出典: meddic
- 英
- breast milk、breastmilk
- 関
- 人乳、母子感染
分類
母乳を介して感染しうるウイルス
成分
- ミネラル:初乳 > 成乳
- IgA:初乳 > 成乳
- タンパク質:初乳 > 成乳
- 熱量:成乳 > 初乳
- 脂肪:成乳 > 初乳
- 乳糖:成乳 > 初乳
- 防御因子:ラクトフェリン、リゾチーム、分泌型IgA、マクロファージ、リンパ球
アレルギー促進因子、防御因子
- 参考1
母乳と人工乳との比較
- 母乳は消化されやすく、胃内停滞時間が長い。
- 母乳はビタミンKが少ない。
- 人工乳は蛋白顔奥、蛋白代謝負担が大きい
- 児の成長に連れ母乳のみの栄養ではビタミンD、鉄が不足してくる。 → 母乳栄養のみでは水様便となってくる。離乳食開始を考慮。
- 母乳栄養時では軟便傾向となる。
母乳と牛乳との比較
- 母乳は乳糖のみ多い。
- グロブリン、不飽和脂肪酸、糖質は牛乳より多い。 → ビフィズス菌の増殖に不可欠なオリゴ糖も母乳の方が多い。
- エネルギーや脂質はほぼ同じ。
- その他の成分は牛乳の方が多い。
参考
- [display]http://www.aiiku.or.jp/aiiku/jigyo/contents/kaisetsu/ks0809/ks0809_3.pdf
国試
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/05/30 12:52:00」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、人の乳について説明しています。レッド・ホット・チリ・ペッパーズのアルバムについては「母乳 (アルバム)」をご覧ください。 |
母乳(Breast milk)とは、母の乳のこと[1]。
目次
- 1 概説
- 2 生産
- 3 組成
- 4 母乳の保存
- 5 人以外の哺乳類の乳との比較
- 6 その他の利用
- 7 母乳バンク
- 8 母乳栄養の重要性
- 9 出典
- 10 外部リンク
概説
母乳とは母の乳のことであり[1]、母が子を育てるために乳房から分泌する白色で不透明の液体である[2]。 乳は、乳幼児(乳飲み子、ちのみご)の主要な栄養源となる。人工乳ではなく母乳で栄養を与えて育てることを母乳栄養という。
子が母親の胸から直接飲むのが母乳を得る最も一般的な方法であるが、一旦ポンプで吸引しておいて、哺乳瓶やコップ、スプーン等で飲ませることもできる。
実母の乳の出が悪い場合は、乳母(やミルクバンク)を使うことで、実母以外の母乳を与える方法もある。
世界保健機関は、固形物を食べられる兆候が現れてくるまでの最初の6ヶ月間は、母乳のみで育てることを推奨している。母乳栄養は、母親と子供が望めば、少なくとも2歳までは推奨される[3]。母乳栄養は、赤ちゃんがよちよち歩きの時期になってからも、母親と子供の健康にとって有益である[4]。母乳栄養の利点には、乳幼児突然死症候群のリスクの低下[5]、知能の向上[6]、中耳炎のリスクの低下[7]、風邪への抵抗[8]、小児白血病のリスクの若干の低下[9]、小児糖尿病のリスクの低下[10]、ぜんそくや湿疹のリスクの低下[11]、虫歯の予防[11]、後年の肥満の予防[12]、自閉症のリスクの低下[13]、特に養子縁組の子供の精神疾患のリスクの低下等がある[14][15]。ミルクバンクが使えない場合、完全な母乳栄養を行うことで、HIVの垂直感染のリスクを下げることができる[16]。
母乳栄養はまた、母親にとっても有益である。出産後の子宮の拡大を防いで妊娠前の大きさに回復するのを助けるとともに、母体を出産前の体重に戻すのを助ける。後年の乳癌のリスクも低下させる[17][18]。
生産
赤ちゃんが母親の胸を吸うと、オキシトシンと呼ばれるホルモンが乳首から母乳を溢れさせ、赤ちゃんの口に入る。
プロラクチンとオキシトシンというホルモンの影響で、女性は、出産後の赤ちゃんに飲ませる目的で母乳を生産するようになる。初めて生産された母乳は、初乳と呼ばれる。免疫グロブリンAが多く含まれており、消化管を保護する。これは、新生児が自身の免疫系を適切に機能させるまでの間、新生児を保護する。また便通の効果も持ち、胎便を排出させ、黄疸の原因となるビリルビンの形成も阻害する。
十分な量の母乳が生産できないことは稀であり、栄養状態の良くない発展途上国の母親も、先進国の母親とほぼ同質同量の母乳を生産していることが示されている[19]。十分な量の母乳が生産されないことには、多くの理由がある。最も一般的なのは、乳首の形状、吐出力の弱さ、エストロゲン含有ホルモン避妊薬等の薬剤の影響、病気、脱水症状等である。他に、プロラクチン欠乏と関連するシーハン症候群が原因となることもある。
母乳の生産量は授乳の頻度に依存し、授乳やポンプによる吸引がより頻繁であるほど、母乳の生産量は多くなる[20][21][22][23][24]。時間帯を決めて授乳するよりは、赤ちゃんが飲みたい時に授乳する方が望ましい。
フェヌグリークの摂取は、数百年に渡り、母乳の生産量を増やすために行われてきた[25]。他にドンペリドンやメトクロプラミドが母乳の生産量を増やすために処方されるが、アメリカ小児科学会は、「メトクロプラミドの副作用は知られていないが、考慮されるべきだ」と考えている[26]。
組成
母乳の組成[27]
Fat |
合計 (g/100 ml) |
4.2 |
脂肪酸 - 長さ8C (% ) |
痕跡 |
不飽和ポリ脂肪酸 (%) |
14 |
タンパク質 (g/100 ml) |
合計 |
1.1 |
カゼイン0.4 |
0.3 |
α-ラクトアルブミン |
0.3 |
ラクトフェリン (アポラクトフェリン) |
0.2 |
免疫グロブリンA |
0.1 |
免疫グロブリンG |
0.001 |
リゾチーム |
0.05 |
アルブミン |
0.05 |
β-ラクトグロブリン |
- |
炭水化物 (g/100 ml) |
ラクトース |
7 |
オリゴ糖 |
0.5 |
ミネラル (g/100 ml) |
カルシウム |
0.03 |
リン |
0.014 |
ナトリウム |
0.015 |
カリウム |
0.055 |
塩素 |
0.043 |
栄養成分が欠けた場合、母体に保存されている成分から補填される。母乳の正確な組成は、摂取した食品や環境に依って日々変化する。出産後の最初の数日間は、初乳が生産される。これは薄く黄色い液体で、妊娠中に胸から漏れ出すことのある液体と同じ組成である。タンパク質と抗体が多く含まれ、免疫系が未だ発達していない赤ちゃんに受動免疫を与える。初乳は、赤ちゃんの消化器官の発達も助け、適切に働かせる。
初乳は、徐々に成熟した母乳に変わっていく。最初の3、4日間は、薄く水っぽく、味は非常に甘いが、その後母乳は、濃いクリーム状になってくる。母乳は、赤ちゃんの喉の渇きや空腹感をいやし、赤ちゃんが必要とするタンパク質、糖、ミネラル、抗体を供給する。
1980年代から1990年代にかけて、授乳の専門家は前乳と後乳の区別を行っていたが、この区別は、これらは2つの種類の乳ではないため混乱を引き起こした。その代わり、赤ちゃんが母乳栄養で育てられると、時間を得るごとに徐々に乳の脂肪の割合が多くなってくる[28]。
母乳中の免疫グロブリンAの濃度は、10日目から少なくとも産後7.5ヵ月目まで高いレベルが保たれる[29]。
母乳は、0.8%から0.9%のタンパク質、4.5%の脂肪、7.1%の炭水化物、0.2%の灰分(ミネラル)を含む[30]。炭水化物は主にラクトースであり、少量含まれる成分として、何種類かのラクトース由来のオリゴ糖が同定されている。脂肪は、パルミチン酸とオレイン酸のトリグリセリドを含み、また健康に良いと考えられている大量のトランス脂肪酸を含む。バクセン酸と共役リノール酸は、母乳の6%に達する[31][32]。
最も多く含まれるタンパク質はカゼイン(ウシのβ-カゼインと相同)、α-ラクトアルブミン、ラクトフェリン、免疫グロブリンA、リゾチーム、アルブミンである。胃のような酸性環境では、α-ラクトアルブミンのフォールディングがほどけて形態が変化し、オレイン酸と結合して腫瘍細胞を殺すHAMLETと呼ばれる複合体を形成する。これは、母乳栄養のあかちゃんを癌から守っていると考えられている[33]。
タンパク質以外で窒素を含む化合物は、乳中の窒素の25%に達し、尿素、尿酸、クレアチン、クレアチニン、アミノ酸、核酸等がある[34][35]。母乳の組成は概日リズムを持ち、核酸は夜間に多く、その他は昼間に多く生産される[36]。
母乳は、カンナビノイドの一種である2-アラキノドイルグリセロールを供給していることが示されている[37]。
かつて、母乳には殺菌作用があると信じられていたが、現在では、むしろ培養されたヨーグルトに近く、600種類もの有益な細菌を含んでいることが知られている。また、母乳には複合糖の長い鎖のユニークなオリゴ糖が含まれていることも知られている。これまで140種類が同定されており、実際には約200種類あると推定されている。これらの糖は、自然界の他の場所では見つかっておらず、血液型によって生産するものが異なる。しかし、幼児はオリゴ糖を分解することができず、腸内に住んで感染と戦っている善玉菌の食料となっている。また、母乳の中には食欲を刺激するカンナビノイドも含まれているが、これらは幼児が食べ過ぎないように食欲を制御する働きもある。これは、人工乳で育てられた赤ちゃんが母乳で育てられた赤ちゃんよりカロリーを多く摂取する理由である[38]。
糖尿病の母親の母乳は、糖尿病ではない母親の母乳と組成が異なることが示されている。グルコースとインスリンの割合が高く、不飽和ポリ脂肪酸の割合が低い。糖尿病の母親の母乳を飲むことで、幼児の言語の遅れが多くなることも報告されているが、医者はこのリスクにも関わらず、糖尿病の母親も母乳で赤ちゃんを育てることを推奨している[39]。
現在ではほぼなくなっているが、1950年代に一部の国では、母乳で育てることは流行遅れで、人工乳で育てる方が優れているとする風潮があった。しかし、現在では母乳に匹敵する人工乳は売られていないことが広く知られている。適切な量の炭水化物、タンパク質、脂肪に加え、母乳はビタミン、ミネラル、消化酵素[40]、ホルモン[40]も供給する。さらに母乳には、母親由来の抗体やリンパ球も含まれ、赤ちゃんに感染に対する抵抗力を与える[41]。母乳の免疫機能は個人に合ったものであり、母親との接触を通じて、適切な抗体や免疫細胞が得られる[42]。母乳は人工乳と比べて、病原菌の生存にとって不可欠の栄養分でもある鉄の含量は少ない[43]。しかし、母乳からの鉄の供給は、人工乳やサプリメントによる摂取と比べ、より赤ちゃんが利用しやすい。4ヵ月から6ヵ月になると、肝細胞からの鉄の供給が枯渇し、この時には、補助的な食事が必要となる[44][45]。
母乳を通して、アルコール、ウイルス(HIVやHTLV-1等)、薬品等の望ましくない物質が幼児に移行することもあるため、授乳に当たっては、医師と相談することが望ましい。
母乳栄養を行わないほとんどの母親は人工乳を用いるが、国によっては、ボランティアが母乳を寄付するミルクバンクを用いることができる[46]。
母乳は、他のほとんどの食物よりも多い割合のコレステロールを含む。またカロリーの50%以上は脂肪であり、そのほとんどは飽和脂肪酸である。コレステロールと飽和脂肪酸はともに赤ちゃんや子供の成長に必要であり、特に脳の成長に必要である。人工乳のほとんどは飽和脂肪酸の割合が低く、大豆由来のものはコレステロールが全く含まれていない。近年の研究では、低脂肪の食物と子供の成長阻害の関係が示されている[47]。
母乳の保存
絞り出した母乳は、後で使うために保存することができる。乳は、気密の固い容器で保存することが推奨されている。母乳の保存のために特別に作られたポリ袋では、母乳を72時間まで保存することができ、冷凍すれば6ヵ月まで保存できるものもある[48]。赤ちゃんが飲むのに安全な保存ができる時間は、以下の表に記載されている[49]。
保存場所 |
温度 |
保存期限 |
室温 |
25°C |
6-8時間 |
保冷剤を入れた保温バッグ |
|
24時間まで |
冷蔵庫 |
4°C |
5日間まで |
冷蔵庫の冷凍室 |
-15°C |
2週間 |
別ドアの冷凍庫 |
-18°C |
3-6ヶ月 |
ディープフリーザー |
-20°C |
6-12ヶ月 |
人以外の哺乳類の乳との比較
全ての哺乳類は乳を生産するが、乳の組成はそれぞれの種ごとに大きく異なり、ヒト以外の動物の乳は母乳とはかなり異なる。一般的に、ヒトを含む子供の面倒をよく見る哺乳類の乳はより栄養素が少ない。母乳はウシの乳と比べて著しく薄く甘い。
ウシの生産する牛乳は、ヒトの赤ちゃんにとって必要な鉄、レチノール、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンD、不飽和脂肪酸の割合が少なすぎる[50][51][52][53]。一方、幼児の未熟な腎臓に負担をかけるタンパク質、ナトリウム、カリウム、リン、塩素の含量が多すぎる。さらに、牛乳に含まれるタンパク質、脂質、カルシウムは、母乳と比べて幼児が消化、吸収しにくい[51][54][55]。エバミルクはタンパク質が変性しているため消化しやすいが、やはり栄養的には不適切である。1種類以上の牛乳の成分、特に牛乳中のタンパク質に対してアレルギーを持つ赤ちゃんもいる[56]。
その他の利用
幼児に必要な栄養を与える他に、母乳には、特に医薬品としての利用等、様々な用途がある。母乳は、数千年前から医薬用に使われてきた[57][58]。母乳は強い抗体や抗毒素を含み、治療や健康にとって有益であると信じられてきた。しかし、母乳には殺菌作用はなく、母親がHIVやCMV等の感染症にかかっていた場合、母乳を通じて感染する場合もある[59][60]。
母乳は、結膜炎、虫刺され、感染創、接触皮膚炎、火傷、擦過傷等の軽い病気の民間治療薬として用いられる。また、ウイルス性胃腸炎、インフルエンザ、風邪、肺炎等を患った人が免疫を向上させるためにも用いられる。しかし、母乳は「全てを治せる薬」ではない。母乳はがん細胞のアポトーシスを引き起こすとする専門家もいるが、癌治療における利用には、さらなる研究と証拠が必要である[61]。
ニューヨークでレストランを経営するスイスの料理人Hans LochenやオーストリアのDaniel Angererらは、母乳を牛乳の代用として用いる乳製品やレシピを提案している[62]。"Attachment parenting"が専門の家族カウンセラーTammy Frissell-Deppeは、A Breastfeeding Mother's Secret Recipesという著書を出版し、母乳を含む食品や飲み物のレシピをまとめている[63]。動物の権利を主張する動物愛護団体の PETA は、乳製品の牛乳の代わりに母乳を使うことを求め、アイスクリーム会社に手紙を送った[64]。世界中のほとんどの文化では、大人が母乳を摂取することは異常なことと考えられているため、母乳が工業的に生産されることや商業的に流通することはない[65]。
母乳から石鹸を作る試みも行われ、利用者からは、洗浄作用が伝統的な石鹸に匹敵するかそれ以上だったという声が聞かれた[66]。
母乳バンク
2013年7月、昭和大学病院に設置された[67]。
母乳栄養の重要性
一般的に、母乳栄養は人生の初期段階では非常に重要であると考えられている。さらに、生涯における生物学的な作用も持つと考えられている[68]。
出典
- ^ a b 大辞泉
- ^ 広辞苑
- ^ “WHO | Exclusive breastfeeding”. Who.int (2011年1月15日). 2011年10月26日閲覧。
- ^ “The World Health Organization's infant feeding recommendation”. 2013年9月30日閲覧。
- ^ “WHO and UNICEF call for renewed commitment to breast-feeding”. 2013年9月30日閲覧。
- ^ Breastfeeding Associated With Increased Intelligence, Study Suggests
- ^ Persico, M.; Podoshin, L.; Fradis, M.; Golan, D.; Wellisch, G. (1983). “Recurrent middle-ear infections in infants: The protective role of maternal breast feeding”. Ear, nose, & throat journal 62 (6): 297–304. PMID 6409579. 編集
- ^ Cantey, J.; Bascik, S.; Heyne, N.; Gonzalez, J.; Jackson, G.; Rogers, V.; Sheffield, J.; Treviño, S. et al. (2012). “Prevention of Mother-to-Infant Transmission of Influenza during the Postpartum Period”. American Journal of Perinatology 30 (3): 233–240. doi:10.1055/s-0032-1323585. PMID 22926635. 編集
- ^ Aguiar, H.; Silva, A. I. (2011). “Breastfeeding: The importance of intervening”. Acta medica portuguesa 24 Suppl 4: 889–896. PMID 22863497. 編集
- ^ Finigan, V. (2012). “Breastfeeding and diabetes: Part 2”. The practising midwife 15 (11): 33–34, 36. PMID 23304866. 編集
- ^ a b Salone, L. R.; Vann Jr, W. F.; Dee, D. L. (2013). “Breastfeeding: An overview of oral and general health benefits”. Journal of the American Dental Association (1939) 144 (2): 143–151. PMID 23372130. 編集
- ^ Lausten-Thomsen, U.; Bille, D. S.; Nässlund, I.; Folskov, L.; Larsen, T.; Holm, J. C. (2013). “Neonatal anthropometrics and correlation to childhood obesity—data from the Danish Children's Obesity Clinic”. European Journal of Pediatrics 172 (6): 747–751. doi:10.1007/s00431-013-1949-z. PMID 23371390. 編集
- ^ Al-Farsi, Y. M.; Al-Sharbati, M. M.; Waly, M. I.; Al-Farsi, O. A.; Al-Shafaee, M. A.; Al-Khaduri, M. M.; Trivedi, M. S.; Deth, R. C. (2012). “Effect of suboptimal breast-feeding on occurrence of autism: A case–control study”. Nutrition 28 (7–8): e27–e32. doi:10.1016/j.nut.2012.01.007. PMID 22541054. 編集
- ^ “Mental health, attachment and breastfeeding: implications for adopted children and their mothers”, International Breastfeeding Journal, (2006), http://www.internationalbreastfeedingjournal.com/content/1/1/5
- ^ Sabuncuoglu, O. (2013). “Understanding the relationships between breastfeeding, malocclusion, ADHD, sleep-disordered breathing and traumatic dental injuries”. Medical Hypotheses 80 (3): 315–320. doi:10.1016/j.mehy.2012.12.017. PMID 23306004. 編集
- ^ Horvath, T.; Madi, B. C.; Iuppa, I. M.; Kennedy, G. E.; Rutherford, G. W.; Read, J. S. (2009). Interventions for preventing late postnatal mother-to-child transmission of HIV. In Horvath, Tara. “Cochrane Database of Systematic Reviews”. Cochrane database of systematic reviews (Online) (1): CD006734. doi:10.1002/14651858.CD006734.pub2. PMID 19160297. 編集
- ^ “Breast-Feeding Might Cut Risk for Tough-to-Treat Breast Cancer: Study”. 2012年10月18日閲覧。
- ^ Levin, Roy J. (May 2006). “The breast/nipple/areola complex and human sexuality”. Sexual & Relationship Therapy 21 (2): 237–249.
- ^ Prentice, A.M., Paul, A., Prentice, A., Black, A., Cole, T., & Whitehead, R. (1986). Cross - cultural differences in lactational performance. In Maternal Environmental Factors in Human Lactation. Human Lactation 2, pp. 13 = 44 [Hamosh, M., & Goldman, A.S. (eds). New York: Plenum Press.
- ^ “Breast-feeding: Pumping and maintaining your milk supply”. MayoClinic.com (2010年3月13日). 2011年10月26日閲覧。
- ^ “How Can I Increase My Milk Supply?”. LLLI (2011年6月21日). 2011年10月26日閲覧。
- ^ “Increasing Your Milk Supply | Ask Dr. Sears®”. Askdrsears.com (2011年5月20日). 2011年10月26日閲覧。
- ^ “Breast milk: Increasing supply - iVillage”. Parenting.ivillage.com (2010年1月1日). 2011年10月26日閲覧。
- ^ “How Breast Milk is Produced”. Babies.sutterhealth.org. 2011年10月26日閲覧。
- ^ “Breastfeeding: Treatments for Problems II”. Pediatrics.about.com (2010年6月17日). 2011年10月26日閲覧。
- ^ Low Milk Supply - Metoclopramide
- ^ Constituents of human milk United Nations University Centre
- ^ Mohrbacher, https://breastfeedingusa.org/content/article/worries-about-foremilk-and-hindmilk
- ^ Rechtman, DJ and Ferry, B. and Lee, ML and Chapel, H. 2002. International Journal of Infectious Diseases 6, pS58.
- ^ Belitz, H Food Chemistry, 4th Edition, p.501 table 10.5
- ^ Precht, D and J.Molkentin C18:1, C18:2, and C8:3 trans and cis fatty acid isomers including conjugated cis delta 9, trans delta 11 linoleic acid (CLA) as well as total fat composition of German human milk lipids, Nahrung 1999 43(4) 233-244
- ^ Friesen, R, and S.M. Innis, Trans Fatty acids in Human milk in Canada declined with the introduction of trans fat food labeling, J. Nut 2006, 136 2558-2561
- ^ Svanborg, C; Agerstam H, Aronson A, Bjerkvig R, Düringer C, Fischer W, Gustafsson L, Hallgren O, Leijonhuvud I, Linse S, Mossberg AK, Nilsson H, Pettersson J, Svensson M. (2003). “HAMLET kills tumor cells by an apoptosis-like mechanism--cellular, molecular, and therapeutic aspects.”. Advances in Cancer Research 88: 1–29. doi:10.1016/S0065-230X(03)88302-1. PMID 12665051.
- ^ Jenness R (July 1979). “The composition of human milk”. Seminars in Perinatology 3 (3): 225–239. PMID 392766.
- ^ Thorell L; Sjöberg LB, Hernell O (December 1996). “Nucleotides in human milk: sources and metabolism by the newborn infant”. Pediatric Research 40 (6): 845–852. doi:10.1203/00006450-199612000-00012. PMID 8947961.
- ^ Sanchez CL et al. (2009). “The possible role of human milk nucleotides as sleep inducers.”. Nutr Neurosci 12 (1): 2–8. doi:10.1179/147683009X388922. PMID 19178785. http://www.websciences.org/cftemplate/NAPS/archives/indiv.cfm?ID=20084074.
- ^ Fride E, Bregman T, Kirkham TC. (April 2005). “Endocannabinoids and food intake: newborn suckling and appetite regulation in adulthood” (PDF). Experimental Biology and Medicine 230 (4): 225–234. PMID 15792943. http://www.ebmonline.org/cgi/reprint/230/4/225.pdf.
- ^ The wonder of breasts | Life and style | The Guardian
- ^ Rodekamp E, Harder T, Kohlhoff R, Dudenhausen JW, Plagemann A (2006). “Impact of breast-feeding on psychomotor and neuropsychological development in children of diabetic mothers: role of the late neonatal period”. Journal of Perinatal Medicine 34 (6): 490–6. doi:10.1515/JPM.2006.095. PMID 17140300.
- ^ a b Chantry, C. J.; Wiedeman, J.; Buehring, G.; Peerson, J. M.; Hayfron, K.; k'Aluoch, O.; Lonnerdal, B.; Israel-Ballard, K. et al. (2011). “Effect of Flash-Heat Treatment on Antimicrobial Activity of Breastmilk”. Breastfeeding Medicine 6 (3): 111–116. doi:10.1089/bfm.2010.0078. PMC 3143386. PMID 21091243. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=3143386. 編集
- ^ “Lymphocytes bearing the T cell receptor gamma delta in human breast milk”. ncbi.nlm.nih.gov (1990年11月1日). 2012年12月1日閲覧。
- ^ The Newborn Immune System and Immunological Benefits of Breastmilk
- ^ Ortíz-Estrada, G.; Luna-Castro, S.; Piña-Vázquez, C.; Samaniego-Barrón, L.; León-Sicairos, N.; Serrano-Luna, J. S.; De La Garza, M. (2012). “Iron-saturated lactoferrin and pathogenic protozoa: Could this protein be an iron source for their parasitic style of life?”. Future Microbiology 7 (1): 149–164. doi:10.2217/fmb.11.140. PMID 22191452. 編集
- ^ Breastfeeding Answers Made Simple - Breastfeeding Reporter - Do Breastfeeding Babies Need Extra Iron at 4 Months?
- ^ First AAP recommendations on iron supplementation include directive on universal screening
- ^ “Breastfeeding | Health benefits for mother and baby”. womenshealth.gov (2010年8月1日). 2011年10月26日閲覧。
- ^ Fallon, Sally. Nourishing Traditions, The Cookbook that Challenges Politically Correct Nutrition and the Diet Dictocrats
- ^ milk-collection/397/pump-and-save-bags---20-pack Medela.
- ^ Protocol #8: Human milk storage information for home use for healthy full-term infants. Academy of Breastfeeding Medicine Protocol.
- ^ Department of Health, 1994. Weaning and the weaning diet. Report of the Working Group on the Weaning Diet of the Committee on Medical Aspects of Food Policy. London: HMSO. Report on Health and Social Subjects No 45.
- ^ a b Vegetarian & Vegan Foundation
- ^ Vegetarian & Vegan Foundation
- ^ FSA, 2002. McCance and Widdowson’s The Composition of Foods, 6th summary edition. Cambridge, England, Royal Society of Chemistry.
- ^ MedlinePlus Medical Encyclopedia: Cow's milk for infants and children
- ^ Martinez, G.A., Ryan, A.S. and Malec, D.J. 1985. Nutrient intakes of American infants and children fed cow's milk or infant formula. American Journal of Diseases in Children. 139 (10) 1010-8.
- ^ "Some patients with lactose intolerance may believe they are allergic to milk or milk products. A milk allergy, however, is related to the proteins in milk rather than the lactose." Lactose Intolerance, National Institute of Child Health and Human Development (NICHD)
- ^ Newsvine.com. The Milk Of Human Kindness: Uses For Human Breast Milk http://daniel-slack.newsvine.com/_news/2009/04/26/2733785-the-milk-of-human-kindness-uses-for-human-breast-milk
- ^ Bella Online: Medicinal Uses of Breast milk http://www.bellaonline.com/articles/art41924.asp
- ^ New England Journal of Medicine Breast Milk & Risk of CMV 1980 http://content.nejm.org/cgi/content/citation/302/19/1073
- ^ Mabuka, J.; Nduati, R.; Odem-Davis, K.; Peterson, D.; Overbaugh, J. (2012). Desrosiers, Ronald C. ed. “HIV-Specific Antibodies Capable of ADCC Are Common in Breastmilk and Are Associated with Reduced Risk of Transmission in Women with High Viral Loads”. PLoS Pathogens 8 (6): e1002739. doi:10.1371/journal.ppat.1002739. PMC 3375288. PMID 22719248. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=3375288. 編集
- ^ Hallgren O, Aits S, Brest P, Gustafsson L, Mossberg AK, Wullt B, Svanborg C (2008). “Apoptosis and tumor cell death in response to HAMLET (human alpha-lactalbumin made lethal to tumor cells”. Adv Exp Med Biol. 606: 217–40. doi:10.1007/978-0-387-74087-4_8. PMID 18183931.
- ^ New York Daily News: Restaurant Drops Plan to Cook with Breast Milk http://www.nydailynews.com/money/2008/09/18/2008-09-18_restaurant_drops_plan_to_cook_with_breas.html
- ^ Tammy Frissell-Deppe. A Breastfeeding Mother's Secret Recipes: Breast milk Recipes, Fun Food for Kids and Quick Dishes!. Dracut, MA: JED Publishing, 2002
- ^ PETA Urges Ben & Jerry's To Use Human Milk - Food News StoryPOSTED: 2:21 pm EDT September 23, 2008, UPDATED: 10:28 pm EDT September 23, 2008 - WNBC
- ^ Jelliffe, Derrick B., and E. F. Patrice Jelliffe. Human Milk in the Modern World. Oxford and New York: Oxford University Press, 1978.
- ^ The Traditional Midwife: Mother's Milk Soap http://traditionalmidwife.com/mothersmilksoap.html
- ^ “昭和大病院に「母乳バンク」 低体重児の合併症予防に期待”. (2013年11月13日). http://sankei.jp.msn.com/life/news/131113/edc13111315300002-n1.htm 2014年2月4日閲覧。
- ^ “Biological and Nutritional Aspects of Human Milk in Feeding of Preterm Infants”. 2013年9月30日閲覧。
外部リンク
- Human milk and lactation by Carol L. Wagner (Overview article, eMedicine, December 14, 2010)
- Comparison of Human Milk and Formula
- United Nations University Centre - Constituents of human milk - including comparison of human and cow's milk ones
- La Leche League Human Milk Storage Information
- Children's Health Topics: Breastfeeding
- Infant nutrition information from Seattle's Children's Hospital and Regional Medical Center
- Moms pay big for other mothers' milk, Janine DeFao, San Francisco Chronicle, 9 April 2006. An article about the market on human milk.
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
和文文献
- Life/style HEALTH インターネットで「母乳買えます」
-
- 視覚障がいのある妊産婦に関わった助産師の周産期看護の経験
- 竹 明美,斉藤 早苗,辻本 裕子
- ヒューマンケア研究学会誌 = Journal of Japanese Society of Human Caring Research 6(2), 9-16, 2015-03-31
- … 分析の結果、【経験のない看護に関する戸惑い・不安と予測】、【対象を理解しようとする姿勢】、【直接対峙することで変わった印象や得たこと】、【関わりから強化された看護援助の基本的姿勢】、【見えない事による育児不安・困難への対応】、【母乳育児にむけた支援】、【設備・環境に関する取り組み】の7 つのカテゴリーが生成された。 …
- NAID 120005591185
- 産後1か月間の母乳育児推進及び母親役割の自信を高めるための看護介入におけるシステマティックレビュー : 日本の高年初産婦への適用に向けて
-
- 鹿児島大学学生海外研修支援事業の報告(助産学コース大学院生) : 韓国での産後ケアセンター,母乳育児支援センター訪問とプレゼンテーション体験
-
関連リンク
-
- 妊娠・出産・育児中の女性と赤ちゃんの快適な生活をサポートするピジョンのクチコミ情報サイト ... ピジョンオーガニクス、誕生 ピジョンが作ったオーガニックスキンケアシリーズです。全品バオバブシードオイル使用。
-
- お気楽母乳育児のノウハウ 私が1人目の子供を産んだのは28歳の時でした。 私自身、初めての子供を出産した当初は慣れない育児と超手のかかる赤ちゃんに振り回され、毎日明け方まで寝てくれない我が子との格闘の日々で育児ノイローゼの ...
-
- 母乳育児・授乳 [PR] プチ整形 薬剤師 エステ FX 母乳育児・授乳 母乳不足の見分け方 フォローアップミルクは必要? 乳首・乳頭トラブル(裂傷、白斑、水泡) 母乳が出すぎるとき(母乳分泌過多症) 夏場の母乳育児の注意点
関連画像








■
コメント
投稿日:2010-10-09
母乳にはCaよりむしろPが豊富で、低Ca血症により新生児テタニーを起こしうるとは。偏食は駄目ですね
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- mother-to-child transmission MTCT
- 関
- 垂直感染, vertical disease transmission, vertical transmission、周産期感染症
母子感染において重要なウイルス
- RV :風疹ウイルス:先天性風疹症候群
- CMV :サイトメガロウイルス巨細胞封入体症
- HSV :単純ヘルペスウイルス:新生児ヘルペス
- VZV :水痘・帯状疱疹ウイルス:先天性水痘帯状疱疹症候群
- B19V:パルボウイルス:非免疫性胎児水腫
- HPV :ヒトパピローマウイルス:咽頭乳頭症
その他
- HBV :B型肝炎ウイルス感染症
- HCV :C型肝炎ウイルス感染症
- HIV :ヒト免疫不全ウイルス感染
- HTLV:ヒトT細胞白血病ウイルス感染症
TORCHS症候群
- TO:トキソプラズマ
- R :風疹ウイルス
- C :サイトメガロウイルス
- H :ヘルペスウイルス(単純ヘルペス、水痘・帯状疱疹ウイルス)
- S :梅毒
母子感染の経路
- 資料2
1. 胎内感染
- 1. 母体が感染した場合,あるいは持続感染した微生物が再活性化した場合に,母体血を介し胎盤から臍帯を通じ児に感染
- 2. 胎盤に感染した微生物が増殖し児に感染
- 3. 子宮頸部や腟から上行性に羊膜や羊水を介し感染
2. 分娩時感染
- 1. 産道感染:
- 1. 子宮頸部,腟,外陰部などに感染している微生物が分娩時に産道内で児の粘膜などから感染
- 2. 産道内の母体血中の微生物が児の粘膜などから感染
- 2. placental leakage : B 型肝炎ウイルスやHIV の胎内感染率が切迫早産既往群に多いことから推定された.母体血の新生児血中への混入量を胎盤性アルカリフォスファターゼを指標として測定した場合,予定帝切群で0.8ml/kg(新生児体重)、経腟分娩群で1.2ml/kg と有意差があるという報告もある
3. 経母乳感染
- 母乳中の微生物や感染リンパ球が経口的に児に感染。
- サイトメガロウイルスは経母乳感染をするが、成熟児はこの感染により自然免疫を得て,成人してから初感染することは防げる。
- 1,500g 未満の極低出生体重児では経母乳感染により,肝炎などを発症する可能性がある。
母子感染症
- G10M.168
- G10M.182改変
感染時期と胎児影響
- 妊娠初期:早産、先天性胎児奇形:風疹ウイルス、水痘ウイルス、麻疹ウイルス、HHV-6、パルボウイルスB19
- 妊娠中期~末期:新生児ウイルス感染:単純ヘルペスウイルス、水痘ウイルス、サイトメガロウイルス、梅毒トレポネーマ(妊娠13週までは胎児感染しにくい)
資料
- [display]http://www.jsog.or.jp/PDF/58/5809-416.pdf
- [display]http://www.jsog.or.jp/PDF/56/5609-535.pdf
[★]
- 次の文を読み、33、34の問いに答えよ。
- 10か月の男児。体重増加不良を主訴に来院した。
- 現病歴 1週前に受けた生後10か月の乳幼児健康診査で体重増加不良を指摘され、紹介された。
- 出生・発育歴 在胎39週、頭位経腟分娩で出生した。出生時の身長49cm、体重2,980g、頭囲34cm。Apgarスコア 7点(1分)。追視 2か月、首のすわり 4か月、寝返り 6か月、お坐り 7か月、つかまり立ち 10か月。新聞紙をつかんで破ろうとし、名前を呼ぶと振り向く。両親以外に抱かれると泣く。1日7回母乳を1回15分ほど哺乳している。離乳食は粥、イモなどを1日1回、こども茶碗に半分程度与えている。体重の推移(別冊No.5)を別図に示す。
- 既往歴 生後5か月ころから顔面、頚部および腋窩に湿疹を認め、痒みが続いている。
- 現症 身長73cm(-0.5SD)、体重7.2kg(-2SD)、頭囲 46.5cm。体温 37.2℃。脈拍 96/分、整。顔の表情は豊かで、診察しようとすると泣く。皮膚色は良好であるが、四肢伸側は乾燥し、顔面、頭部および肘膚に湿疹を認める。大泉門は1 x 1cmで平坦である。頚部には小豆大のリンパ節を左右に3個ずつ触知する。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、右肋骨弓下に肝を1 cm触知する。左鼠径部に可動性のある小指頭大、弾性硬の腫瘤を触れ、左陰嚢内は空虚である。膝蓋腱反射とアキレス腱反射とに異常を認めない。
- 検査所見 血液所見: 赤血球 420万、Hb 12.0g/dl、Ht 38%、白血球 10,600、血小板 23万。血液生化学所見: 総蛋白 6.4g/dl、アルブミン 3.4g/dl、尿素窒素 12mg/dl、クレアチニン 0.4mg/dl、総ビリルビン 1.0mg/dl、AST 18IU/l、ALT 12IU/l, ALP 520IU/l(基準780以下)。RAST:卵白 +2、牛乳 +1。
- この児の体重増加不良の原因として最も考えられるのはどれか。
-
[正答]
C
- 6ヶ月頃から体重増加不良が認められる → 離乳食との関連
※国試ナビ4※ [104H032]←[国試_104]→[104H034]
[★]
- 10か月の男児。健康診査のため来院した。在胎39週2日、頭位正常分娩で出生した。身長47.5cm、体重2,800g、Apgarスコア8点(1分)であった。つかまり立ちはするが、這い這いはしない。離乳食は2回で、お粥を子ども茶碗1杯と副食とを食べる。他に母乳を4回飲んでいる。2か月前から人見知りが始まり、両親以外の人が近づくと激しく泣く。毎日夜泣きをする。身長68.2cm、体重8.0kg。顔色は良好。胸部と腹部とに異常を認めない。医師の顔を見て泣く。成長曲線を以下に示す。
- 親への説明で正しいのはどれか。
- a. 母乳をやめる。
- b. 摂取カロリーは不足している。
- c. 1歳までに離乳食を3回にする。
- d. 運動発達は遅れている。
- e. 人見知り・夜泣きが激しいのは異常である。
[正答]※国試ナビ4※ [102B043]←[国試_102]→[102B045]
[★]
- 2歳5か月の男児。歩き方がおかしいことを主訴に来院した。妊娠と分娩経過とに異常はなかった。出生体重3,620g、身長54cm。離乳食を6か月ころから開始したが、嫌がって食べようとしなかったため離乳を断念し、2歳過ぎまで母乳とお茶のみを与えていた。最近も米、パン及び麺類は食べるが、おかずは食べようとしない。身長85cm(-1.2SD).体重13kg(+0.1SD)。O脚を認める。血液所見: Hb 13.4g/dl、白血球 7,800、血小板 23万。血液生化学所見: 総蛋白 6.4g/dl、AST 23IU/l、LD 223IU/l(基準334-742)、ALP 3,650IU/l(基準322-990)、Ca 5.1mg/dl、P 2.4mg/dl。手根部エックス線写真(別冊No.8①~⑤)を別に示す。
- この患児にあてはまるのはどれか。
-
[正答]
※国試ナビ4※ [104E048]←[国試_104]→[104E050]
[★]
- 1か月の乳児。健康診査のため来院した。在胎38週。出生時の身長48cm、体重2,800g。自然分娩で出生した。母乳栄養で、1回哺乳時間は10~15分、1日哺乳量は約700ml、哺乳間隔は3時間である。排便回数は1日5~7回で、便の性状は軟、便の色は黄色が多いが緑色を呈することもある。母親によると、ドアが閉まるパタンという大きな音にぴっくりしたように両上肢を大きく開き、足をすくめる動作が気になるという。身長52cm、体重4,100g。大泉門径2.3cm、平坦。腹部で肝を2cm、脾を1cm触知する。
- 正しいのはどれか。2つ選べ。
- a. 母乳が不足している。
- b. 便のpHは5~6である。
- c. 大泉門が大きく、精査の必要がある。
- d. 大きな音への反応は問題がない。
- e. 肝脾腫を精査する必要がある。
[正答]
※国試ナビ4※ [098B024]←[国試_098]→[098B026]
[★]
- 生後1か月の乳児。けいれんと意識障害のため搬入された。在胎39週、体重2,900gで出生した。母乳栄養。本日、哺乳中に全身の強直性けいれんが出現した。傾眠状態である。体重4.3kg。体温37.3℃。頭部に外傷を認めない。血液所見:赤血球380万、Hb 9.4g/dl、白血球8,200、血小板25万。プロトロンビン時間 32秒(基準10~14)、 活性化部分トロンボプラスチン時間67秒(基準対照32)。血液生化学所見:総蛋白6.2g/dl、クレアチニン0.5mg/dl、AST 38 IU/l、 ALT 56 IU/l。頭部単純CTで頭蓋内出血を認めた。
- まず投与するのはどれか。
-
[正答]
※国試ナビ4※ [103A042]←[国試_103]→[103A044]
[★]
- 1か月の乳児。1か月健康診査で来院した。在胎37週、自然分娩で出生した。出生体重2,700g、身長48.0cm。日齢6にビタミンKを内服した。母乳栄養。排便回数1日5~7回。便は黄色が多いが緑色を呈することがある。便性は柔らかく粘液が混じることもあり、酸臭がする。哺乳時間は15分で、1日哺乳回数6~8回。母親は、大きな音にぴっくりしたように両手を大きく拡げて足をすくめる動作が気になるという。来院時体重3,600g。肋骨弓下に肝を2cm触知する。
- 正しいのはどれか。
-
[正答]
※国試ナビ4※ [100I037]←[国試_100]→[100I039]
[★]
- 生後25日の男児。皮膚の黄染を主訴に来院した。1日に7、8回母乳を与えている。血液所見:赤血球423万、Hb 12.3g/dl、Ht 46%、白血球7,600、血小板21万。血液生化学所見:総ビリルビン11.3mg/dl(基準0.3~5.3)、直接ビリルビン9.5mg/dl(基準0.2~1.3)、AST 98IU/l、ALT 128IU/l。患児の便の写真(別冊No.18)を別に示す。
- この児への対応で適切なのはどれか。
- a 母乳をやめさせる。
- b 整腸剤を処方する。
- c 1か月後の再診を指示する。
- d 精査目的の入院を指示する。
- e 便のウイルス抗原を検査する。
[正答]
※国試ナビ4※ [107D036]←[国試_107]→[107D038]
[★]
- 生後8か月の乳児。嘔吐を主訴に来院した。昨日の午後から夜までに3回嘔吐した。本日は嘔吐はない。水様性下痢を4回認める。水分を欲しがっている。意識は清明。あやすと笑う。体温37.1℃。心拍数80/分、整。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は軽度陥凹し、腸雑音は軽度亢進している。
- 食事療法として適切なのはどれか。
- a. 母乳をやめる。
- b. 人工乳を2分の1に薄める。
- c. 人工乳に砂糖を5%添加する。
- d. 食塩を添加した粥食とする。
- e. 下痢が消失するまで糖水のみとする。
[正答]
※国試ナビ4※ [103B043]←[国試_103]→[103B045]
[★]
- 4か月の乳児。健康診査で来院した。母親は児の体重が増えないことを心配している。在胎39週、自然分娩で出生した。出生体重2,860g。母乳で栄養し哺乳カは良好である。排便は1日2、3回、軟便である。体重5,710g。首はすわっている。寝返りはまだしない。最近、眠る前に指しゃぶりをしている。
- 母親への指導で適切なのはどれか。
- a. 離乳食を開始する。
- b. 体重を毎日測定する。
- c. 夜間の授乳は禁止する。
- d. 母乳を人工乳に替える。
- e. 指しゃぶりをやめさせる。
[正答]
※国試ナビ4※ [101H004]←[国試_101]→[101H006]
[★]
- 生後96時間の新生児。皮膚の黄染が増強した。在胎38週、体重3,300g、経膣分娩で出生した。妊娠中に特別な異常を指摘されたことはない。1回当たりの哺乳量は20~40gであり、活発に活動している。血液型A型、Rh(+)。両親の血液型は母O型、Rh(+)、父A型、Rh(+)で、児の現在の血清総ビリルビン値は18mg/dlである。
- 最も適切な治療法はどれか。
-
[正答]
※国試ナビ4※ [097I048]←[国試_097]→[097I050]
[★]
- 開発途上国の保健医療について誤っているのはどれか。
- a 成人HIV感染率はサハラ以南アフリカが最も高い。
- b 5歳未満児死亡率はこの20年で横ばいである。
- c 肺炎は5歳未満児の3大死因の一つである。
- d 乳児の下痢には母乳の継続が有効である。
- e マラリアの予防には蚊帳が有効である。
[正答]
※国試ナビ4※ [105B017]←[国試_105]→[105B019]
[★]
- a 成乳の熱量は初乳より高い。
- b 新生児の哺乳回数は 1日 4回である。
- c 授乳婦の葉酸摂取推奨量は妊婦より多い。
- d 母乳のビタミンK含有量は人工乳より多い。
- e 授乳婦の推定エネルギー必要量には付加量を加えない。
[正答]
※国試ナビ4※ [108B010]←[国試_108]→[108B012]
[★]
- 児への直接の授乳を避けることで母乳を介した母子感染予防効果がある病原体はどれか。2つ選べ。
-
[正答]
※国試ナビ4※ [109B034]←[国試_109]→[109B036]
[★]
- a. 初乳は混濁した褐色の液体である。
- b. 初乳は免疫グロブリン量は成熟乳よりも少ない。
- c. 成熟乳は血漿よりも高張である。
- d. 成熟乳の糖質は初乳よりも多い。
- e. 成熟乳の蛋白量は牛乳よりも多い。
[正答]
※国試ナビ4※ [102E015]←[国試_102]→[102E017]
[★]
-
[正答]
※国試ナビ4※ [106G016]←[国試_106]→[106G018]
[★]
- a. 初乳から成乳になるのに1か月を要する。
- b. 初乳はIgAを含まない。
- c. 初乳の蛋白量は成乳より多い。
- d. 成乳の蛋白量は牛乳より多い。
- e. 成乳は血漿より高張である。
[正答]
※国試ナビ4※ [095A046]←[国試_095]→[095A048]
[★]
- a. 乳歯が萌出してから開始する,
- b. スープは離乳食である。
- c. 鶏卵を与えるときは卵白から始める。
- d. 離乳中期になれば母乳は中止する。
- e. 生後12~15か月で完了する。
[正答]
※国試ナビ4※ [098G051]←[国試_098]→[098G053]
[★]
- a. 発癌性を持つ。
- b. タバコの煙に含まれる。
- c. DNAを直接損傷する。
- d. 母乳を介して新生児に移行する。
- e. 環境中の濃度は法律で規制されている。
[正答]
※国試ナビ4※ [099D033]←[国試_099]→[099D035]
[★]
-
[正答]
※国試ナビ4※ [107E035]←[国試_107]→[107E037]
[★]
-
[正答]
※国試ナビ4※ [105G009]←[国試_105]→[105G011]
[★]
- 英
- rickets, rachitis, rhachitis
- 関
- 佝僂病
- 関
- 骨軟化症、ビタミンD
- SOR.293 YN.D-159 uptodate.6
概念
- 類骨の石灰化が障害されることが原因により発症する病態。
- 全骨量(骨+類骨)は変わらないが、類骨のみ増加する。
病因
- ビタミンD欠乏性くる病:ビタミンD摂取不足 ← ビタミンDは牛乳にも母乳にも含まれていないため、骨が成長する6-18ヶ月頃には需要が高まる
- ビタミンD依存性くる病
- I型:ビタミンDの活性化障害(1α水酸化酵素の異常、血中1,25(OH2)D3↓)
- II型:ビタミンD受容体の異常(血中1,25(OH2)D3↑)。ビタミンD不応症
- 胃 :胃切除後骨軟化症(Billroth II法による胃切除)
- 小腸 :吸収不良症候群、小腸切除、セリアック病、などVDの吸収不良を生じる病態
- 肝胆膵:慢性の胆道閉塞 ← たしかVDの吸収を助ける胆汁の不足による
- 抗てんかん薬
- 慢性腎不全
- 低リン血症性ビタミンD抵抗性くる病
- 近位型尿細管アシドーシス(ファンコニ症候群)
病態
- ビタミンD作用が低下し、血清リン低下。Ca・P積は低下。
- 骨石灰化の異常、X線写真上の骨端の異常は橈骨・尺骨遠位端、大腿骨遠位端、脛骨近位端、脛骨遠位端、腓骨遠位端に認められる。
身体所見
検査
-
-
- 骨端部の辺縁不整(fraying)、骨端部の杯変形(cupping)、骨端部の拡大(flaring)
- (ビタミンD欠乏性くる病)ALP↑、Ca・P積↓
参考
uptodate
- 1. [charged] ビタミンD欠乏症の原因および抵抗性 - uptodate [1]
- 2. [charged] ビタミンDの概要 - uptodate [2]
- 3. [charged] 成人におけるビタミンD欠乏症の治療 - uptodate [3]
- 4. [charged] 骨軟化症の疫学および病因 - uptodate [4]
- 5. [charged] 骨軟化症の臨床症状、診断、および治療 - uptodate [5]
- 6. [charged] 小児におけるくる病の概要 - uptodate [6]
- 7. [charged] 遺伝性低リン血症性くる病と腫瘍誘発性骨軟化症 - uptodate [7]
- 8. [charged] 小児における低カルシウム血症性くる病の病因および治療 - uptodate [8]
- 9. [charged] 小児および思春期におけるビタミンD不足および欠乏 - uptodate [9]
国試
[★]
- 英
- colostrum, foremilk
- 関
- 母乳、成乳
初乳と成乳との比較
- 黄色~淡黄色、粘稠性
- 免疫物質に富む(IgA、リゾチーム、トランスフェリンなど)
- ミネラルに富む
- 蛋白質に富む
- βカロチンが多い
- 腸の運動を活発にし、胎便排泄を促す物質が含まれる。
[★]
- 英
- Lucey-Driscoll syndrome
- 同
- Lucey-Driscoll症候群
- 関
- 家族性非抱合型高ビリルビン血症。間接ビリルビン、黄疸、母乳、UGT
[★]
- 英
- mature milk, durable milk, normal milk
- 同
- 成熟乳
- 関
- 母乳、初乳
[show details]
初乳と成乳との比較
[★]
- 関
- 鉄、貧血、母乳
- 生後3-4ヶ月には母体から移行した鉄が欠乏し、小球性貧血をきたしやすい。
[★]
- 英
- breast feeding jaundice, breast milk jaundice, mother's milk jaundice
- 同
- 母乳栄養児黄疸 jaundice of breastfed infant
- 関
- 黄疸、新生児黄疸、遷延性黄疸
概念
- 新生児は生後3-4日ごろに黄疸になるが、やがて消失するが、母乳を哺乳させている場合1カ月ぐらい続くことがある(1)。母乳の中のプレグナンジールがビリルビンの抱合を妨げることにより、間接ビリルビンが上昇して黄疸を来す。通常、予後は良好であり、黄疸症状が出ても母乳には胎便の排泄を促進する成分が含まれており、胎便の早期排泄のために母乳哺乳を継続した方がよいのかもしれない。
定義
- 母乳栄養児で、生後1か月頃まで高ビリルビン血症が持続し、黄疸を呈すること。
原因
- 1. 早発型:生後5日までの早期に母乳栄養と関連して、生理的黄疸の増強として観察される:母乳量と授乳回数、摂取エネルギーの不足
- 2. 遷延性:生後1週間を過ぎたことから第6-8週間にわたって遷延する:母乳成分と関係
症候・検査
予後
症例
- 出産後28日の乳児。母乳栄養でほ乳は良好である。3日前から黄疸が見られ、1日に6回黄色軟便をした。肝臓を右季肋部に一横指蝕知する。血液検査で貧血はないが、非抱合型ビリルビンが上昇している。
- 白色便ではなく黄色軟便なので先天性胆道閉鎖症は否定的
- ほ乳は良好 → 健康
- 肝臓を右季肋部に一横指蝕知 → ????
- 貧血はない → 溶血性貧血は否定的
- じゃあ、母乳性黄疸?
参考
[★]
- 英
- milk, (pref)lacto
- 関
- ラクト、乳汁、ミルク
★コメント★
[メモ入力エリア]
■