショックに陥ることもあり、超音波検査が有用 | |
子宮外妊娠破裂 | 急激に貧血が進行、ショックなど | |
生理痛 | 内膜症がある場合は強い | |
全体 | 腹膜炎 | 原発性、結核性、癌性など症状が微妙に異なる |
潰瘍穿孔 | 腹壁防御、板状硬、緊急手術 | |
腸間膜血栓症 | 鼓腸、腸麻痺、ショック、最も重篤 |
- 小腸疾患による腹痛は食事後20分後ぐらいから始まることが多い。(QB.A-308)
乳幼小児の腹痛
- SPE.481
- 乳幼児・学童に共通して最も多い腹痛の原因は便秘。その他は急性胃腸炎、胆道拡張症
「書痙」
「100Cases 79」
- ☆case79 混乱
- 79歳 女性
- 主訴:混乱
- 現病歴:5年前より高血圧と診断され薬物で加療中であった。混乱がひどくなってきたと訴え娘と来院。娘の話では3週間前より混乱の症状が始まっており、以前は認知機能に問題は無かった。患者は食欲の減退、頭痛、筋痙攣(muscle cramp)も訴えていた。高血圧の治療は診断時よりアテノロールを服用していたが四肢の冷感をうったえて2ヶ月前に中止、ベンドロフルメチアジド1日2.5mgに切り替え特に問題なかった。
- 生活歴:単身であり、近くに娘が住んでいる。
- 嗜好歴:飲酒、喫煙共に無し。
- 服用薬:服用薬無し。近所の薬品屋で購入したビタミン剤は飲んでいる。
- 身体所見 examination
- 皮膚のツルゴール正常。脈拍 80/分、整。血圧 146/90 mmHg。頚静脈圧:正常。異常心音認めず。末梢の浮腫無し。呼吸器系、消化器系異常なし。abbreviated mental test scoreは6/10。時間と場所の見当識無し。局所神経症状無し。眼底に銀線動脈とarteriovenous nippingを認める。乳頭浮腫は認めない。
- 検査所見 investigations
- 低ナトリウム血症、軽度の低カリウム血症、クレアチニン軽度低下、尿浸透圧低下。
- 問診(S)
- 混乱(程度は次第に重度に)
- 食欲減退
- 頭痛
- 筋痙攣
- 高血圧
- アテノロール服用(5年前より2ヶ月前まで。服用により四肢が出る)中止後、ベンドロフルメチアジド服用
- 身体所見(O)
- 高血圧(146/90mmg) → Japanの基準だとI度高血圧(YN.C-162)
- abbreviated mental test score: 6/10 → 認知症/譫妄疑い
- 眼底にsilver-wiringとarteriovenous nippingを認め乳頭浮腫を認めない (YN.C-165)
- (陰性所見)
- ツルゴールは正常 → 脱水を否定
- 高血圧以外の循環器疾患は否定的?、呼吸器、消化器系は正常らしい
- 場所にと時間に関する見当識がないのでJCSだと2
- 局所神経症状なし → 中枢神経系の疾患は考えづらい?
- 検査(O)
- 低ナトリウム血症、軽度の低カリウム血症、クレアチニン軽度低下、尿浸透圧低下。
- ----------------
- ■チアジド系利尿薬
- ・副作用は?
- 低カリウム血症、耐糖能低下、高尿酸血症、高カリウム血症、アルカローシス、GFR↓。(YN.C-62)
- ・禁忌は?
- 無尿、腎不全、糖尿病、高脂血症。(YN.C-62)
- ・特徴(医学用語辞典より)
- ・降圧利尿薬として本態性高血圧症に対する第一選択薬の1つとして用いられる。
- ・有効率が高いこと、至適用量の個人差が少ないこと、効果の発現が緩徐で過度の降圧を来さないことなどの利点を有している。
- ・ベンドロフルメチアジド bendroflumethiazide
- チアジド系利尿薬の一種
- ■アテノロール(YN.C-64)
- ・β1選択性β遮断薬。
- ・心臓のβ1受容体に選択的に作用し、本態性高血圧症、狭心症、頻脈性不整脈に対して有用性が認められている。
- ■学習事項
- ・混乱(confusion)をきたす疾患を鑑別してみよう
- ■abbreviated mental test score (en wikipediaより)
- ・1972年にHodkinsonが老人の認知症の可能性について、迅速に評価できる手法として紹介。
- ・認知症以外にも、混乱や認知機能障害の評価にも使われている。
- ・10の項目があって、答えられると1点。6点以下でdelirium(譫妄)やdementia(認知症)が疑われる。
- ・年齢、今何時、住所を覚えてもらい最後に聞く、今何年、病院名/家の住所、二人の人の認知、誕生日、世界大戦が始まった年、現在の王?の名前、20から1までカウントダウン
- ■診断
- 利尿薬による低ナトリウム血症
- 利尿剤による低ナトリウム血症は治療開始後2,3週間以内に起こりやすい。
- NSAIDも服用している老年女性に多い(NSAIDは水の排泄を抑制)
- メカニズム?:NSAIDはプロスタグランジンの生成を阻害 → レニン分泌↓ → 輸出細動脈は拡張したまま → GFR低下 → 水の排泄がうまくいかないのだろうか。
- ■血漿浸透圧を計算してみよう
- 2 x ([Na+] + [K+]) + [urea] + [glucose] [単位:mOsmol/kg]
- ■低ナトリウム血症(YN.D-138)
「cramp」
- n.
- 同
- クランプ、有病性れん縮
- 関
- abdominal pain、convulse、convulsion、convulsive、jerk、muscle cramp、muscle spasm、muscle twitching、muscular cramp、myospasm、seizure、spasm、spastic、spasticity
WordNet [license wordnet]
「secure with a cramp; "cramp the wood"」WordNet [license wordnet]
「affect with or as if with a cramp」WordNet [license wordnet]
「suffer from sudden painful contraction of a muscle」WordNet [license wordnet]
「a strip of metal with ends bent at right angles; used to hold masonry together」- 同
- cramp iron
WordNet [license wordnet]
「a clamp for holding pieces of wood together while they are glued」PrepTutorEJDIC [license prepejdic]
「〈U〉〈C〉(筋肉の)けいれん,こむらがえり / 《複数形で》急激な腹痛 / …‘に'けいれんを起こさせる」PrepTutorEJDIC [license prepejdic]
「(また『cramp iron』)かすがい / 締め具,締め金 / …'を'かすがい(締め具)で締めつける / …'を'拘束する」
「痙直」
「こむら返り」
「筋痙縮」
「間代性筋痙攣」
「腓腹筋痙攣」
「有痛性筋痙攣」
「痙攣」
痙攣
- 英
- (脳脊髄性)convulsion、seizure、(痛性)cramp、(痙縮)spasm、convulsive
- 同
- 痙攣発作
- 関
- 筋痙攣、痙縮、痙直、痙攣、痙攣性、スパスム、スパズム、てんかん、癲癇、てんかん発作、腹痛、発作、攣縮、けいれん性、れん縮、こむら返り、腓返り、筋けいれん
分類
部位
- 全身性
- 局所性
原因
- 全身性
アミノ酸代謝異常で痙攣を呈さないもの
乳幼児期の精神発達遅延+痙攣
- YN.J-39
- 代謝異常 :フェニルケトン尿症、糖原病
- 神経皮膚症候群:結節性硬化症、スタージ・ウェバー症候群
- てんかん :レノックス・ガストー症候群、ウェスト症候群
参考
- 1. 小児科診療・2009年・6号 (103)1083 けいれん
国試
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■