匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

極

英
pole
ラ
polus
同
分裂極

WordNet

  1. support on poles; "pole climbing plants like beans"
  2. deoxidize molten metals by stirring them with a wooden pole
  3. one of the two ends of a magnet where the magnetism seems to be concentrated (同)magnetic_pole
  4. a long (usually round) rod of wood or metal or plastic
  5. a long fiberglass sports implement used for pole vaulting
  6. one of two points of intersection of the Earths axis and the celestial sphere (同)celestial pole
  7. one of two antipodal points where the Earths axis of rotation intersects the Earths surface
  8. one of two divergent or mutually exclusive opinions; "they are at opposite poles"; "they are poles apart"

PrepTutorEJDIC

  1. (木製・金属性などの)『棒』,さお / 柱 / (牛車・馬車の)ながえ / ボール(長さの単位,5.03メートル;面積の単位,25.3平方メートル) / …‘を'棒で動かす(押す,突く,たたく)
  2. (地球などの)『極』 / 電極;磁極;(核・細胞などの)極 / (性格・意見などの)相反対

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/20 18:16:26」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

ウィクショナリーに極の項目があります。

極(きょく、きわ、ごく)とは、これ以上ないこと、至高、きわみ、最果てを意味する。あるいは、自然科学の分野で polar の訳として、指向性・方向性をもつもの。あるいは正反対のものの偏りを意味する。なお、それぞれの極をあわせて両極(りょうきょく)ということがある。

  • 北極、南極: 北の果て、南の果て。地軸と地表との交点。あるいは地軸と天球との交点(天の北極、天の南極、北極星、南極星)。
  • 磁極: N極と S極。磁力線が N 極から S 極へ向きを持って発せられている。
    方位磁針が真下あるいは真上を指す場所が地球上に二箇所存在する。(北磁極、南磁極)
  • 到達不能極: 地理的に海岸線から最も遠い点。
  • 電極: 正極と負極。電気力線あるいは電流が流出・流入するところ。
  • 極性: 偏り、偏向性。
  • 極座標: 点の座標を向きと大きさで示したもの。
  • 極値: 極大値と極小値。極大・極小については順序集合も参照のこと。
  • 極 (数学): 解析関数の孤立特異点の一種で、その点の周りでの関数のローラン展開の主要部(負べきの項)が有限項となるような点のこと。
  • 極 (数): 東洋の命数法における数の単位の一つ。
  • 極 (麻雀ゲーム): 『きわめ』。 アテナのコンピューター麻雀ゲームソフトシリーズ。

関連項目

  • 極右・極左
  • 両極体制


このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 尿管瘤 ureterocele
  • 2. 異所性尿管 ectopic ureter
  • 3. 舟状骨骨折 scaphoid fractures
  • 4. 手首の解剖学および基本的な生体力学 anatomy and basic biomechanics of the wrist
  • 5. 心電図の解釈の基本原則 basic principles of electrocardiographic interpretation

Japanese Journal

  • Dr.シラサワの超「抗加齢(アンチエイジング)学」(第37回)ロシアの秘密都市で確立された究極の抗加齢術「幹細胞移植」
  • 白澤 卓二
  • 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6437), 229, 2013-12-29
  • NAID 40019525594
  • 家族の姿 標準家族とそれ以外の二極化が進んでいく 中央大学文学部教授 山田昌弘 (特集 2013大予測&2050未来予測) -- (2050年の世界と日本(後編)「下り坂」時代を生き抜く)
  • 山田 昌弘
  • 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6437), 180, 2013-12-29
  • NAID 40019525448
  • 大胆な金融緩和は実現するか 物価目標で政府と対立? 進退極まる日銀の金融政策 (特集 2013大予測&2050未来予測) -- (2013年大予測(Part 2)日本政治・経済編 みえぬデフレ脱却 足元マイナス成長)
  • 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6437), 74-75, 2013-12-29
  • NAID 40019524900

Related Links

  • 極 - Wikipedia
極(きょく、きわ、ごく)とは、これ以上ないこと、至高、きわみ、最果てを意味する。 あるいは、自然科学の分野で polar の訳として、指向性・方向性をもつもの。あるいは 正反対のものの偏りを意味する。なお、それぞれの極をあわせて両極(りょうきょく)という ことが ...


Related Pictures

 【極】全型5枚・10枚入☆極低VIP改造日記☆alt1072 WORK EMOTION CR極 18インチ  14回にっぽんど真ん中祭り 極津 有明産のり極詰合わせ 極 KN-30Eキワミリュウスリーブ

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • ウイルスワクチン類

販売名

ロタリックス内用液

組成

製法の概要

  • 本剤は、G1P[8]に属するヒトロタウイルス(89-12株)のクローンである弱毒生ヒトロタウイルス(RIX4414株)をアフリカミドリザル腎臓由来のVero細胞で培養増殖させ、得たウイルス液を精製し、添加剤を加えた内用液剤である。
    本剤は、製造工程でブタの膵臓由来成分(トリプシン)及びウシの乳由来成分(無水乳糖)を使用している。また、製造工程の極めて初期の段階(Vero細胞のセルバンク作製時)において、仔ウシの血液由来成分(血清)、ウシとブタの骨抽出成分(アミノ酸類)及びウシの乳由来成分(ラクトアルブミン加水分解物)を使用している。

組成

  • 本剤は、1.5mL中に下記の成分・分量を含有する。

有効成分

  • 弱毒生ヒトロタウイルス(RIX4414株) 6.0log10 CCID50以上

安定剤

  • 精製白糖 1.073g

緩衝剤

  • アジピン酸 100.75mg

緩衝剤

  • 水酸化ナトリウム 54.76mg

希釈剤

  • ダルベッコ変法イーグル培地 2.033mg

禁忌

(予防接種を受けることが適当でない者)

  • 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合には、接種を行ってはならない。
  • 明らかな発熱を呈している者
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
  • 本剤の接種後に本剤又は本剤の成分によって過敏症を呈したことがある者
  • 腸重積症の発症を高める可能性のある未治療の先天性消化管障害(メッケル憩室等)を有する者
  • 腸重積の既往のある者
  • 重症複合型免疫不全(SCID)を有する者
  • 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者


効能または効果

  • ロタウイルスによる胃腸炎の予防
  • 本剤はロタウイルスG1P[8]、G2P[4]、G3P[8]、G4P[8]、G9P[8]に対する予防効果が示唆されている。
  • 他のウイルスに起因する胃腸炎を予防することはできない。
  • 乳児に通常、4週間以上の間隔をおいて2回経口接種し、接種量は毎回1.5mLとする。

接種対象者・接種時期

  • 生後6週から初回接種を開始し、少なくとも4週間の間隔をおいて2回目の接種を完了する。遅くとも生後24週までには接種を完了させること。また、早期産児においても同様に接種することができる。
    なお、初回接種は生後14週6日までに行うことが推奨されている。1)

接種方法

  • 本剤は経口接種だけに限り、絶対に注射してはならない。
  • 接種直後にワクチンの大半を吐き出した場合は、改めて本剤1.5mLを接種させることができる。

他のワクチン製剤との接種間隔

  • 生ワクチンの接種を受けた者は、通常、27日以上、また他の不活化ワクチンの接種を受けた者は、通常、6日以上間隔をおいて本剤を接種すること。ただし、医師が必要と認めた場合には、同時に接種することができる(なお、本剤を他のワクチンと混合して接種してはならない)。

慎重投与

(接種の判断を行うに際し、注意を要する者)

  • 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。
  • 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者
  • 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者
  • 過去にけいれんの既往がある者
  • 免疫機能に異常がある疾患を有する者及びそのおそれがある者、免疫抑制をきたす治療を受けている者、近親者に先天性免疫不全症の者がいる者[「重要な基本的注意」及び「臨床成績」の項参照]
  • 胃腸障害(重度又は慢性の胃腸疾患、感染原因を問わない感染性胃腸炎等)を有する乳児における本剤の有効性及び安全性は確立していないので、予防接種上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ接種すること。

★リンクテーブル★
リンク元「pole」
拡張検索「多発性後極部色素上皮症」「過分極性受容器電位」「多極性ニューロン」「多極」

「pole」

  [★]

  • 極

                   

「多発性後極部色素上皮症」

  [★]

英
multifocal posterior pigment epitheliopathy
関
網膜色素上皮症

「過分極性受容器電位」

  [★]

英
hyperpolarizing receptor potential
関
受容器電位

「多極性ニューロン」

  [★]

英
multipolar neuron
関
ニューロン

「多極」

  [★]

英
multipolar
関
多極性
「https://meddic.jp/index.php?title=極&oldid=59591」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.