乾燥抗Dヒト免疫グロブリン
出典: meddic
- 英
- freeze-dried human anti-D immunoglobulin
- 同
- 乾燥抗Rh0ヒト免疫グロブリン freeze-dried human anti-Rh0 immunoglobulin
- 商
- 抗Dグロブリン、抗D人免疫グロブリン
- 関
- ヒト免疫グロブリン
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 免疫グロブリン静脈内投与(IVIG)療法の概要 overview of intravenous immune globulin ivig therapy
- 2. 血液疾患における免疫グロブリンの静脈内投与 intravenous immune globulin in hematologic disorders
- 3. Rh(D)同種免疫の予防 prevention of rh d alloimmunization
- 4. 皮下投与および筋肉内投与による免疫グロブリン療法 subcutaneous and intramuscular immune globulin therapy
- 5. 免疫グロブリンの構造 structure of immunoglobulins
関連リンク
- 1. 要望番号 363. 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議. 公知申請への 該当性に係る報告書(案). 乾燥抗 D(Rho)人免疫グロブリン. D(Rho)陰性の妊娠中感 作抑制の追加. 1.要望内容の概略について. 要望され. た医薬品. 一般名:乾燥抗 ...
- 2011年5月20日 ... 乾燥抗D(Rho)人免疫グロブリン『抗D人免疫グロブリン筋注用1000倍「ベネシス」』 効能・効果追加承認取得に関するお知らせ(2011年5月20日発表). 印刷用PDF. 田辺 三菱製薬株式会社(本社:大阪市、社長:土屋 裕弘)の連結子会社で ...
関連画像
■★リンクテーブル★
先読み | 「抗Dグロブリン」「freeze-dried human anti-Rh0 immunoglobulin」 |
リンク元 | 「乾燥抗Rh0ヒト免疫グロブリン」「freeze-dried human anti-D immunoglobulin」 |
関連記事 | 「免疫グロブリン」「免疫」「グロブリン」「リン」「D」 |
「抗Dグロブリン」
[★] 抗D抗体, 抗Rho抗体
「freeze-dried human anti-Rh0 immunoglobulin」
「乾燥抗Rh0ヒト免疫グロブリン」
- 英
- freeze-dried human anti-Rh0 immunoglobulin
- 関
- 乾燥抗Dヒト免疫グロブリン
「freeze-dried human anti-D immunoglobulin」
[★] 乾燥抗Dヒト免疫グロブリン
「免疫グロブリン」
- 英
- immunoglobulin, Ig
- 同
- 抗体
- 商
- HBグロブリン、ヴェノグロブリン、ガンマーグロブリン、ガンマガード、ガンマグロブリン、グロブリン、グロベニン-I、サイモグロブリン、サングロポール、ゼットブリン、テタノセーラ、テタノブリン、テタノブリンIH、はぶ抗毒素、ヒスタグロビン、ベニロン-I、ヘパトセーラ、ヘブスブリン、ヘブスブリンIH、ポリグロビン、まむし抗毒素、抗Dグロブリン、抗D人免疫グロブリン、抗HBs人免疫グロブリン、破傷風グロブリン
- 関
- 免疫、T細胞受容体、リンパ球抗原受容体
- IgM、IgD、IgG、IgA、IgE
構造
胎児の免疫グロブリン
- 胎児は母胎より免疫グロブリンをもらうが、生後六ヶ月で消失する (標準予防策実践マニュアル 南江堂 第2刷 p.12)
- 自分で抗体を作る能力は3-6歳で完成する (標準予防策実践マニュアル 南江堂 第2刷 p.12)
免疫グロブリンの特性 (IMM.161)
抗体 | IgG1 | IgG2 | IgG3 | IgG4 | IgM | IgA1 | IgA2 | IgD | IgE |
重鎖 | γ1 | γ2 | γ3 | γ4 | μ | α1 | α2 | δ | ε |
分子量 | 146 | 146 | 165 | 146 | 970 | 160 | 160 | 184 | 188 |
補体活性化(古典的経路) | ++ | + | +++ | - | ++++ | - | - | - | - |
補体活性化(代替経路) | - | - | - | - | - | + | - | - | - |
胎盤通過 | +++ | + | ++ | ± | - | - | - | - | - |
食細胞FcRへの結合 | + | - | + | ± | - | + | + | - | + |
肥満細胞・好塩基球への結合 | - | - | - | - | - | - | - | - | +++ |
staphylococcal Protein Aとの反応性 | + | + | ± | + | - | - | - | - | - |
免疫グロブリンの遺伝子再構成 (IMM.144)
多様性の獲得機構
シグナル伝達
基準値
- 小児基準値研究班(編):日本人小児の臨床検査基準値。日本公衆衛生協会、1997
- SPE.704
IgG | IgA | IgM | ||||
♂ | ♀ | ♂ | ♀ | ♂ | ♀ | |
1ヶ月 | 400 ~ 1030 | ー ~ 24 | 21 ~ 96 | |||
6ヶ月 | 290 ~ 950 | 8 ~ 50 | 46 ~ 176 | |||
1歳 | 460 ~ 1220 | 470 ~ 1210 | 16 ~ 128 | 14 ~ 98 | 57 ~ 260 | 81 ~ 314 |
3歳 | 530 ~ 1340 | 540 ~ 1340 | 25 ~ 174 | 22 ~ 150 | 63 ~ 279 | 86 ~ 332 |
6歳 | 630 ~ 1490 | 650 ~ 1530 | 45 ~ 258 | 38 ~ 238 | 72 ~ 305 | 92 ~ 353 |
12歳 | 750 ~ 1660 | 790 ~ 1740 | 71 ~ 352 | 63 ~ 373 | 72 ~ 306 | 100 ~ 380 |
成人 | 680 ~ 1620 | 84 ~ 438 | 380 ~ 1620 |
臨床関連
免疫グロブリンの量的変化による疾患
- 1. 高γグロブリン血症 hypergammaglobulinemia
- 2. 低γグロブリン血症 hypogammaglobulinemia/ 無γグロブリン血症 agammaglobulinemia
「免疫」
免疫の種類 (PT.246-251)
主に関与するリンパ球 | 働き | リンパ節での局在 | |
細胞免疫 | T細胞 | (1)免疫の活性化 | 傍皮質 |
(2)抗原を有する細胞への攻撃 | |||
液性免疫 | B細胞 | 抗体産生 | 皮質 |
T細胞の種類
細胞の種類 | 補レセプター | 抗原を提示する細胞 | MHC抗原 |
キラーT細胞(Tc) | CD8 | 抗原提示細胞 | MHCクラスI |
ヘルパーT細胞(Th) | CD4 | 全ての細胞 | MHCクラスII |
ヘルパーT細胞の種類
T細胞 | 関連する因子 | 産生する物質 | 機能 |
Th1 | IL-12
増殖 | IL-2,IFN-γなど | 細胞性免疫を促進' |
Th2 | IL-4
Th→Th2 | IL-4,IL-5,IL-6,IL-10など | 液性免疫を促進' |
「グロブリン」
- 英
- globulin (Z)
- 商
- ヴェノグロブリン、ガンマーグロブリン、ガンマガード、ガンマグロブリン、グロブリン、グロベニン、サイモグロブリン、サングロポール、ゼットブリン、テタノセーラ、テタノブリン、テタノブリンIH、ヒスタグロビン、ベニロン、ヘパトセーラ、ヘブスブリン、ヘブスブリンIH、ポリグロビン、乾燥HBグロブリン、乾燥はぶ抗毒素、乾燥まむし抗毒素、抗Dグロブリン、抗D人免疫グロブリン、抗HBs人免疫グロブリン、破傷風グロブリン
- 関
- アルブミン、フィブリノーゲン
- 肝臓で産生される
機能 (PT.234)
- α1-グロブリン
- 組織分解産物や脂質を運搬
- α2-グロブリン
- ビタミンやホルモンを運搬
- α2-グロブリンの一種であるハプトグロビンは溶血により生じたヘモグロビンを捕捉し、尿細管の閉塞を防ぐ
- βグロブリン
- トランスフェリン:鉄を運搬
- β-リポタンパク質:脂質を運搬
- γグロブリン
- 免疫グロブリンのことであり、B細胞が産生する
「リン」
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
尿細管での分泌・再吸収
近位尿細管 | 70% |
遠位尿細管 | 20% |
- 排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
- パラサイロイドホルモン PTH:排泄↑
- カルシトニン:吸収↑
- ビタミンD:吸収↑
臨床関連
参考
- 1. wikiepdia
「D」
- アスパラギン酸
- ジヒドロウリジン
- 遠位の distal,
- うつ病 depression
- 下行結腸 descending colon(大腸内視鏡検査の結果を記載するときに用いる)
PrepTutorEJDIC [license prepejdic]
「deuteriumの化学記号」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで