五淋散
出典: meddic
- 日
- ごりんさん
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. アレルギー疾患の治療のための漢方薬 chinese herbal medicine for the treatment of allergic diseases
- 2. 漢方薬および栄養補助食品の概要 overview of herbal medicine and dietary supplements
- 3. アレルギー性鼻炎および結膜炎に対する補完代替療法 complementary and alternative therapies for allergic rhinitis and conjunctivitis
- 4. ハーブ剤および栄養補助食品による肝毒性 hepatotoxicity due to herbal medications and dietary supplements
- 5. 食物アレルギーに対する今後の治療法 future therapies for food allergy
和文文献
- 漢方薬の長期服用歴を認めた腸間膜静脈硬化症の4例
- 吉井 新二,塚越 洋元,久須 美貴哉,鈴木 康弘
- 日本大腸肛門病学会雑誌 63(6), 389-395, 2010-06-01
- … 用歴を認めた4例を経験した.症例1:58歳,男性.黄連解毒湯を17年間内服.主訴は便潜血陽性.右半結腸粘膜は暗青色,浮腫状であったがCTで石灰化を認めず,IMPの初期像と考えられた.症例2:69歳,女性.五淋散を内服.腹痛を主訴に受診.大腸内視鏡,CTにて異常なく経過観察となったが,8年後,典型的なIMPに進展した.症例3:53歳,女性.加味逍遥散,十味敗毒湯を19年間内服.主訴は右下腹部違和感.右半結腸 …
- NAID 10026424774
関連リンク
- 五淋散とは?効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる(おくすり110番:薬 事典版)
関連画像






添付文書
薬効分類名
- 漢方製剤
販売名
〔東洋〕五淋散エキス細粒
組成
- 本剤は、五淋散の水製エキスに賦形剤(トウモロコシデンプン)を加えて製したものである。
本剤 6.0g 中
日局ブクリョウ 6.0g
日局トウキ 3.0g
日局オウゴン 3.0g
日局カンゾウ 3.0g
日局シャクヤク 2.0g
日局サンシシ 2.0g
上記の混合生薬より抽出した五淋散の水製エキス3.6gを含有する。
禁忌
- 1)アルドステロン症の患者
2)ミオパシーのある患者
3)低カリウム血症のある患者
[1)〜3):これらの疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
効能または効果
- 頻尿、排尿痛、残尿感
- 通常 大人 1日 3回 1回 2.0g(1包)を空腹時経口投与 年齢症状により適宜増減する。
慎重投与
- 著しく胃腸の虚弱な患者 [食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等があらわれるおそれがある。]
- 食欲不振、悪心、嘔吐のある患者 [これらの症状が悪化するおそれがある。]
重大な副作用
間質性肺炎
- 発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常等があらわれた場合には、本剤の投与を中止し、速やかに胸部X線、胸部CT等の検査を実施するとともに副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
偽アルドステロン症
- 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定など)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
ミオパシー
- 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
■
★リンクテーブル★
リンク元 | 「黄芩」「特発性腸間膜静脈硬化症」「ウロナミン」 |
拡張検索 | 「五淋散エキス」 |
「黄芩」
- 日
- おうごん
- 英
- Scutellaria root, baical skullcap root
- ラ
- Scutellariae radix
- 同
- オウゴン、黄ごん
- 関
- コガネバナ、Scutellaria baicalensis
- 生薬
- 健胃薬
- フラボノイド(baicalin)
- 少陽病の治療方剤である多くの黄連剤、柴胡剤に含まれる。
- 少陽病・心下痞硬型(黄連剤)
- 薬理作用:清熱作用、抗炎症作用
- 副作用:間質性肺炎、肝機能障害・黄疸、膀胱炎を表す漢方方剤の中に黄芩を含むものが比較的多い
黄芩を含む漢方方剤
- 小柴胡等、大柴胡湯、柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、小柴胡湯加桔梗石膏、柴芩湯、柴朴湯、柴陥湯、柴胡清肝湯、半夏瀉心湯、三黄瀉心湯、黄連解毒湯、温清飲、荊芥連翹湯、清肺湯、辛夷清肺湯、清上防風湯、防風清聖散、女神散、潤腸湯、乙字湯、清心蓮子飲、五淋散、竜肝瀉肝湯、二朮湯、三物黄芩湯
参考
- 1.
「特発性腸間膜静脈硬化症」
- 英
- idiopathic mesenteric phlebosclerosis, IMP
- 関
- 山梔子 サンシシ、間膜静脈、腸間膜静脈硬化症
漢方薬
- サンシシに含まれるゲニポシドが腸間膜静脈の石灰化と関連していると考えられている。
山梔子を含む方剤
参考
- [display]http://ci.nii.ac.jp/naid/10030293861
「ウロナミン」
- 販売中止となっている。
- 類似作用薬品として五淋散があるよう。
参考
「五淋散エキス」
- 関
- 五淋散、漢方製剤
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで