呼吸器。第34講 好酸球性肺炎、放射線肺臓炎、薬剤性肺臓炎
出典: meddic
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 急性間質性肺炎(ハマンリッチ症候群) acute interstitial pneumonia hamman rich syndrome
- 2. タキサン誘発性肺毒性 taxane induced pulmonary toxicity
- 3. 自家造血幹細胞移植後の肺合併症 pulmonary complications after autologous hematopoietic cell transplantation
- 4. 抗腫瘍療法関連肺毒性:細胞傷害性薬物 pulmonary toxicity associated with antineoplastic therapy cytotoxic agents
- 5. 全身性抗腫瘍治療に関連する肺毒性:臨床症状、診断、および治療 pulmonary toxicity associated with systemic antineoplastic therapy clinical presentation diagnosis and treatment
関連リンク
- 病理 [薬剤性肺臓炎] 薬剤による肺実質障害は病理学的に間質性肺炎のそれに類似したものである.すなわち,diffuse alveolar damage(DAD:びまん性肺胞領域傷害.肺胞領域の気腔内と間質に広範な傷害があり,硝子膜形成,硝子様 ...
- I-45.TPA、サイトケラチン19が高値を示し柴苓湯によると考えられた薬剤性肺臓炎の1例 新湊市民病院内科 ... I-48.喫煙誘発試験が陽性であった急性好酸球性肺炎の1例 国立療養所西新潟中央病院呼吸器科 丸山倫夫、斉藤 功 、丸山 ...
関連画像
■★リンクテーブル★
関連記事 | 「肺炎」「好酸球」「好酸球性肺炎」「放射線」「薬剤」 |
「肺炎」
疫学
- 日本の肺炎の受療率は人口10万対3、死亡率は人口10万対7。死因順位は第4位である。
- 受療率・罹患率共に高齢になるに従い急激に増加し、85歳以上の男性では死因第2位、90歳以上の男性では死因第1位となる(ガイドライン1)。
- 死亡者の95%以上が高齢者である。
- 年代と病原体
乳児 | RSウイルス | インフルエンザウイルス | 肺炎球菌 | インフルエンザ菌 | |
小児 | RSウイルス | インフルエンザウイルス | 肺炎球菌 | クラミジア・ニューモニエ | マイコプラズマ・ニューモニエ |
青年期 | 肺炎球菌 | インフルエンザ菌 | マイコプラズマ・ニューモニエ | ||
成人 | 肺炎球菌 | インフルエンザ菌 | |||
高齢者 | 肺炎球菌 | インフルエンザ菌 | レジオネラ・ニューモニエ | インフルエンザウイルス |
日本における肺炎の年齢階級別受療率と死亡率(人口10 万対,2002 年)
- ガイドライン1 2004 年「国民衛生の動向」 改変
年齢階級 | 総数 | 15~ | 25~ | 35~ | 45~ | 55~ | 65~ | 75~ | 85~ | 90~ | |
19 | 29 | 39 | 49 | 59 | 69 | 79 | 89 | ||||
受療率 | 外来 | 6 | 3 | 4 | 3 | 3 | 6 | 7 | 14 | 21 | 21 |
入院 | 19 | 2 | 3 | 2 | 3 | 7 | 21 | 86 | 309 | 489 | |
死亡率 | 男性 | 76.4 | 0.5 | 0.5 | 1.5 | 4.6 | 15.2 | 69.2 | 339 | 2087 | 4317 |
女性 | 62.7 | 0.3 | 0.5 | 0.9 | 1.9 | 5.6 | 22.4 | 144 | 934 | 2291 | |
総数 | 69.4 | 0.4 | 0.5 | 1.2 | 3.2 | 10.3 | 44.6 | 249 | 1291 | 2787 |
分類
発症の場
- 市中肺炎:上気道のウイルス感染後に多い。
- 起炎菌:肺炎球菌(最多)、インフルエンザ菌、マイコプラズマ、クラミジア・ニューモニエ
- 院内肺炎:入院後48時間以降に発症
- 起炎菌:グラム陰性桿菌(緑膿菌、クレブシエラ、大腸菌)、メシチリン耐性黄色ブドウ球菌、真菌、Pneumocystis jirovecii、サイトメガロウイルス
原因
病理
- 上気道から連続的に下気道へ、あるいは、直接下気道に及んでいる。炎症は上皮に包まれた管腔内
- 間質性肺炎は、肺の実質や間質に炎症が存在
ガイドライン
- 1. 成人市中肺炎診療ガイドライン
「好酸球」
- 英
- eosinophil (Z), eosinophile
- 関
- 顆粒球、白血球、好塩基球
- 白血球
- 顆粒球
組織学
- 塩基性の成分が含まれている?
- 二分葉の核 (HIS.197)
- 直径は10-14μm (HIS.197)
- 末梢血
顆粒
- 特殊顆粒とアズール顆粒をもつ (HIS.197)
- アズール顆粒:水解酵素を含む
- 寄生虫の破壊、抗原抗体複合体の加水分解
- 特殊顆粒:主要塩基性タンパク質、好酸性陽イオンタンパク、好酸球由来神経毒素
機能 (HIS.198)
- ケモカインによる遊走
- ヒスタミン、ロイコトリエン、好酸球走化因子と結合して、これに向かって遊走する。
- 顆粒の分泌
- 抗原抗体複合体の取り込み、およびファゴサイト内での分解
基準値
- 好酸球比率(白血球比):2-4%
好酸球数の変化
- 増加
- 寄生虫感染症、アレルギー疾患(特に、I型アレルギー)
- 喘息、ある種の腫瘍
- 減少:
サイトカイン
- IL-5の受容→好酸球の前駆細胞増殖、前駆細胞から好酸球への分化促進 (HIS.197)
臨床関連
「好酸球性肺炎」
参考
uptodate
- 1. [charged] 肺好酸球増多症の原因 - uptodate [1]
- 2. [charged] 特発性急性好酸球性肺炎 - uptodate [2]
- 3. [charged] 慢性好酸球性肺炎の治療 - uptodate [3]
国試
「放射線」
場所による分類
性質による分類
胎児への放射線の影響
- 1999年のICRP勧告「胎児が100mGy被爆した場合、子供が奇形を持たない確率はほぼ97%、癌にならない確率は99.1%」
「薬剤」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■