湿性ラ音
出典: meddic
→断続音
分類
- 断続音 discountinuous sounds ← 湿性ラ音
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 心雑音の聴診 auscultation of cardiac murmurs
- 2. 心雑音および心音の鑑別診断における生理学的および薬理学的手法 physiologic and pharmacologic maneuvers in the differential diagnosis of heart murmurs and sounds
- 3. 慢性血栓塞栓性肺高血圧症の臨床症状および診断 clinical manifestations and diagnosis of chronic thromboembolic pulmonary hypertension
- 4. 幼児および小児における孤立性心室中隔欠損の病態生理および臨床的特徴 pathophysiology and clinical features of isolated ventricular septal defects in infants and children
- 5. 動脈管開存症の臨床症状および診断 clinical manifestations and diagnosis of patent ductus arteriosus
和文文献
- 気管支炎 (特集 私の処方2001--小児薬物治療の実際) -- (呼吸器疾患の処方)
- 望月 博之
- 小児科臨床 54(4), 515-518, 2001-04
- NAID 40001823232
- Tracheobronchomegaly の 1 例
- 山本 博,大谷 信夫,栂 博久,前田 直大,山崎 洋,高瀬 恵一郎,早瀬 満,北川 駿介,奥田 洽爾
- 気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 6(2), 253-260, 1984-06-25
- … 理学的所見では乾性ラ音, 湿性ラ音, バチ状指を認めたがチアノーゼはなかった。 …
- NAID 110002821966
関連リンク
- 日本では湿性ラ音と呼ばれていたが、発生機序からは不適当であるため、その言葉はなくなった。 ・粗い断続性ラ音=いわゆるcoarse crackles。fine ...
- スライド10 副雑音(肺雑音)は呼吸運動に伴って生じる異常呼吸音。副雑音のうち肺や気道から発生するものをラ音と呼び連続性ラ音(乾性ラ音)断続性ラ音(湿性ラ音)があります。その他として胸膜摩擦音があります。
- 「湿性ラ音」タグが付いているQ&Aの一覧ページです。「湿性ラ音」に関連する疑問をYahoo!知恵袋で解消しよう! ... 病院にかかってカルテが見えたので覗きましたら 肺音rough と書いてありました... 病院にかかってカルテが見えたので ...
関連画像




★リンクテーブル★
先読み | 「喘鳴」 |
国試過去問 | 「092B016」「091B087」 |
リンク元 | 「心不全」「crackle」「呼吸音」「笛音」「水泡音」 |
関連記事 | 「音」「ラ音」「湿性」「性」 |
「喘鳴」
概念
- 広義:聴診器なしに聴かれる異常呼吸音
- 狭義:聴診上、高音(400Hz以上)で連続性(0.25秒以上続く)の副雑音
定義:weezeとstridor
wheeze
- a wheeze is a musical and continuous sound that originates from oscillations in narrowed airways (NEL.1773)
- wheezing is heard mostly on expiration as a result of critical airway obstruction
stridor (NEL.1773)
- when obstruction occurs in the extrathoracic airways during inspiration, the noise is reffered to as stridor (NEL.1773)
- 吸気時喘鳴、吸気性喘鳴、inspiratory stridorとも記載されうる。
- 吸気時により著明なで、上気道・中枢気道狭窄による喘鳴
喘鳴を来す疾患
- see also NEL.1773 参考1
呼気時の喘鳴
- 気管支喘息
etc.
吸気時の喘鳴
- 気道感染
- 先天性
- 喉頭無力症、気管無力症、喉頭・気管奇形
- 喉頭・気管嚢腫瘍
- 甲状舌管嚢胞、乳頭症
- 神経性
- 反回神経麻痺、分娩障害
- 圧迫による気管狭窄
- 巨舌症、頚部腫瘍、食道癌
- 血管神経性、機械的刺激、全身浮腫
- 喉頭・気管異物
小児の喘鳴
- SPE.300
急性喘鳴 | 反復性喘鳴 | |
乳児 2歳未満 | 急性細気管支炎 気管支炎・肺炎 食物アレルギーによるアナフィラキシー クループ 食道異物 | 乳児喘息 喉頭軟化症・気管支軟化症 慢性肺疾患(新生児期の呼吸器障害後) 先天異常による気道狭窄(血管輪など) 胃食道逆流症 閉塞性細気管支炎 心不全 声帯機能異常 |
幼児以降 2歳以降 | 食道胃物 食物アレルギーによるアナフィラキシー クループ 腫瘤による気道圧迫(縦隔腫瘍など) | 喘息 慢性肺疾患(新生児期の呼吸器障害後) 気管支拡張症 胃食道逆流症 閉塞性細気管支炎 先天性免疫不全症(反復性呼吸器感染) 声帯機能異常 |
心不全の喘鳴
- 臥位になってから2時間程度して喘鳴が出現する。間質に分布していた水分が血管内に戻ってきてそして肺で溢れる
参考
- 喘鳴を来す小児疾患
「092B016」
- クループ症候群について正しいのはどれか
- (1) パラインフルエンザウイルスによることが多い
- (2) 呼気性呼吸困難がみられる
- (3) 吸気時に湿性ラ音を聴取する
- (4) 胸部X線写真で無気肺像を認める
- (5) エピネフリン吸入が有効である
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
「091B087」
- 小児気管支喘息の診断に有用なのはどれか
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
「心不全」
定義
- 心臓のポンプ能が低下しているために、十分な心拍出量が得られない状態を指す (EPT.115)
- 心筋の機能が低下し、末梢組織の酸素需要量に見合うだけの血液を駆出できなくなった状態。
分類
病期
原因
- 収縮不全 systolic failure: HF with a depressed EF
- 拡張不全 diastolic failure: HF with a preserved EF
場所
病態の分類
病期分類
- http://www.abouthf.org/questions_stages.htm
- Class I (Mild)
- No limitation of physical activity. Ordinary physical activity does not cause undue fatigue, palpitation, or dyspnea (shortness of breath).
- Class II (Mild)
- Slight limitation of physical activity. Comfortable at rest, but ordinary physical activity results in fatigue, palpitation, or dyspnea.
- Class III (Moderate)
- Marked limitation of physical activity. Comfortable at rest, but less than ordinary activity causes fatigue, palpitation, or dyspnea.
- Class IV (Severe)
- Unable to carry out any physical activity without discomfort. Symptoms of cardiac insufficiency at rest. If any physical activity is undertaken, discomfort is increased.
原因
- 虚血性心疾患、弁膜疾患、高血圧精神疾患、心筋虚血の順に多い。(IMD.790)
- 誘因としては過労、ストレス、感染、心拍数の異常、不整脈、水分・塩分の過剰摂取がある。
増悪因子
- ストレス
- 感染症:頻脈→心筋酸素需要↑
- 貧血 :心拍出量↑
- 妊娠 :心拍出量↑、体液量↑
- 甲状腺機能亢進症:甲状腺ホルモン(心臓のカテコラミン受容体増加)の陽性変力効果、陽性変時効果→心筋酸素需要↑
- 血圧上昇 :圧負荷
- 頻脈性不整脈:心筋酸素需要↑
table 9.3. 代償されている心不全において症状を誘発させる要因 PHD.240
- 代謝的需要の増加 → 心筋が十分に収縮できなくなる
- 発熱
- 感染症
- 貧血
- 頻脈
- 甲状腺機能亢進症
- 妊娠
- 循環血液量の増加 → 前負荷の増加
- 過剰の塩分摂取
- 過剰の水分摂取
- 腎不全
- 後負荷を増加させる状態
- コントロールされていない高血圧 ←左心系
- 肺塞栓症 ← 右心系
- 心収縮力を低下させる状態
- 陰性変力作用を持つ薬物
- 心筋虚血 or 心筋梗塞
- アルコールの摂取
- 心不全の薬の飲み忘れ
- 極端な徐脈
症状
左心不全 | 右心不全 |
労作時呼吸困難 | 経静脈怒張 |
発作性夜間呼吸困難 | 肝肥大 |
起坐呼吸 | 下腿浮腫 |
肺水腫 | 胸水 |
肺うっ血 | 腹水 |
湿性ラ音 | |
チェーンストークス呼吸 |
心不全の身体所見 IMD.791改変
右心不全 | 左心不全 | ||
後方障害 | 前方障害 | 後方障害 | |
自覚症状 | 体重増加 | 易疲労感 | 労作時息切れ |
食思不振 | 食思不振 | 夜間呼吸困難 | |
浮腫 | 動悸 | 浅眠 | |
腹満感 | 乏尿 | 動悸 | |
他覚症状 | 浮腫 | 頻脈 | 起座呼吸 |
肝腫大 | 冷汗 | 喘鳴 | |
頚静脈怒張 | 皮膚蒼白 | 泡沫痰 | |
腹水 | チアノーゼ | 血痰 | |
黄疸 | 乏尿・無尿 | チアノーゼ | |
チアノーゼ | 血圧低下 | 肺野ラ音 | |
不穏 | 胸水 | ||
意識低下 | |||
心臓の身体所見 | 心拡大、P2亢進 | 心拡大、S3亢進、奔馬調律、機械的交互脈、僧帽弁閉鎖不全症、頻脈、脈圧低下 | |
急性期症状 | 慢性期症状 |
- 右心不全での胸水:左心不全の後方障害で起こるが、右心不全でも上大静脈圧上昇により奇静脈系が上昇して胸水貯留を認める
- the pleural veins drain into both the systemic and pulmonary veous beds.(PHD.243)
治療
参考
- 1. 急性心不全治療ガイドライン
- 2006年改訂版:[display]http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2006_maruyama_h.pdf
- 2011年改訂版:[display]http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_izumi_h.pdf
- 2. 慢性心不全治療ガイドライン(2010年改訂版)
「crackle」
- vi.
- vt.
- n.
- パチパチ鳴る音。活気。(陶器の)ひび模様、びり、クラックル。(塗装表面などの)ひび割れ
WordNet [license wordnet]
「having the surface decorated with a network of fine cracks, as in crackleware; "a crackle glaze"」WordNet [license wordnet]
「to become, or to cause to become, covered with a network of small cracks; "The blazing sun crackled the desert sand"」WordNet [license wordnet]
「glazed china with a network of fine cracks on the surface」- 同
- crackleware, crackle china
PrepTutorEJDIC [license prepejdic]
「パチパチと音をたてる / 《the ~》パチパチいう音 / 〈U〉(陶磁器の表面の)細かいひび模様;ひび焼き」
「呼吸音」
分類 (手技見え p.83)
- 呼吸音 respiratory sounds
- 呼吸音(狭義) breath sounds
- 正常
- 異常
- 副雑音 adentitous sounds
参考
- 1. wiki en
- 音声有り
「笛音」
分類
- 呼吸音 respiratory sounds
- 副雑音 adentitous sounds
- 高音性、ヒューヒュー
- 呼気終末に聴取される。
- 細い気管支に狭窄がある ← 要するに末梢の気管支
- 原因は気管支喘息、炎症、腫瘍などにより気道内に分泌物が貯留することによる
- 胃酸の逆流でも起こる?
「水泡音」
分類 (手技見え p.83)
- 呼吸音 respiratory sounds
- 副雑音 adentitous sounds
- ラ音 pulmonaru adventitous sounds
- 粗い、低音、鈍な音
- 吸気層の初期から終末、あるいは呼気初期まで。
- 気道内に液体膜用物があり、呼吸に伴って破裂する。
- 原因疾患:ARDS、肺水腫、肺炎、気管支拡張症、気道分泌物を伴う疾患(慢性気管支炎、びまん性汎細気管支炎)
- 両下肺野にcoarse crackles → 肺水腫
「音」
「ラ音」
- 英
- rale, (pl.)rhonchi, pulmonary adventitious sound
- 関
- 聴診、呼吸音
「湿性」
「性」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■