尿管結石症
出典: meddic
- 英
- ureterolithiasis, ureteral lithiasis
- 尿管結石により引き起こされる病態
- →尿管結石
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 成人における腎結石症が疑われた場合の診断および急性期マネージメント diagnosis and acute management of suspected nephrolithiasis in adults
- 2. 成人における腎尿管結石症マネージメントのオプション options in the management of renal and ureteral stones in adults
- 3. 尿管結石のマネージメント management of ureteral calculi
- 4. 成人における初発腎結石症および無症候性腎結石症 the first kidney stone and asymptomatic nephrolithiasis in adults
- 5. 小児における腎結石症の臨床的特徴および診断 clinical features and diagnosis of nephrolithiasis in children
和文文献
- ネコの尿管結石症に対する外科治療
- 片山 泰章
- 日本獣医腎泌尿器学会誌 5(1), 51-60, 2012-11
- NAID 40019494312
- 症例に学ぶ 尿管結石症に合併した気腫性腎盂腎炎
- 寺井 一隆,藤目 真
- 順天堂医学 58(1), 101-103, 2012
- NAID 40019227269
関連リンク
- 経験者にお伺いいたします。 最高潮に達するとお産なんかの数倍痛いと言われる尿管 結石ですが、 1.最高潮に達する ... 石が出来て痛みを感じるのは、尿路がふさがれて 腎臓に負担が掛かるからです。 実際には完全に塞がることは少なく、少し ...
- 結石は当初は小さなものですが、次第に雪ダルマ式に大きくなり、そして腎臓から離れ て尿管・膀胱へと移動します。移動した場所によりそれぞれの名称がつけられています。 □尿路結石の症状 発作的に激しい痛みが脇腹から背中や胸にかけて起こります。
関連画像






★リンクテーブル★
国試過去問 | 「108E024」「111B017」「105I029」 |
リンク元 | 「尿路結石」「尿路結石症」「ureterolithiasis」 |
関連記事 | 「尿管」「尿管結石」「症」「結石症」「結石」 |
「108E024」
- 妊婦の合併症で左側に多く発生するのはどれか。
- a 腎盂拡張
- b 尿管結石症
- c 卵管膨大部妊娠
- d Bartholin腺嚢胞
- e 下肢深部静脈血栓症
※国試ナビ4※ [108E023]←[国試_108]→[108E025]
「111B017」
- 腹腔鏡手術の適応となるのはどれか。
- a 尿管結石症
- b 後腹膜線維症
- c 腎動脈狭窄症
- d 前立腺肥大症
- e 原発性アルドステロン症
※国試ナビ4※ [111B016]←[国試_111]→[111B018]
「105I029」
- 腎性急性腎不全の原因となるのはどれか。
※国試ナビ4※ [105I028]←[国試_105]→[105I030]
「尿路結石」
- 英
- urolithiasis
- 関
- 尿路結石症、尿管結石症 尿管結石
疫学
- 男女比=2.4:1
まとめ
- CBT QB vol2 p.382改
結石の種類 | X線での描写 | 形成されやすい尿pH | 酸解離定数 |
リン酸カルシウム | + | アルカリ性 | pKa1=2.12 pKa2=7.21 pKa3=12.67 |
シュウ酸カルシウム | + | 酸性 | pKa1=1.27 pKa2=4.27 |
シスチン | - | 酸性 | pKCOOH<1 pKCOOH<2.1 pKNH3+=8.02 pKNH3+=8.71 pI=5.03 |
尿酸 | - | 酸性 | pK1=5.8 pK2=10.3 |
キサンチン | - | 酸性 |
成分による区分
組成
- 有機基質:2.5%
- 結晶質:97.5%
- 頻度を%で示す。
成因
尿の性状と結石形成
- a. 結石を構成する晶質の尿中排泄増加
- b. 尿のpH
- c. 尿停滞と濃縮 ← 長期臥床・尿路通過障害・海綿腎
- 長期臥床⇒骨吸収↑⇒尿中Ca濃度↑⇒尿路結石
- d. 阻止因子 … クエン酸(低分子物質)
- ⇒閉経前の女性は男性より尿中クエン酸量が3倍ほど多い
その他の結石形成因子
- a. ホルモン ← 原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)・クッシング症候群・1型腎尿細管アシドーシス(RTA type I)
- b. 薬物性結石 ← ダイアモックス・ステロイド
- c. 環境要因 ← 暑いところで発汗
- d. その他:ビタミンB6、食事
大きさと排石
- 5-6mm程度の大きさの場合、自己での排石は不能らしい。
「尿路結石症」
疫学
- 40-50歳代
病因
- 尿の酸性度の変動、尿中成分の溶解度の低下
- 尿路の炎症、尿流のうっ滞
部位による区分
症状
- 尿管の狭窄部
- 結石疼痛
検査
- 血尿(肉眼的~顕微鏡的)
鑑別診断
- 腹部大動脈瘤(腹部腫瘤触知, 腹部CT(単純~造影))、腎梗塞(塞栓を来す基礎疾患の有無(IE,Af,弁膜症), 側腹部痛, 血尿, 血圧↑, LDH・ALP・AST↑, 腹部CT(確定は造影するしかない))
治療
- 経過観察:6-7割は自然に排石される。腹部単純XPで1.0×0.6cm以下 / 短径5mm以下なら自然排石期待。
- 対症療法:疝痛に対しインドメタシン座薬、ボルタレン座薬、ソセゴン+アタラックスP
- 排石促進:尿管蠕動運動促進、利尿
- 内視鏡的療法
- 経皮的腎切石術 PNL
- 珊瑚状結石やUPJ狭窄合併例で実施。経皮的に腎ろうを作成し、内視鏡を挿入する
- 経尿道的尿管結石摘出術 TUL
- 中下部尿管結石症例に対して尿管鏡を使用し、超音波、レーザー等で砕石。全尿路の結石に対応可能
- 骨盤骨部以外の尿路結石ではfirst choice。体外からの衝撃により破砕された石がstone streetを作る。合併症として血尿、腎皮膜下出血、発熱、疼痛。妊婦、下大動脈瘤患者などでは禁忌。
- 外科的療法
- 腎盂切石術、腎切石術、腎摘出術、尿管切石
「ureterolithiasis」
尿管結石症、尿管結石
「尿管」
- 図:M.173(体表解剖)
男性 | 女性 | |
前面 | N.327 | N.328 |
上面 | N.350 | N.349、351、354、355 |
神経 (KL.402)
- 腎盂と同じ
自律神経
求心性線維
- 交感神経と共に走行 → L1, L2へ
生理的狭窄部 (KH.176|KL.401)
- 腎管から尿管に移行する部分
- 尿管が総腸骨動脈と交叉する部分
- 膀胱壁の中を通過する部分
走行(男性)
走行(女性)
- 骨盤側壁から前内方に向かい、子宮頚と膣円蓋の約2cm外側で子宮動脈と交叉(KL.402)
- 子宮広間膜後葉に沿って、子宮動静脈の下をくぐるように走行し、基靭帯の上部をかすめ膀胱子宮靭帯の前層と後層の間を貫いて膀胱に入る(G9M.191)
- 図:G9M.191 N.349
発生
- 中腎管から尿管芽として発生。腎臓の上昇につれて尿管の開口部が上昇する
組織 HIS.388
- 直径3-4、長さ25-30cm
- 粘膜・筋層、外膜
- 粘膜:移行上皮、基底板、粘膜固有層(密不規則性結合組織)
- 筋層:(上位2/3)内縦筋層、外輪筋層、(下位1/3)内縦筋層、中輪筋層、外縦筋層 ⇔消化器系では内側が輪筋
臨床関連
- 生理的狭窄部には尿管結石が引っかかりやすく、臨床的に重要(尿管結石)
- 女性の場合、骨盤部での尿管の走行は重要
「尿管結石」
- 英
- ureteric calculus (M), ureteral calculus, ureter stone
- 同
- (尿管結石により引き起こされる病態)尿管結石症
- 関
- 尿路結石症
治療
「症」
- 英
- sis, pathy
- 検査や徴候に加えて症状が出ている状態?
「結石症」
「結石」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■