小脳腫瘍
出典: meddic
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 髄芽腫の臨床症状、診断、およびリスク層別化 clinical presentation diagnosis and risk stratification of medulloblastoma
- 2. 血管芽細胞腫 hemangioblastoma
- 3. 急性運動失調を呈する小児に対するアプローチ approach to the child with acute ataxia
- 4. 律動眼振 jerk nystagmus
- 5. 髄芽腫の組織病理および分子学的病因 histopathology and molecular pathogenesis of medulloblastoma
和文文献
- F-22)Dysplastic gangliocytoma of the cerebellum(Lhermitte-Duclos disease)が疑われる小脳腫瘍の1例(F 中枢神経系腫瘍,2010年度小児腫瘍症例検討会)
- 福島 裕子,久保 勇記,井上 健,小林 庸次
- 小児がん : 小児悪性腫瘍研究会記録 48(1), 61, 2011-02-25
- NAID 110008608609
- 基底細胞母斑症候群の1例
- 須山 孝雪,寺本 由紀子,堤田 新,山本 明史
- Skin Cancer 26(2), 184-190, 2011
- … さらにMRIで小脳腫瘍を認めた。 …
- NAID 130001480083
関連リンク
- 嘔吐中枢は脳幹部(のうかんぶ)にありますので、脳幹部やその近くの小脳腫瘍に多くみ られる症状です。小児は頭痛をはっきり訴えることができないため、嘔吐は重要な症状 です。頭蓋内圧亢進による嘔吐は特徴的で、はきけがなくても突然噴出するような嘔吐 を ...
- アメリカの「リッツ・カールトン」というホテルを御存知でしょうか?世界的に有名な超高級 ホテル・チェーン店です。 そこの社長・シュルツ氏は医者に見離されるほど重度の癌で した。そこの社長さんは「久司道夫」という日本人が指導する食事療法 ...
関連画像





★リンクテーブル★
リンク元 | 「眩暈」「cerebellar neoplasm」「小脳新生物」「cerebellar tumor」 |
拡張検索 | 「転移性小脳腫瘍」 |
関連記事 | 「脳腫瘍」「小脳」「腫瘍」 |
「眩暈」
めまいの分類
IMD. 276
- 回転性めまい vertigo:周囲または自分がぐるぐる回る、揺れる、傾くなどの回転感、傾斜、昇降感
- 浮動性めまい dizziness:体がふらつく、船に乗った感じという漠然とした浮遊感
- faintness, black-out:目の前が暗くなる感じ(眼前暗黒感)、立ちくらみ感
- SOD.134
- 回転性 vertigo
- 不安定性 dysequibrium
- 前失神 presyncope
原因部位による分類
めまいをきたしうる疾患
- IMD.277
- 末梢前庭性めまい:メニエール病、良性発作性頭位めまい症、突発性難聴、内耳炎、前庭神経炎、外傷、薬物性前庭神経障害(アミノグリコシド、シスプラチンなど)
- 中枢性めまい:小脳梗塞、橋梗塞、小脳出血、橋出血、小脳炎、小脳腫瘍、橋腫瘍、聴神経腫瘍、椎骨脳底動脈循環不全、髄膜炎、アーノルド・キアリ奇形、多発性硬化症、脊髄小脳変性症、中毒性(フェニトイン]]、アルコールなど)、側頭葉てんかん、片頭痛
- 失神性めまい:起立性低血圧、シャイ・ドレーガー症候群、自律神経ニューロパチー(糖尿病、アミロイドーシス、特発性)、貧血、うっ血性心不全、弁膜症、高度徐脈、脱水、降圧薬の副作用
- その他:心因性めまい、視性めまい、頚性めまい。多発神経炎・脊髄後索障害による深部知覚障害
原因部位と眼振
原因部位の鑑別
- 研修医当直御法度 症例帳 p.22
末梢性めまい | 中枢性めまい | |
眼振 | 水平性 | 水平性 |
回転性 | 回転性 | |
垂直性 | ||
耳鳴、難聴 | ○ | 稀 |
頭位 | 増強 | 軽度変化 |
カロリックテスト | 陰性/低下 | 正常 |
意識消失 | なし | あり |
神経症状 | 稀 | あり |
- IMD.279
末梢前庭性めまい | 中枢性めまい | |
性状 | 回転性が多い | 回転性は少ない |
強さ | 強い | 軽度 |
持続時間 | 数日まで | 数日以上 |
眼振の方向 | 一方向性 | 注視方向性 |
自発眼振の性状 | 水平回旋性が多 | 純回旋性、垂直性 |
固視の影響 | 抑制される | 抑制されない |
注視眼振の増強する方向 | 健側 | 患側 |
蝸牛症状 | 多い | 稀 |
中枢神経症候 | なし | あり |
悪心・嘔吐 | 軽度~重度 | ない or 軽度 |
疫学
- IMD.277
- 1. 末梢前庭性眩暈:4-5割 → 良性発作性頭位眩暈が多い。
- 2. 中枢性眩暈 :3割
眩暈、難聴をきたす疾患
前庭症状 | 蝸牛症状 | 特徴 | |||
眩暈 | 難聴 | 耳鳴 | |||
薬剤性 | ループ利尿薬 | ○ | ○ | ○ | 投与歴 |
アミノグリコシド系抗菌薬 | ○ | ○ | ○ | 投与歴 | |
感染症 | 内耳炎 | ○ | ○ | ○ | |
新生物 | 小脳橋角部腫瘍 | ○ | ○ | ○ | CT, MRI異常 |
特発性 | 突発性難聴 | △ | ○ | ○ | 単発 |
特発性 | メニエール病 | ○ | ○ | ○ | 発作性、反復性 |
特発性 | 良性発作性頭位眩暈症 | ○ | × | 特定の頭位で発生。眩暈頭位の反復で減衰 | |
炎症 | 前庭神経炎 | ○ | × | × | 単発 |
検査
- 中枢性めまいを疑う → 頭部単純CT
- 末梢性めまいを疑う → Dix-Hallpike test
参考
- 1. [charged] Benign paroxysmal positional vertigo - uptodate [1]
「cerebellar neoplasm」
小脳腫瘍、小脳新生物
「小脳新生物」
- 英
- cerebellar neoplasm
- 関
- 小脳腫瘍
「cerebellar tumor」
小脳腫瘍
「転移性小脳腫瘍」
「脳腫瘍」
概念
分類
疫学
腫瘍別発生頻度
腫瘍別発生頻度 | 小児 | 成人 | |
神経膠腫 | 33% | 星状細胞腫 | 髄膜腫 |
髄膜腫 | 22% | 髄芽腫 | 膠芽腫 |
下垂体腺腫 | 15% | 頭蓋咽頭腫 | 下垂体腺腫 |
神経鞘腫 | 9% | 胚細胞腫 | 神経鞘腫 |
頭蓋咽頭腫 | 5% | 上衣腫 | 転移性脳腫瘍 |
YN.J.188
部位 | 種類 | 小児 | 成人 |
頭蓋骨 | 頭蓋骨腫瘍 | ○ | ○ |
大脳半球 | 神経膠腫 | ○ | |
髄膜腫 | ○ | ||
松果体 | 胚細胞腫 | ○ | |
小脳半球 | 星細胞腫 | ○ | |
血管芽腫 | ○ | ||
小脳虫部 | 髄芽腫 | ○ | |
第四脳室 | 上衣腫 | ○ | |
鞍上部・ 視交叉部・ 下垂体部 | 頭蓋咽頭腫 | ○ | |
視神経膠腫 | ○ | ||
胚細胞腫 | ○ | ||
下垂体腺腫 | ○ | ||
髄膜腫 | ○ | ||
小脳橋角部 | 聴神経鞘腫 | ○ | |
脳幹部 | 神経膠腫 | ○ | ○ |
小児の脳腫瘍
- SCN.173
- 腫瘍:星細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、胚細胞腫、上衣腫の順に多い。
- 部位:1歳まではテント上、2-7歳まではテント下、8-15歳まではテント上に多い。
放射線感受性
- SCN.173
- (高い)髄芽腫、胚細胞腫 > (低い)神経膠腫
転移性脳腫瘍
- 肺癌(約半数)、乳癌、消化器癌、腎癌
- 頻度:肺癌>乳癌>胃・腸癌 (SCN.173)
石灰化が見られる脳腫瘍
- 乏突起膠腫:CT上、低吸収領域の中に石灰化がみられる。(SCN.173)
- 上衣腫:CT:(単純CT)等~低吸収、(造影CT)中~強度の増強。小嚢胞や壊死、石灰化を認める
- 髄膜腫:腫瘍の一部石灰化が少なからず見られる
- 頭蓋咽頭腫:小児において石灰沈着が高頻度にみられる。
嚢胞性腫瘍
参考
- 1. がんサポートセンター 脳腫瘍
- 1-1. がんサポートセンター 脳腫瘍 フローチャート
- 2. 脳腫瘍 治療法ガイドライン [総論]
- 3. 資料
- 4. 資料
- 5. 小児脳腫瘍
国試
「小脳」
- SP. 392,393
- PT.105
発生
解剖
血管
- 上小脳動脈 superior cerebellar artery SCA
- 前下小脳動脈 anterior inferior cerebellar artery AICA
- 後下小脳動脈 posterior inferior cerebellar artery PICA
機能概要
- 運動のタイミング決定と一つの運動から次の運動への急速な切り替え
機能
- ①運動開始に関与
- ②運動学習に関与
- ③多関節にわたる運動に関与
- ④フィードバックモード、フィードフォワードモードに関与
- フィードバックモード~
- 熟練した運動で、早く動かさないとき
- フィードフォワードモード~
- 素早い運動を行うとき。学習を行うとき
入力経路
- 1)体性感覚
- 2)前庭感覚入力
- 3)視覚、聴覚入力
- 4)大脳からの入力
- 5)運動の誤差情報の入力
障害 (KAPLAN USMLE STEP 1 QBOOK p.54)
- motor dysfunction
- truncal ataxia
- intention tremor
- dysdiadochokinesia
- dysmetria
- dysarthria
- hypotonia
- nystagmus
障害
- 小脳性運動失調
- 平衡障害、筋緊張異常、運動障害に分けられる
- 平衡障害
- 体幹失調=姿勢の制御不良
- 失調性歩行
- 注視方向への眼振(注意方向性眼振=注視眼振)
- Tomberg兆候(-)(両側をそろえて開眼して立つ、その後閉眼しても倒れない)
- 2)虫部の障害 ...
- 体幹筋失調による歩行障害(体幹歩行失調, 失調性歩行)
- 酩酊様歩行
- 開脚歩行
- 継ぎ足歩行
- 3)小脳半球の障害
- 四肢の運動失調(協調運動障害)
- ①推尺障害
- ②変換運動障害
- ③運動解離
- ④共同運動不能
- ⑤失調性構音障害
- 筋緊張低下
臨床関連
「腫瘍」
- 英
- tumor
- 同
- 新生物 neoplasm new growth NG
- 関
分類(EPT.65)
悪性度
細胞と間質の割合
発生学的由来
- 上皮性腫瘍
- 外胚葉性、中胚葉性、内胚葉性
- 非上皮性腫瘍
- 間質由来(中胚葉性)
組織学的分類
上皮性腫瘍
良性腫瘍
悪性腫瘍
非上皮性腫瘍
良性腫瘍
悪性腫瘍
臓器別分類
外陰部(女性)
子宮
卵巣
- 表層上皮性・間質性腫瘍 Surface epithelial-stromal tumors
- 性索間質性腫瘍 Sex cord/stromal tumors
- 胚細胞腫瘍 Germ cell tumors
腫瘍と関連する疾患 first aid step1 2006 p.294
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■