匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

槌

同
hammer

WordNet

  1. beat with or as if with a hammer; "hammer the metal flat"
  2. the part of a gunlock that strikes the percussion cap when the trigger is pulled (同)cock
  3. the act of pounding (delivering repeated heavy blows); "the sudden hammer of fists caught him off guard"; "the pounding of feet on the hallway" (同)pound, hammering, pounding
  4. a power tool for drilling rocks (同)power hammer
  5. a hand tool with a heavy rigid head and a handle; used to deliver an impulsive force by striking
  6. a heavy metal sphere attached to a flexible wire; used in the hammer throw
  7. a striker that is covered in felt and that causes the piano strings to vibrate

PrepTutorEJDIC

  1. 『金づち』,ハンマー / ハンマーに似た物,(銃の)撃鉄,(ピアノの弦を打つフェルトの)つち,(競売人の)木づち,(ベる・ゴングなどの)打ち子 / (ハンマー投げの)ハンマー / (耳の中の)槌骨(ついこつ) / (金づち・こぶしなどで)…‘を'『こつこつとたたく』(『打つ』)《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を'つちでたたいて作る《+『名』+『out,』+『out』+『名』》 / (人の頭に)〈考え・事柄など〉‘を'繰り返して教え込む《+『名』+『into』(『in』)+『名』》 / 《話》〈相手〉‘を'打ち負かす,やっつける / (…を)金づちで打つ;(つえやこぶしなどで)(…を)ドンドンとたたく《+『at』(『on』)+『名』》

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2020/07/08 06:26:54」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この項目では、日常道具の槌について説明しています。鎚矛とも呼ばれる武器については「メイス」をご覧ください。
「ハンマー」、「玄能」、「殴り」、「トンカチ」はこの項目へ転送されています。
  • 「ハンマー」のその他の用法については「ハマー」をご覧ください。
  • 「玄能」という名前の人物については「源翁心昭」をご覧ください。
  • 拳を握って対象物を殴打することについては「パンチング」をご覧ください。
  • ホームセンターについては「トンカチ (ホームセンター)」をご覧ください。
  • 楽器としてのハンマーについては「ハンマー (楽器)」をご覧ください。
  • 地質調査で使用する用具については「ハンマー (地質調査)」をご覧ください。
この項目に含まれる文字「槌、鎚」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。
様々な槌(三木市立金物資料館)

槌(つち)とは、物を打ち付けたり、潰したりする工具の総称。英語からハンマー(hammer)とも。漢字では、打撃部分が木製のハンマーを槌、打撃部分が金属製のハンマーを鎚と書く。「かなづち」はもっぱら「鎚」の方を意味する[1]。

目次

  • 1 概要
  • 2 歴史
  • 3 種類
    • 3.1 金鎚
    • 3.2 木槌
    • 3.3 プラスチックハンマーとゴムハンマー
    • 3.4 横槌
    • 3.5 その他
  • 4 主なメーカー
  • 5 脚注
  • 6 参考文献
  • 7 関連項目

概要

手で持つ柄の部分とそれよりは重い頭部からなる。使い方は、柄を持って振り、てこの原理と慣性で、柄もしくはその軸線上を支点とした慣性モーメントを与え、その頭部を対象物に叩きつけて力を加える。槌は、日本語の「つち」の他に、英語の「ハンマー」という言葉もよく使用される。

また大工や建築や機械工場・土木現場には、仕事の道具として金鎚や木槌などがある。それぞれ形状と用途が異なり、ゲンノウ(玄翁)、トンカチ、ナグリ(殴り)、ハンマー、カケヤ(掛矢)などさまざまな種類がある。

戦闘に用いる戦棍(メイス)や戦鎚(ウォーハンマー)は、中世によく使用された。これは鎧を着込んだ敵にも有効な打撃を与えやすいためである。

通常は金属製の頭部で、頑丈かつ頑強なものが多いが、モグラ叩きに用いられるような玩具には、中に綿を詰めたものも存在する。

歴史

鎚(ハンマー)は、歴史が記録に残される以前より長く存在している。おそらく、人間が発明した最初の工具の内のひとつであろう。岩の打撃力を増やすためにつるで岩を棒に結ぶというアイデアが、工具としてのハンマーの始まりである。ハンマーは必ずしも何か物を作る事のみに用いられた訳ではなく、狩猟や戦いにも使用された。ハンマーは、しだいに頭部に岩が固定された最初のシンプルなタイプから変化していく。頭部の材質が岩から金属に進化した最初のハンマーは、金属を加工する仕事で鍛冶屋によって使われた。鍛冶屋がハンマーと金床で暮らしをより便利にする品物を作ることにより、快適な社会を創り出したと言う人達もいるくらいである。

鋳物の釘を発明した古代ローマ人は、釘抜きハンマーを使用していた。この工具は、釘を抜くときに柄に過大な力がかかって柄が外れることがしばしばあった。1840年にアメリカ・コネチカット州の鍛冶屋が「先細りになった釘抜きの頭部が柄のほうに向かって曲がっている」釘抜きハンマーを作った。現在の形状のネイルハンマーである。いまでは多くの部品を加工する時、手作業で各部を製造する鍛冶屋作業に代わり、それらを大量生産することができる機械が開発され、ハンマーは手作業専用の工具として使用されるようになった。

史上初の槌は、ボウリングのピンに似た形状で穀物をたたくのに使用されたが、寿命は短かった。その後柄を付けるようになり、頭部の材料に堅い木を付けるようになり寿命が向上した。18世紀には、木枠の継手を留めるのに大木槌が使われた[2][3]。

単なる工具にとどまらず、強さと活力を力強く表現するシンボルとされることもある[4]。

種類

金鎚

木工用の釘抜き付きハンマー(ネイルハンマー・クローハンマー)
ボールピンハンマーの頭部
先切り金鎚
スレッジハンマー
突入訓練で破城槌を振るうアメリカ陸軍犯罪捜査コマンドの局員達
スライディングハンマー

金鎚(かなづち)は、頭部若しくは全体が金属製の鎚。代表的な用途は釘打ちである。用途により多くの種類があり個別に名前が付いている場合もある。頭部の材質は炭素工具鋼が多いが銅・銅ベリリウム合金・鉛・ステンレスなど各種存在する。

なお別称のとんかちの名は、この金鎚で釘打ちする際に出る音の擬音語に由来している[5][6](釘の頭を打っている間はカチカチ、部材に当たるようになるとトントンに変わる)。

その構造や材質等が原因で、水没しやすい工具の一つであり、泳げない人間の事を本品に擬える事がある。なお一般に本品を含むハンマー類は構造上、頭部に質量が集中する為、水没の際には、重い頭を下に、軽い柄を上にする事が多い。

玄翁(玄能、げんのう、ゲンノウ)
頭部の片側は鑿を叩いたり、釘を打つための平面、多くは反対側が「木殺し面」と呼ばれ凸曲面になっており、木を叩き締めたり(木殺しという)、木に傷を付ないよう釘を最後に打ち沈めるのに用いる。名称は金鎚で殺生石を退治した玄翁和尚(源翁心昭)に由来するといわれる[7]。八角ゲンノウは、断面が八角になっていて側面を打撃面として使うことができ、周囲に金鎚を振る空間がない場合には側面を使って釘を打つ。柄は、粘りがあって硬いシラカシや、振動が手に響きにくいグミ材などを多く用いる。職人向けの高級品では別売りの頭部と柄を選んで組み合わせられる(「挿げる」と言う)。
舞台装置(大道具)方が使う物は「ナグリ」と呼ばれる事があり、手の届かないところに釘が打てるよう、また隙間を広げたりテコの原理で持ち上げたりできるように工夫されている製品がある。
片手ハンマー(鉄工ハンマー・ボールピンハンマー、ball peen hammer)
形態は片側が平ら(平頭)で、反対側が球状(丸頭)になっている金属加工用である。ただし、平頭も100Rの曲面になっている。片手ハンマーのサイズは頭部の重量に拠るもので、ポンド単位で1/4、1/2、3/4、1……3ポンドハンマーと呼んでいたものをメートル法よりポンドを略して呼び番号として呼んでいる。呼び番号1(1ポンドハンマー)が標準的なサイズである。打撃により鉄鋼材を鍛えたり、リベットを打つ事にも使われる。丸頭は、鋼板に曲面などを作ることができる。
両口ハンマーと片口ハンマー
鉄工所が主であるが土木・建築関係でも使用される片手ハンマーより大きくて重いハンマーのこと。大きいものは柄を長くして両手で扱う。両口と片口があるが、機械工場では打撃が安定する片口ハンマーが多かったが、土木・建築関係でも使用されるようになって両口ハンマが多くなった。打撃時の安定性は、重量比(重心)の関係により片口ハンマーの方が安定している。主力は、10ポンド(4.5kg)である。サイズの呼び番号は、ポンドを意味する。
大型ハンマー(スレッジハンマー、sledgehammer)
大きな重い部品を挿入したり抜き出したりするのに使う。頭部は両面とも平たいものが多く、2から20ポンドほどで、両手で持って振る。アメリカの法執行機関では、容疑者・拘引対象者がドアを施錠して抵抗した場合の強行突入の際に、破城槌代わりに使うこともある(専用品に比べて安価)。
テストハンマー
機械の部品を叩き、反響でそれがきちんと固定されているかどうかを調べる道具。頭部は一方が尖っていて1/4から3/4ポンド。普通の金槌では届かないような部分の部品も叩ける様に、柄が頭部に比して長いのが特徴。
シュミットハンマー
コンクリートの圧縮強度を測定するための機器。これを用いた強度測定をシュミットハンマー法と呼ぶ。
犬くぎハンマー(スパイキハンマ(JIS E 1501)
鉄道レールの犬釘を打つための頭の細長いハンマー。スパイキハンマと通常呼ばれている。現在は本線のほとんどでコンクリート枕木にボルト留めで、使用する場所はごく一部の側線のみ。
先切り金鎚
片側が平らで、片側が細くとがった形状の物。とがった側は釘締め代わりにしたり、小さな物を打つことができる。大きな先切り(ブロックハンマー)では、レンガやブロック、石材を割る事につかえる。
箱屋金鎚(はこやかなづち)
片側が釘抜きとなっているタイプ。名前は、木箱の組立て・分解に使用したことによる。
ネイルハンマー
西洋スタイルの、片側が釘抜きとなっている金鎚。頭部の重心が釘抜き側より打撃側にあるので釘打ち時に安定している。クローハンマーとも呼ばれる。
打撃面交換式ハンマー(コンビネーションハンマー)
両側に異なった打撃面を取付けることができる。ゴムとプラスチック、ゴムと鉄など用途によって自由に組み合わせられる。
銅ハンマー・鉛ハンマー
機械工が工作物に傷を付けないように柔らかい金属の銅で頭部が出来ているハンマー。たたいて火花が出ると危険な場所でも使用される。鉛ハンマーは、柄を付けずに使用する場合もある。
以上の金鎚についての出典[8]
板金ハンマー
板金作業に用いられるハンマー。鉄板を叩いて自在に曲げられるよう、様々な形状のものがある。
スライディングハンマー(sliding hammer)
対象を「叩く」「押し込む」のではなく、「引っ張り出す」用途のハンマー。筒状のウェイトに一本の棒が差し込まれており、片方がフック、もう片方がウェイトが抜けないようにストッパーとなっている。フックを引っ張り出したいものにかけ、ウェイトをストッパーに叩きつけることで引き出す力を得る。
びしゃん
石材の表面に風合いを出す為に使われる、面が四角で格子状のスパイクが付いているハンマー。
エマージェンシーハンマー
自動車の中に閉じ込められた際、脱出のためにサイドウィンドウを割るためのハンマー(フロントウィンドウは樹脂を挟んだ合わせガラスなので割れない)。柄の部分にシートベルトを切るカッターが付いていることもある。
レスキュー隊が車外から救出するために使うこともある。
ミートハンマー
肉叩き。肉の繊維を叩きほぐし、やわらかくするための槌。
ペグハンマー
テント設営でペグを地面に打ち込む際に使うハンマー。片側がペグ抜きとなっており、撤去する際にも使う。
衝撃を吸収するため打撃面に銅が使われているハンマーも多い。

木槌

木槌
議長・裁判官・競売人などの用いる小槌(こづち、gavel)

木槌(きづち)(木ハンマ、マリット、Wooden mallet)は、頭部が木製のもの。対象物に傷をつけない目的で使用される。建築用に用いられるやや大振りな物は一般に掛矢(かけや)と呼ばれ、枘(ほぞ)や柱などの木材を打ち込む際に使われる(大型ハンマーとの違いは材質)。また、解体工事でも、土建重機が普及するまで在来木造家屋程度なら掛矢で打ち壊した。

機械工場で使用する場合は、フライス盤・中ぐり盤・平削り盤等に取付ける被削材に傷を付けないで軽い打撃力を与える場合に使用する。木ハンマは、他のハンマーと異なり頭部の角で相手を打つ。質量が小さいので打撃力を一ヶ所に集中させる為である。木(もく)ハンマの場合、頭部の柄を入れる穴が一方向のテーパとなっており、先の方から柄を打ち込む。この点は、くさびを打って木の柄を広げてハンマーの柄をとめる他のハンマーと全く異なる取付け方である。

『日本書紀』巻七「景行天皇紀」と『豊後国風土記』には、木槌がかつて武器として使われていたことを示唆する記述がある。景行天皇十二年十月の条として、熊襲親征の途上現在の大分県別府市のあたりへ進駐した景行天皇軍が、巨大石窟に立てこもって天皇に従わない土蜘蛛らを皆殺しするくだりがそれで、このとき天皇軍の精鋭が武器として使ったのが付近にあった海石榴で作った槌だったという。

弁慶の七つ道具にも大槌が含まれており(加えて大鋸とまさかりも含む)、立木を刈り倒して地面に杭を打ち柵や塀を築く築城ではもちろん、逆に敵側が築いた門扉や柵などを破壊する工兵器材として用いられ、半ば応急的に武器として振るわれることもあったと想像できる。

その他の木槌の伝統的な用途としては、何らかの会場に一堂に集う一群の者たちに対して、その代表者が喚起を促したり、静粛を求めたり、集会の開始や終了を宣言するために叩く小槌(こづち、ガヴル、Gavel)があげられる。具体例をあげるなら、参議院では参議院議長が本会議開始の合図として使用する木槌、オークション会場で主催者が競りの終了を宣言するために叩く小槌、日本では使われない[9][10]が法廷で、裁判長が出廷者などに不規則な発言を慎むよう求めたり、開閉廷宣言をするために叩く小槌が知られている。

プラスチックハンマーとゴムハンマー

プラスチックハンマー
ゴムハンマー

頭部がプラスチック製のもの(プラハン)とゴム製のもの(ゴムハン)。叩く対象物に傷が付きにくいため、部品の嵌め合わせや取り外しに使われることが多い。

プラスチックハンマー(プラスチックマリット、Plastic mallet)
頭部がプラスチックで出来ているたたく対象を傷めないハンマー。打撃力を確保するために、頭部の中心は鉄で両側の打撃部のみをプラスチックにしてある。プラハンと略して呼ばれる[8]。叩く対象を傷つけない物であるが、人に使った場合は十分に怪我をさせる能力はある。玩具のピコピコハンマー(登録商標)の一般名称としての玩具「プラスチックハンマー」があるがこちらは別物である。
ゴムハンマー(ラバーマリット、Rubber Mallet)
相手にたたいた跡が残りにくいので木材を組む時に直接たたいて使用できる。板金作業[8]の他、メッシュの鉄ラックを組む際にも使用される(鉄ハンマーで打ったらラックが曲がってしまう)。
ショックレスハンマー
ハンマー頭部の中に鉄球や砂などの重りが3/4ほど入った容器があり、この重りの移動によって叩きつけ直後の反動を吸収し手への衝撃を軽減する構造になっている。

横槌

横槌

いわゆる金鎚は叩く部分の太い円柱に対して、柄の部分の細い円柱がその側面から出て、両方の円柱の軸は垂直になる。これに対して、叩く部分の底面から柄が伸びており、両者の軸が同一直線に乗るものを横槌という。単に槌と言えばこれを指したこともある。木製で、藁を叩いて繊維をほぐしたりするのに用いた[11]。通常の鎚に比べ、支点から打点(作用点)までの距離が短くなるため打撃力は弱い反面、コントロール性で優る。ツチノコが槌に似る、というのもこれである。
砧(きぬた)もこの一種である。

土木用具として蛸と呼ばれる大型の横槌がある。丸太を切り出した槌頭を取り巻くように、4本の長柄(2本の場合もある)が付いており、複数人で持って地面に打ちつけて土を締め固める作業に使用する。路盤整備のほか版築の造営など過去には広く使用された。現在ではほとんど機械化されているが、土俵の設営や維持補修でその姿を見ることができる。タコの名前は、上下にひっくり返すと頭から長い触手を生やした姿に似ていることに因む。

その他

打ち出の小槌
大黒天が手にする木槌で、振ることによって福を授ける。工具として使うのはあまりよろしくないとされている。
ピコピコハンマー(玩具)
槌部分はエアクッション、柄には笛が組み込まれており、物を叩くと「ピィ」と鳴る。
ゴールデンハンマー
モグラ叩きゲームに用いるものと同一構造の、TVクイズ番組『100万円クイズハンター』の必須アイテム。番組内使用ハンマーの金色版。叩けるのは、回答権行使用のスイッチのみ。
クロッケーマリット(Croquet mallet)
クロッケー用ハンマー
ポロマリット(Polo mallet)
ポロ用ハンマー

主なメーカー

  • 金鎚・ハンマ
  • ベッセル(VESSEL)
  • TONE(トネ)
  • 土牛産業(DOGYU)
  • 兼古製作所(ANEX)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 漢字の意味「鎚と槌」
  2. ^ ヴィトルト・リプチンスキ『ねじとねじ回し』春日井昌子訳、株式会社早川書房、2003年10月31日5版発行、17–19頁。Witold Rybczynski 『ONE GOOD TURN (A Natural History of the Screwdriver and the Screw)』
  3. ^ THOMAS DUTTON 『THE HAND TOOLS MANUAL』p133、2007年発行、TSTC Publishing ISBN 978-1-934302-36-1
  4. ^ ハンス・ビーダーマン『図説 世界シンボル事典』2015年、ISBN 978-4-89694-189-0
  5. ^ “用語集”. 技術支援センター. 茨城工業高等専門学校. 2009年7月31日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年4月22日閲覧。
  6. ^ デジタル大辞泉『とんかち』 - コトバンク。2019年4月25日閲覧。
  7. ^ 語源由来辞典
  8. ^ a b c 『DIY工具選びと使い方』2008年11月1日発行。ナツメ社。『作業工具のツカイカタ』2002年8月25日13版発行。大河出版。『DIY道具の便利帳』2010年9月11日初版発行。大泉書店。
  9. ^ 法廷画家のお仕事・法廷雑学
  10. ^ 弁護士吉成安友のブログ2011-04-17 22:48:08
  11. ^ デジタル大辞泉『横槌』 - コトバンク。2011年4月23日閲覧。

参考文献

  • 青山元男『DIY工具選びと使い方』ナツメ社、2008年11月1日、90-97頁。ISBN 978-4-8163-4586-9。OCLC 676575581。
  • 高木義雄『作業工具のツカイカタ』技能士の友編集部、大河出版〈技能ブックス〉、2002年8月25日、13版、94-100頁。ISBN 978-4-88661-419-3。OCLC 674371150。
  • 西沢正和『DIY道具の便利帳』大泉書店、2010年9月11日、初版、60-67頁。ISBN 978-4-278-05500-9。OCLC 662405832。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、槌に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
槌
  • 杵
  • 破城槌
  • 鎌と槌 - 赤旗と並ぶ共産主義の象徴
  • 表
  • 話
  • 編
  • 歴
工具の種類(一覧)
手動
切断
  • カッターナイフ
  • ボルトカッタ
  • ケーブルカッター
  • ワイヤーカッター
  • エンビカッタ
  • パイプカッタ
  • 鉄筋カッター
  • チェーンカッター
  • ニッパ
  • ワイヤーストリッパー
  • ケーブルストリッパー
  • VA線ストリッパー
  • 刀子
  • ナイフ
  • 金切り鋏
切削
  • タップ
  • ダイス
  • ニブラ
  • パイプねじ切り器
  • シャーシパンチ
締緩
  • レンチ
  • めがねレンチ
  • ソケットレンチ
  • ラチェットレンチ
  • ボックスレンチ
  • パイプレンチ
  • チェーンレンチ
  • モンキーレンチ
  • モーターレンチ
  • トルクレンチ
  • スポークレンチ
  • ペダルレンチ
  • ドライバー
  • 六角棒スパナ
握・挟
  • プライヤー
  • ペンチ
  • ラジオペンチ
  • バイスグリップ
  • ピンセット
  • やっとこ
  • 万力(バイス)
  • クランプ
その他
  • ハンマー
    • 金鎚
    • 木槌
    • クッションハンマー
  • 圧着工具
  • タッカー
  • ポンチ
  • けがき針
  • パイプベンダー
  • ワイヤーツイスター
動力
切断
  • 電気丸のこ
  • ジグソー
  • 糸のこ盤
  • パイプマシン(ねじ切り機)
  • メタルソー
  • チップソー
  • レシプロソー
  • チェーンソー
切削
  • 電気ドリル
  • ドリル
  • リーマー
  • ハンマードリル
  • グラインダー
  • サンダー
  • ルータ
  • トリマ
  • タップ
  • ダイス
  • リューター
  • フライス
  • エンドミル
  • サイドカッター
  • バイト
  • ボーリングバー
  • ブローチ
  • ホブ
  • ピニオンカッター
  • ニブラ
締緩
  • インパクトレンチ
  • ラチェット
  • インパクトドライバー
  • ドリルドライバー
  • ナットランナー
その他
  • 釘打機
  • タッカー
  • サンダ
計測
  • ノギス
  • マイクロメーター
  • シクネスゲージ
  • メジャー
  • トルクレンチ
  • 指し金
  • スコヤ
  • ダイヤルゲージ
  • 水準器
  • クリノメーター
  • 定盤
  • ハイトゲージ
  • 壁裏探知器
研削・研磨
  • 砥石
  • 研磨ベルト
  • 研磨砥石
  • 研磨布紙
  • 鑢(やすり)
  • 紙鑢
  • ダイヤモンド鑢
  • 浮造(うづくり)
  • スクレーパー(へら)
  • ワイヤーブラシ
大工
  • 槌(ハンマー)
  • 鋸(のこぎり)
  • 鉋(かんな)
  • 鑢(やすり)
  • 鑿(のみ)
  • 鏨(たがね)
  • 錐(きり)
  • 墨壺(すみつぼ)
  • 指矩(さしがね)
  • 釿(ちょうな)
その他
  • こて
    • 金
    • 木
    • ハンダ
  • キサゲ
  • バール
  • グリースガン
  • ころ
安全保護具
  • 作業着
  • つなぎ
  • 手袋
  • 手甲
  • ゴーグル
  • ヘルメット
  • 保護面
  • N95マスク
  • マスク
  • 安全帯
  • 安全靴
  • 脚絆
  • 命綱
  • ガスマスク
  • 耳栓
関連項目
  • 治具
  • 工具箱
  • 工作機械
  • 工具名の英訳一覧
  • 工具メーカーの一覧
この項目は、工業製品に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。




UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 遠位指節間関節(つち指)の伸筋腱損傷extensor tendon injury of the distal interphalangeal joint mallet finger [show details]
    … continuity; Type 3: Deep abrasion with loss of skin, subcutaneous cover, and tendon substance; Type 4: Mallet fracture; 4A: Transphyseal fracture in children; 4B: Hyperflexion injury with fracture involving …
  • 2. 手部の痛みを有する成人の病歴および検査history and examination of the adult with hand pain [show details]
    …require surgical management. A detailed discussion of hand infections is presented elsewhere. A mallet finger refers to a loss of terminal extension of the DIP joint of the digit. It can be classified as …
  • 3. 指、手、および手首の骨折の概要overview of finger hand and wrist fractures [show details]
    …interphalangeal (DIP) joint (commonly called a mallet finger) and flexor digitorum profundus (FDP) avulsion injuries (commonly called a Jersey finger). Mallet finger injury is caused by sudden forced flexion …
  • 4. 指脱臼の整復digit dislocation reduction [show details]
    … Occasionally, corticosteroid injection into the joint is used to reduce synovitis. Mallet finger – Mallet finger occurs most commonly during collision sports, such as American football and rugby, or …
  • 5. 遠位指節間関節の屈筋腱の損傷 (ジャージー指)flexor tendon injury of the distal interphalangeal joint jersey finger [show details]

Japanese Journal

  • 節税、外貨建て保険に是正指導 金融庁が生保に怒りの鉄槌
  • 週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106(48), 11, 2018-12-15
  • NAID 40021738873
  • 生き物のいま 大槌町『郷土財』としての湧水イトヨの今
  • Biostory = ビオストーリー : 生き物文化誌 : 人と自然の新しい物語 30, 102-108, 2018-12
  • NAID 40021730502
  • 単語の分散表現を用いた相槌生成タイミングの予測 (第9回対話システムシンポジウム)
  • 言語・音声理解と対話処理研究会 84, 7-10, 2018-11-20
  • NAID 40021740945

Related Links

  • 「槌」の部首・画数・読み方・意味 - goo漢字辞典
〈つち(づち)〉「 槌音 / 相槌  (あいづち) ・ 金槌  (かなづち) ・ 木槌 ・ 才槌 」 槌と同じ14画の漢字
  • 槌(ツイ)とは - コトバンク
〈つち(づち)〉「 槌音 / 相槌 (あいづち) ・ 金槌 (かなづち) ・ 木槌 ・ 才槌 」
  • 槌/鎚/椎(つち)の意味 - goo国語辞書
槌/鎚/椎(つち)とは。意味や解説、類語。1 物をたたく工具。頭部はふつう円柱形で、柄が付いている。木づち・金づちなどがある。2 紋所の名。1をかたどったもの。 - goo国語辞書は30万2千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。


Related Pictures

梦见槌子 周公解梦 - 解梦吧槌の画像 - 原寸画像検索法槌矢量图__图片素材_其他_矢量图库_昵图网nipic.com法槌设计图__3D设计_3D设计_设计图库_昵图网nipic.com法院槌锤法官正义法诉讼财务素材图片免费下载_高清图标素材png 樫イモ槌威严的法官法槌_素材公社_tooopen.comそれぞれ槌目と手彫りの結婚指輪をオーダーされたお客様の声



★リンクテーブル★
拡張検索「槌指」「槌趾」「槌状足趾」

「槌指」

  [★]

英
mallet finger
同
マレットフィンガー、ハンマー指 hammer finger、つきゆび
  • DIP関節での指伸展機構の損傷

「槌趾」

  [★]

英
hammer toe
同
ハンマー趾
関
槌趾症候群、鉤爪趾、鉤爪様趾

「槌状足趾」

  [★]

英
hammer toe (M)

http://www.naruoseikei.com/AAOS/foot/commonfootproblem.html

「https://meddic.jp/index.php?title=槌&oldid=283022」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.